goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

蒲郡ベイサイドトレイル参戦!

2025-01-19 12:45:09 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

1月18日(土)、家から30分ぐらいの場所で行われた、

第1回蒲郡ベイサイドトレイルのロング(20km)の部に参加です。

この大会は、KTF主催のシリーズ戦みたいですね。

昨年はこのシリーズ戦の戸隠トレイルレースに参加しましたが、

今年はトライアスロンレースの予定が入っているので不参加予定です。

 

今回のレースでの注意点は?

受付時間が6:30~7:30でスタートが8:00となってます。

ま、普通かな?って思われた方、受付け場所からスタート位置まで

結構距離があり、離れてるんですよ(^▽^;)

▼スタート位置がゴール地点から約2kmぐらい離れています。

早めに受付け済まし、ゼッケン取り付けして準備します。

ちょっと早いかな?と思いますが、スタート位置もハッキリわかっていませんので、

7時ごろ駐車場から歩いて行きます。

▼風もあり寒いゴール地点を逆走してスタート地点へ向かいます。

ブリーフィング動画で見たポイントを確認しながら、

スタート位置である「弘法大師像」がある場所まで移動します。

道中、結構な登りがあり、心拍に負担を掛けながら

約30分弱掛かってスタート地点まで来ました。

スタートまで30分しか?ありません??

寒いので、ウエアリングが困ります(^▽^;)

寒い恰好で走ると、トイレに行きたくなるので、

今のスタイルから下のウィンドーブレーカーパンツを脱ぎ、

上はそのままウィンドーブレーカーを着たまま走ります。

▼全体のコース!

家から近いけど試走には来てないので、

よくわからないコースです。

KTFのシリーズ戦として第1回開催ですが、

来年も参加する予定で各ポイントでのラップタイムを取り、

参考にしたいと思います。

 

いつもながら?まだスタートしてません(;^_^A

それでは、スタート☆彡

 

スタートして200mぐらいで金剛寺の横を通る時に狭くなり、

チョイペースが落ちるが転倒しない様に走ります。

すぐにロードに出ます。

今回のコースはロード区間が所々あり、ロードの占める割合は

5割ぐらいありそうな感じです。

▼まずは、スタートゴール地点のロード区間を表してみました。

▼次は、五井山付近のロード区間!

▼次は、とよおか湖付近のロード区間!

▼全体図で表現するとこうなります。

ざっくりですが、ロード区間が約10kmぐらいありました。

これはトレイルレースなのにロード区間が長いと批判してるのではなく、

完走率から云えば、初トレイルとか下りが苦手なランナーに対して

楽しく、制限時間内に完走出来るレースだと云ってるんですよ☆彡

そして、主催側からみれば完走率が上げれる大会、

誰もが楽しめる大会を開催できると云う事です。

 

ただ、ペガサスはロード区間が苦手なので、

イヤイヤ走っていましたね(笑)って話しです(^▽^;)

 

今回のロングの完走率96.3%の高い値が出ています。

 

今回のレースは、コース的に印象に残った所が少なく、

淡々とコースを走っていた感じでした。

一番印象に残っているのは、ロードでたくさん抜かれた事です(^_^;)

▼ロードに出るたびに抜かれて涙を流したロード区間!

 涙で写真がボケボケになってます(;^_^A

あとは、とよおか湖の後に砥神山へ登る激階段が印象に残っていますね。

▼ここの激階段でも、後続者に抜かれて涙を流した階段です。

 ここも涙で写真がボケボケです(^▽^;)

▼トレ友のザッキーさん、ボケボケ写真でスミマセンm(_ _)m

 抜かれるたびに涙でボケボケになる写真です(^▽^;)

▼最後の最後の金剛寺へ登る階段で、四つんばいで登るザッキーさん(笑)

 

▼最後の星越海岸へ出ると、ラン友さんのおっりょうさんが居ました。

おっりょうさん、写真ありがとうございました。

 

最後はこのウイニングロードをザッキーさんと一緒に走り、

オヤジ二人で手を繋いでゴールしましたぁ~(;^_^A

 

ゴールしたら、知り合いもたくさんおり、

一緒に年始初のレースを振り返りました♪

結果は、

ロング男子 102位/398人 上位25.6%

年代別 4位/27人 上位14.8%

やっぱロード区間が長いと上位20%以内に入れないな!

