goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

チーム練習始まる!

2025-04-13 12:38:50 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

トライアスロンチームの練習が始まりました♪

スイム練習は今年1月から参加で、バイク練習は今日から参加になります。

▼チーム AG の、ロゴ作ってみましたよ。

▼色付けを適当に付けてみました(笑)

イロエロ色を変えながら印刷して、ディープホイールに貼り付けて

派手さを確認するが、黒ベースになるので、こんな感じで落ち着く!

ま、シールなので、はがれたらまた作り直してバージョンアップしていきます。

 

今日はバイク練ですが、メンバーを見る限り・・・置いて行かれる(;^_^A

いいんです、置いて行かれても、練習に参加するのが第1段階なんですよ。

 

今日のコースですが、岡崎市額田支所を発着として、くらがり渓谷へ向かい、

田原坂を登り、鬼久保公園まで登って、そこから本宮山山頂へ向かいます。

登り切ったらまた鬼久保公園に降り、作手道の駅のあるR301へ乗ります。

R301沿いにある交差点「田原」を起点に三河湖を周回です。

額田支所近くにある「天恩寺」から「本宮山山頂」がヒルクライム区間で、

三河湖周回は TT区間になります。

まずは、時計回りに回って交差点に戻り、次は反時計回りで戻る2周回です。

▼今回のコース!

今日のメンバー中、一番遅いので天恩寺でトイレタイム中に見切り発車します。

一番最初にスタートがペガサス一人で、次が3分差で3人、5分差で二人の順だと思います。

(時間差スタートの詳細は聞かずにすぐにスタートしました)

ペガサスが本宮山山頂まで登る時、他のメンバーから遅れる事15分以上になると思い、

見切り発車しますが、くらがり渓谷までの10kmぐらいで追いつかれます(^_^;)

タイム差3分でもすぐに抜かれます(^_^;)

次の二人がくらがり渓谷に入ったら来ますが、来ますが???

一人しか来ません?????

田原坂登り切ったぐらいにもう一人が来ましたぁ~!

フロントディレイラーの調子が悪く、インナーに切り替わらなく、

この坂をアウターのみで登って来たみたいですワォ~!

坂の強度から云ったら、田原坂と本宮山スカイラインを比べると、

田原坂の方がキツイので、この後の本宮山スカイラインは楽勝???

そんなことはありません、本宮山スカイラインもキツイです。

この後の三河湖周回でも彼に引っ張ってもらいました(;^_^A

レベルの差と云うか、一緒に練習出来るレベルじゃないんですが、

声を掛けられたら、いつでも参加します。

トライアスロン的には禁止項目の「ドラフティング」を使い、

ペガサスの頑張りの練習として食らいついて走ります。

平坦なら何とか「ドラフティング」を使い走れます。

「ドラフティング」を使っても、ギリギリ付いていけるレベルなので、

がんばって一人で走るより、強度は上がっているので練習になります。

彼らが本気で練習したい時は、ペガサスに声を掛けません。

なので、声を掛けられた時、遅いペガサスは「負い目を感じず」

ペガサス自身の練習の為にがんばって走っています。

なので、手(足)を抜いた走り、諦めた走り、絶対にしませんよ。

次回から声を掛けてもらえなくなりますので!

 

今年もこのキツイバイク練習、こなしてこなして「brush up」します。


月間距離!

2025-04-01 12:29:02 | トライアスロン

なんちゃって トライアスリート ペガサスで~す♪

 

久々の月間距離をアップします。

今年に入って、バイク中心に練習してきていますが、

ランが極端に少ないですね。

ほんとは、バイクの後にランを実施したかったんですが、

バイク乗っている間、足先が冷たく感覚が無く、

それなりの距離を乗っても温まらず、

バイク終了時点で靴を履き替える時には、

足先の感覚が無い状態だったので、

ランシューに履き替えれなくて走っていませんでした。

冷たくて、足の指・手の指もしもやけになってしまい、

外に出るのが億劫になっていました(;^_^A

3月に入り、少し暖かくなって来たら・・・???

今度は花粉症です(;^_^A

鼻水が大量に出るだけだったらいいのですが、

処方してもらったキツメの薬を飲んでいたら、

眉間が痛くなったり、身体に倦怠感が出て、

朝起きた状態から何もする気が起きなかった。

でも、無理やり外に出て走るが少しの距離で

倦怠感からスピードが落ち、距離少なめで終わる。

先週の土曜日からチョイ回復してきたので、

距離を一気に伸ばす(笑)

当然のごとく、脚は菌に苦痛で悲鳴を上げています(^_^;)

 

でもね、2週間後に「渥美ネイチャーラン100km」があるので、

最後の追い込み???をしていきますね。


スイム練習!

