goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

ボンピン?

2021-05-06 18:41:23 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

恵那山のあと、靴擦れがひどくて、完全休養中です。

っていうか、去年買った登山靴のサイズが合わず、

毎回靴擦れと足指が痛いんです(T_T)

 

なので、ポチっとしちゃったぁ~(^▽^;)

ニュー登山靴が届いたら、レポします。

 

で、で、今日は???

GW前にMy86を点検に出した時?

あ、その前に、

タイトルの「ボンピン」って、わかりますか???

ボンネット・ピンの略で、ボンピンと云います。

レースカー等にはほとんど付いているんですが、

ボンネットを留める器具になります。

写真の楕円形のモノがそーです。

これは安物なんですが、動きが悪く、いまにも壊れそー!

壊れる前に正規品に交換しようと事前に購入してありました。

 

ちょーど、靴擦れしてるし、天気もいいので、交換します。

正規品がこれです。

値段は、安物の5倍します(^▽^;)

 

安物は表面しかなく、裏側はワッシャとナットで止めてあります。

正規品は、裏蓋(写真無し)もありますので、

裏蓋が入るようカットしなくてはいけません。

 

下の写真が現状状態です。(ナット等が入る穴しか開いていません)

裏蓋が入るよう、ドリルで沢山穴を開けます。

ニッパで無理やり剥します。(笑)

取った状態です。

ナットを取る時にボンネット内にナットが落ちないように、

ボックスドライバーを使います。

 

外した状態がこれです。

裏側はバリバリなので、グラインダーで削ります。

ここで助かったのが、安物は正規品と同じサイズで出来ている?

なので、外して交換するだけで取り付けられるって事です♪

 

次に、裏蓋にナットを仮付けします。

少しキツイ穴になってるので、差し込めば抜けません。

それと、緩み止め剤が塗ってあるので、緩みませんよ☆彡

さすが正規品です。・・・最初から買えばよかった(^▽^;)

 

安物を取り付ける時は、ナットをボンネット内に落ちました(笑)

 

簡単に取り付け出来ました♪

 

次は、ボンピンを固定するボルトを交換します。

ナットの大きいほうが安物です。

ナットとボルトの大きさが違うけど、

取り付け穴はそのまま使えます。

安物、Goodです☆彡

 

ボルト取り付け完了♪

 

安物と正規品を比べます。

安物はカーボンシールも剥げてきてるし、カギも付いているけど、

動きが悪くて悪くて、ボンネットを開けるのに時間が掛かります。(;^_^A

 

構造は似てるけどね。

動きは全然違います。

嬉しくなるくらい、動きが違います♪

 

あと何年使おうか?カーボンボンネット???

クリヤーが紫外線でくすんでいます。

一度自分でクリヤーを吹いているんですが、半年でこれです。(;^_^A

 

今度、見積もりでもしてもらおうかなぁ~!


ブレーキ交換!

2021-04-18 21:06:17 | DIY

DIY ペガサスで~す♪

なんかしっくりとこないなぁ~!

発音が良くない(^▽^;)

でぃ~あいわい ペガサスで~す♪

 

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪(笑)

そーだよね、DIYって決まったやり方があるわけじゃないし、

人それぞれのやり方で楽しい時間が過ごせばいいよね♪

いろいろ考えてみる!

工夫してみる!

挑戦してみる!

自己満足してみる!(笑)

失敗してみる!(笑)

失敗って大事だよね!

失敗は成功のもとって、ことわざにあるけど、

ペガサスは、こう思います。

成功しちゃうと、それ以上のことをしなくなる。

失敗すると、最初から成功した以上のことを

成し遂げると思います。

 

出だしから話しが長くなりましたね。(ジジイなので)

今日は、30年以上前のロードバイクのブレーキを

交換しようと思い、ブレーキを購入しました。

 

まずは、どんなブレーキが付いているか?

あ、ロードバイクはPanasonicです。

鉄です(笑)

でもね、Prestigeなんですよ???

知らない?

鉄の最高峰の鉄です(笑)・・・ほんとか???

ま、今日はブレーキの話しをします。

SHIMANO600って?

今で云うアルテグラになります。

もちろん当時もデュラエースの次に高価なモデルです。

3年ぐらい前にバイクで事故って、

乗るロードが無いからこのPanasonicを

全分解清掃し組み立て直したロードになります。

ブレーキはそのまま使う事にしてたんですが、

このブレーキに合うシューが無くて、

代わりにママチャリや通学自転車に使うシューを使っていました。

これが・・・(;^_^A、ぜんぜんブレーキが効かなくて!