累積標高+1493m

累積標高ー1508m

 

来年につながるラップタイムは???

ポイントになりやすい場所を選んでみました。

来年の参考にしたいと考えています。

 

今年のトレイルレース予定は、

7月の野沢温泉4200D65kmのみかな???

3月のハセツネ30Kの申し込み忘れてたので、

ハセツネcup本戦は、クリック合戦で勝ち取ったら出ます(笑)


湖西連峰トレイルラン!

2024-12-15 15:20:12 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

12月14日に、湖西連峰をトレイルランして来ました。

▼先週に引き続き、ツッチ~さんとです。

▼コース紹介です。

細かいコースは紹介しづらいので、湖西連峰の大まかな位置を紹介です。

二川駅近くのauショップの横に「二川自然歩道入り口」の看板がありあます。

そこの階段を上がって行くと、伊寶石(イボイシ)神社があります。

そのまま境内を進み、奥の方へ行くとコースがあります。

何処までが湖西連峰なのか?はわかりませんが、愛知県と静岡県の県境にあります。

ペガサスは「湖西連峰」と呼んでいますが、

愛知県側が出してるパンフレットには、「豊橋自然歩道」

静岡県側が出してるパンフレットには、「湖西連峰」と明記してます。

パンフレットの入手先はよくわかりませんm(_ _)m

 

今日は風が強く尾根沿いを走ると寒いので、尾根を避けて走ります。

今回の目的地は、富士見岩までの往復約25kmになります。

 

▼湖西連峰尾根コース(標準)赤色と今回のコース青色の違い!

岩屋緑地公園駐車場からわかりやすい標準?コースを行くと、

二川駅を越えてauショップ横から入って行きますが、

今回はチョイコースを変えて登って行きました。

標準コースでは、まず東山(松明峠)へ登って行きますが、

東山(松明峠)へ登らずコースを右側へ進みます。

▼神石山の手前から標準コースへ戻ります。

等高線を読める人なら尾根コースより低い位置を通っている事がわかると思います。

あと北西の風が強かったので、風よけにもなっています☆彡

 

▼神石山手前にペガサスが勝手に名付けてる「カエル岩」があります(;^_^A

コースの真ん中にこちらを向いて座っています(^▽^;)

 

▼神石山です。

少しだけ足休めをしてから進みます。

 

▼パノラマ入り口100mぐらい手前にハート型の木があります。

お賽銭があるけど、ご利益あるのか???

 

▼丸印の所が「パノラマ」と云う場所になります。

▼パノラマからの景色がこちらです♪

▼富士山も見えます♪

冬場にしか富士山は見えませんよ。

 

▼次は、廃寺跡です♪

いつもの体育座りで撮ります(;^_^A

ここから10分ぐらいで富士見岩に着きます。

▼富士見岩の上でパチリ♪

富士山は肉眼で見えていましたが(^▽^;)

 

今日GPS軌跡をダウンロードしたつもりがされていなく、

道に迷わない様にゆっくりと走って来たので、

片道2時間40分ぐらい掛かりましたが、帰り道は約2時間で帰りました。

 

尾根を避けて起伏が少ない走れるコースなので、

脚を休める所が無く身体にダメージが残ります。

 

水曜日と金曜日にロード29km、土曜日に25kmはキツカッたぁ~(^▽^;)

冬場の風の強い日はこのコースが良いかなぁ~♪


上臈岩トレイル!

2024-12-11 16:21:20 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

会社の同僚から、「どこかトレイル連れてってぇ~?」って、

どっかの映画のワンシーンのような声掛けがありましたwww

 

今年10月にダモンデトレイルにお誘いした ツッチ~さん からです。

12月7日に行って来ましたぁ~走って来ましたぁ~!