2025-02-26 09:34:45 | トライアスロン

なんちゃって トライアスリートのペガサスで~す♪

 

今年はバイクとスイム強化年として取り組んでいます。

特にスイムは不得意で、かなづちで、水への恐怖心、

自分は泳げないと、決めつけているのかもしれないwww

 

泳ぐ努力をすれば、いずれ長く速く泳げることを信じ、

いままで練習してきて、長くは泳げるけど速くない(;^_^A

これはランニング練習でも同じで、長くゆっくりと走れば

たしかにロング走は出来るけど、速くならないです。

練習量はうらぎらない♪とよく耳にしますが、

なんに対しての言葉かは理解していません。

練習の仕方を考え、行動に移す事が大事(ペガサス持論?)

やっぱ、練習の仕方が大事で、天才以外は基本をベースに

フォーム、力の入れ処、身体の特徴を踏まえて練習する。

その中でも、フォームが一番大事と思っています。

ゆっくりなスピードからフォームを意識して取り組み、

徐々にペースを上げても、フォームが崩れないのが良いハズ!

トップアスリートを見ればわかると思います、フォームがきれいです☆彡

で、自分を見返してみると、ランもバイクも良いフォームと思っていたが、

写真や動画を見ても、ヒドイ状態で走っています(^_^;)

特にスイムは、前に進んでいませんね。

 

今まで、ソロで練習してきたスイム練習を今年からチーム練習に混ぜてもらいました。

まず感じたのが、メンバー全員が速い(+_+)

ペガサスのペースは 50m=70秒ですが、メンバーは 50m=40秒~で泳いでいます。

練習内容は、だいたい60秒サークルで回しています。

スイムの60秒サークルって???

ラン練習と違って、まずは呼び方の理解が必要です(^▽^;)

ラン練習では、400m、800m、1000mとか距離を決めて、

その距離を何秒で走るかを決めて回数を決めます。

インターバル練習で云うと、各距離別の目標タイム設定し、

ショート、ミドル、ロングインターバル練習を切り分けます。

 

今メンバーと行っている練習が、何に対しての目標か???

簡単に云うと、目標設定がロングなのか?ミドルなのか??

スイム練習内容をみても、理解してません(^▽^;)

 

最初はメンバーに混ざって練習をする(笑)

でもね、60秒サークルで泳ぐ場合、

メンバーは40~45秒ぐらいで泳いで、

15秒ぐらいレスト(リカバリー)出来るが、

ペガサスは全開で60秒掛かりますので、

レスト無しで泳ぐことになりますwww

ほとんどのメニューが50mなので、

なんとかこなせれますが、150m以上になると、

先頭がペガサスの背後に迫ってくるので必死です。

タイム差で云うと、50m+50m+50m=150mを

メンバー 40秒+40秒+40秒=120秒

ペガサス 60秒+60秒+60秒=180秒になるので、

最後の50mを泳ぐと次のメニューに入れなくなるので100mで終了です(^▽^;)

200m以上になると、途中休憩を挟み、メンバーの間に割り込んで泳ぎ

メンバーより50m少ない150mで終了です(^▽^;)

練習時間は約1時間半になり、練習中は言葉を交わす余裕がありません(;^_^A

 

2回目の練習会の時、ふと?????気づいた事がありました。

練習メニューで片手キャッチアップを25mづつ手を変えて泳ぎます。

ペガサスは右手(右側)ブレス(片側呼吸)で泳ぎますので、

反対側の左呼吸は全然出来ませんでした。

その時、右手だけの方が波に乗っているって云うか?

進んでいる感じが掴めました☆彡

でも、左手は散々でうまく呼吸が出来ずに苦しいまま25m泳ぐ!

これは???