だからず~~ーっと、ロードに使っていなかったんですよ。

家の固定ローラー専用で使っていました。

いまどき、高価なロードバイクにはブレーキシューにボルトが付いた

タイプが無く、探すけど・・・ありませんでした。

大きなナットは、スペーサー代わりに使っています(笑)

合うモノが無くってね!

 

でもでも、こんな古いPanasonicに高価なブレーキを付けてもね。

あ、忘れてた、どんなブレーキを買ったのか?

左がデュラエースのチェーンで、右がアルテグラのブレーキです。

チェーンはデュラエースもアルテグラもそんなに値段が変わらないが、

ブレーキは倍近く値段の差があります。

105の倍がアルテグラで、アルテグラの倍がデュラエースです。

まるで、飛行機のエコノミーとビジネスで倍違います。

ビジネスとファーストで倍違います。

そんな感じです・・・なにか?例えが違いますか???

 

なんの話しだったっけ(爆)

あ、そーそー!

このアルテグラブレーキをPanasonicに付けるのか???

付けません!www.

コルナゴに付けます。

今コルナゴに付いているのが、105です。

これを外して、Panasonicに付けます。

外しました。・・・早い!

付けました。・・・早い!

ま、コルナゴのほうは問題なく付けれましたが、

Panasonicはちょっとてこずりました(^▽^;)

Panasonicのブレーキ取付位置が違う。

上の写真はPanasonicに取り付けたんですが、ワイヤーの長さが届かない???

ブレーキアジャスターとワイヤーロック部との距離が長くて、

ワイヤーが短くて取付できません(;^_^A

今からワイヤーを買いに行く???

近くに自転車がありますが、ロード以外しか売っていません。

同じワイヤーの太さなのかもわかりません。

ここで、どういうふうにやるの=DIYですね(笑)

フロントもリヤもどちらも短いですが、

ワイヤーチューブがちょっと長いのがわかります。

ちょっと長いのがわかりますよね、これをちょっとカットします。

こんあ感じでフロントもリヤも切ります。

いい感じでしょう☆彡

ワイヤーが届く様になりました♪

もちろん、ワイヤーを抜いてからやりました。

当たり、前田のクラッカー!・・・気にしないでください!

交換する時、重量も量りました。

アルテグラの重量、179g!

105の重量、178g!

600の重量、186g!

前後で約20g軽くなったPanasonic!

軽さは感じなくても、ブレーキが効く様になったのか?

次回報告します♪

チェーン交換も次回報告します♪


大きなプラモデル??

2020-11-14 16:18:18 | DIY

久々の車いじり!

 

暑い夏は避けて、取り付けます。

 

何を???

エアーチャンバーなるものを取り付けます。

 

これは何?

車のエアークリーナーです。

 

エンジンフードを開けますと、見えます!見えます!

外すとこんな感じ!

 

そして、取り付けます。

カッキー☆彡

30分も掛からずに取り付け完了です♪

 

3000回転以下は静かな音で、それ以上からの吸気音が良い。

動画?

面倒くさいです(^▽^;)

 

もう一つ、取り付けました。

あっ、(;^_^A

写真が無いぞ(^_^;)

 

ま、取り付けを説明します。そのうちわかるでしょう(笑)

エンジンフードに取り付けますね!

完成です(笑)

 

孔、開けるよ、ドリルで!

 

もっと大きな孔を開けるよ!

あああぁぁ~~~~~~~~!

後戻りできません。

 

形状に合わせて、小さな孔を沢山開けて、プラモ用鋸で切り取ります。

そして、カバーを合わせます。

 

裏側のナットを取り付ける時、四苦八苦(^▽^;)

六角ナットのソケットが外れて、エンジンフードの中に落ちた(;^_^A

もう取れません(笑)

エンジンフードの孔をテープで塞いで、

ボックスドライバーを買いに行きます。

今度は・・・???

ナットが・・・エンジンフードの中に落ちます(笑)

ナットが足りません(;^_^A

 

ちょっと工夫します。

あっ、ちょっとピントが合ってませんね(笑)

ナットを入れて、ワッシャを乗せてからテープで止めます。

ボルト穴を開けておきます。

 

止めました♪

こんな感じになります。