左手のかきかた?ストローク??が悪く、息継ぎの時は、

ヘッドアップが高くと、ギクシャクしていました。

ソロ練習の時は、左手キャッチアップや左手ストローク練習を

中心に練習を重ねると、少しではあるが50mタイムが縮んできました。

左手の水を掴んでいる感じがわかるようになってきました♪

3回目のチーム練習の時は、少しだけ余裕が生まれてきて、

それまで50m泳いだあと、先頭はスタートしてましたが、

50m泳ぎ切ったぐらいで先頭がスタートするのを見る事が出来ました(笑)

これは続けて行くしかないと思います。

 

今、ソロ練習で行っている事を記述しておこうと思います。

(注;右呼吸=右、左呼吸=左、左右呼吸=左右)

右アップ=200m

左=25mX8=200m

左右=50mX4=200m

ピラミッド右(レスト30秒~50秒)

50-100-150-200-250-200-150-100-50=1250m

右流し=100m

左キャッチアップ=25mX8=200m

左=25mX8=200m

右流し=100m

左右=50mX4=200m

右流し=100m

左キャッチアップ=25mX8=200m

右ダウン=150m

トータル=3000m

だいぶ、左呼吸が出来るようになったが、

まだ50mが限界です(^▽^;)

 

3月に週一で個人レッスンを申し込みしたので、

そこでレベルアップを図りたいと思います。


IRONMANレースまでの過ごし方、16日~17日編?

2024-10-02 13:42:12 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

前日のIRONMANレース完走後、着替えて弟と合流し、二人にも合流が出来た。

弟の家にMyカロツーを置いているので、弟の家まで送ってもらいますが、

だんだんと内臓の調子が悪くなってきました。

ゴールした事で身体の緊張感がほどけて、寒気がしてきました(^▽^;)

気温的には寒くはないと思いますが、低体温症になりつつある。

マズい、まずい、吐き気がしてきた(;^_^A

弟に女性二人をホテルまで送ってもらい、

ペガサスは直接実家に帰ります。

体調悪いけど、寒気がしてるのでお風呂に入ります。

お風呂作っている時間に、お湯をわかしてスープ飲みます。

内臓トラブルの時は、温かいモノを頂くのがセオリーです。

お風呂入って身体が温まったら、少し調子が良いぞ!

お腹が減ってるが、食べ物を受け付けない(^_^;)

スープに食パンを浸して飲み込みます。

なんとか身体が温まり、そのまま就寝です。

 

 

14日(土)の行動予定です。

9月16日(月)

イベントスケジュール

行動予定

08:00~12:00

IRONMANバイクギアバック返却 T2

 

08:00 迎えに行く

07:00~08:30 バイク引き取り

09::00~

09:00~11:00 

IRONMAN WORLD

   CHAMPIONSHIP

ROLL DOWN CEREMORY

10:00~

09:00 ~参加

ロールダウン後、オフィシャルショップ

11:00~12:00

IRONMAN エイジグループ表彰式

 

11:00~参加

 

8時に迎えに行き、弟と合流して木古内へ移動します。

指定駐車場のスキー場へ止めて、バイク回収です。

3人とも入賞出来なかったので、ロールダウンセレモニーはゆっくりと行きます。

*ロールダウンとは、IRONMAN世界選手権のスロット(出場権利)の

 発表セレモニーの事を、ロールダウンと云われています。

 今回のみなみ北海道では、男性はフランスのニース、

 女性はハワイのコナです。

 

会場に入ったら、女性部門のロールダウンの途中でした。

千晴ちゃん年代別がちょうど行われており、千晴ちゃんまで降りてこなかった。

次はあかりちゃんの年代別です。

スロットは5つ!

あかりちゃんは年代別7位!

順番に名前が呼ばれます。

世界選手権に出場しない人は、名前を呼ばれても壇上に上がりません。

5位まで名前を呼ばれても壇上に上がらないって事は☆彡

▼あかりちゃん、スロット獲得で~す♪

そ~なんです、ハワイコナへの出場権を獲得なんです。

着てるTシャツ見てください。

いつかはコナに行くと、チームジャージにプリントされてます。

2025年、念願のコナへ行けるんです。

壇上に上がったって事は、参加費を壇上下ですぐに払います(^▽^;)

そ~なんです、スロット獲得したら、すぐに支払いが待ってますwww

ちなみに・・・1525ドル+手数料を払います(笑)

計算してください、IRONMAN価格になってますwww

 

表彰式はパスして、ここでやっと海鮮を食べに行きます。

▼函館に来たら、ご当地回転寿司の函太郎に行きます。

弟と別れて、お土産&観光をします。

▼函館赤レンガと函館山☆彡

▼運河水道!

▼スナッフルズ!

 

16日(月)の北海道新聞は、少しだけしか新聞に掲載されていませんでしたが、

函館新聞は、大きな一面を使って掲載されていました☆彡

実家のお姉ちゃんが、函館新聞取ってる人から集めたみたい(笑)

この心遣い、ありがとうございました。

 

夕方は、各自行ってみたいお店に行くって事で解散です。

▼ペガサスは、どこの海鮮屋に行っても変わらないので、

 長万部駅弁で有名な「かなや」のかにめしを買って実家でゆっくりと食べました♪

 

17日最終日、ホテルに迎えに行きます。

どこ行くかと云えば、ラッキーピエロです(^▽^;)

函館に着いた時最初のお店がラッキーピエロでしたので、

最後もラッキーピエロで締めたいと思い行きました。

▼ラッピのオムライスの量がハンパない(;^_^A

今回お邪魔したのは、松蔭店でした。

 

空港まで見送りで、今回のIRONMANレースは終了です。

来年も開催されれば、もちろん参加します♪

 

参加されたみなさん、お疲れさまでした。

▼来年も、ここ函館でお会いしましょう☆彡


IRONMANレースまでの過ごし方、14日編?

2024-10-01 13:59:19 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

14日(土)の行動予定です。(赤文字が変更点です)

9月14日(土)

イベントスケジュール

行動予定

 

 

09:00~移動

09:00~17:00 10:00~17:00

 アンクルバンド受け取り

09:00~11:00 15:00~16:00

 試泳エリアオープン

09:00~10:00 試泳 中止

10:00~17:00

 バイク・バイクギアバック

       チェックイン T1

11:00~バイク・バイクギアチェックイン

11:00~17:00

 ランギアバックチェックインT2

 

12:00~14:00 T2移動と食事

 

 

14:00~ 個別スケジュールにするか要検討

*ブリーディングはしっかりと出ておかないと、変更点がわかりません。

 

上記予定の中、千晴ちゃんはバイク自走でスイム会場まで行くって事で

ソロ行動になりました。

あかりちゃんとペガサスは、Myカロツーにバイク2台乗せてスイム会場に行きます。

▼9時ごろホテルへ向かいに行きます。

指定駐車場である北斗市市役所に車を停めて、

バイク降ろして、簡単に点検してスイム会場に向かいます。

▼北斗市総合文化センターかなで~るより少し海岸に近い場所になります。

バイク本チャンは、高規格道路を走るので、試走を兼ねてスイム会場から

高規格道路に乗る富川ICまでの区間を往復します。

その後、アンクルバンド受け取り、バイク預託します。

▼バイクラックの全景!

▼バイク場所確認し、バイクを置いてスイムアップのギアラック確認です。

当日も砂のままだったので、足ふきタオル必須です(;^_^A

左側に少し見えるテントが着替えテントになります。

▼写真が無いので、簡単な動線を書きました。

アスリートガイドには,動線が載って無いのでわかりずらかった(;^_^A

 

バイク置いたら・・・あかりちゃん念願のハセガワストアーの焼き鳥弁当を食べます☆彡

値段も安く、焼き立てを食べます♪

 

食べたら、木古内にあるT2へ向かいます。(T2=トランジット2)

 

▼木古内に行く手前に、トラピスト修道院がありますので寄ります(笑)

ポプラ並木で有名な所です。

 

▼木古内側のバイクラック!

▼バイクラックにランギアを掛けておきます。

ランギアはレース当日の朝にスイム会場で預託出来ますが、

やっぱバイクラックの自分の場所を確認したほうが良いかと思います。

そして、バイク置いてからのラン動線の確認も必要です。

▼ラン動線! 奥に見えるのが着替えテントです。

レース当日にバイク置き場で着替えしてる人多数居ました。

中には・・・お尻が丸見え(笑)

着替えテントは、男性・女性・ジェンダーの3つありました。

 

これで土曜日のやる事が終了です。

ロールダウン会場を確認後、14時ぐらいに木古内から函館市内へ移動します。

晩ご飯は各自で!

 

ご飯食べて温泉入って帰宅して明日の準備です。

 

準備してると、チームメンバーからLINEが入ります。

内容は、CO2ボンベ忘れて来たから、どこかに売って無いか?

の問い合わせがあり、予備を持ってるので函館駅前のホテルまで届ける♪

レース前日はほんとに忙しいね(;^_^A

▼バイクコースも気になる~って(^▽^;)

あと天気が気になって気になって!

夜中豪雨(^_^;)

でも明け方4時ぐらいから雨が上がりひと安心ですが、

風が尋常じゃない(^▽^;)

二人を迎えに行って、弟の所へ向かいます。

そして、スイム会場横づけしてもらい車を降ります。

肌寒いですブルブル!

いよいよ、初フルディスタンスのトライアスロンが始まります☆彡

 

北海道新聞にはIRONMANレースの事が少なかった(^▽^;)

▼レース前日までの記事を載せます。

 

次回は、16日(月)編を記載します。