どこに出かけたかと云うと、県民の森です。

この時期、駅伝中心なので山練習をした事が無かったが、

ここ愛知県民の森も紅葉最高でした☆彡

 

スタートは、モリトピアからAキャンプ場を直登して、

東尾根⇒上臈岩⇒北尾根⇒西尾根⇒南尾根の約14kmのコースです。

 

ツッチ~さんが初めてのトレイルなので、少し軽めでトレイルを走ります。

景色も見ながら「トレイルは楽しいよ♪」って思ってもらえると嬉しいですね(笑)

 

Aキャンプ場から登って行くと、ペガサスより少し年上の先輩方がいます。

ここはしっかりと挨拶をして声掛けして抜いて行きますが、

ここで良い情報をもらいました。

「東尾根との分岐で右に曲がれば獅子岩があります」???

この年上先輩方は、獅子岩を往復するみたいです。

前回登った時に、赤いテープを巻いておいたからコースはわかるとの事!

ありがとうございますとご挨拶して登って行きます。

▼ここが東尾根の分岐です。

右に行っちゃダメみたいです(笑)が、行ってみますwww

▼マジ険しいルートで進むと馬の背みたいな所へ出ました。

▼景色良いです☆彡

▼20分ぐらい進むとそれらしいモノが?

ちょっと手前の木が邪魔してるような(;^_^A

▼まだ確信が持てないので見える岩へ行きますと、看板がありました♪

▼ツッチ~さんと、順番に撮り合いっこ(笑)

▼獅子岩・・・ライオンに見えますか???

分岐からほんとに険しいので、気を付けてくださいね。

 

ここまで20分、滞在15分、戻りに20分掛けて東尾根に出ます。

 

上臈岩の入り口は、東尾根と北尾根の分岐にありますが、

看板はありませんので、踏み跡を頼りに進みます(笑)

ここからコースは複雑で入り組んでいるので自己責任で進んでください。

上臈岩って、何個か?呼び名があります。

奥上臈、間の上臈、中上臈・・・etc

▼上臈岩?中上臈??

▼マジ怖いです!

▼ビデオ撮った場所が、垂直になってる上から撮りました(;^_^A

 

▼次移動して、チョイ広めな上臈岩です。

ほとんどの人が知らない「ペンギン岩」を覗きます?

ペガサスには皇帝ペンギンにしか見えませんが・・・???

 

ここで休憩していた若者に教えたら・・・知らないみたいでした!

*観光案内料金、1000円請求します(笑)

 

▼最後に亀顔岩を見て戻ります。

 

▼北尾根を降ります。

▼北尾根登ります。

ツッチ~さん、バテバテですね。

ま、普通は初トレイルに来れば、バテバテですよ。

ゴールのモリトピアに着いたら、クタクタですね(笑)

 

前半寄り道したので、予定より多い18km弱の6時間弱の行動でした☆彡

 

これを繰り返せば、脚もトレイルに慣れてきます☆彡

次回もお願いします、お疲れさまでしたm(__)m


本宮山 4Peaks!

2024-11-25 14:04:19 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

11月23日(土)にチームメンバーと共に、

本宮山5Peaksチャレンジしてきました。

 

5Peaksチャレンジ???

 

ペガサスは勘違いしておりました?

本宮山山頂駐車場を起点に4つのコースを回る??

最初のお誘いでは、本宮山5Peaksですが、

コースは4つしかありません???

▼コースとしては以下になってます。

スタートを本宮山山頂駐車場を起点に、①②③④と各登山口を回るんですが、

最後のコースを回ってから気が付きました(;^_^A

ま、気が付いたコースは後にして順番に走りましょう(笑)

 

▼このタイミングで山グラフを上げると、4Peaksしかありません(^▽^;)

これも後で説明しますm(_ _)m

 

*写真が少ないです・・・試走した木曜日にデジカメ壊れました。

 グループLINEからの写真を使わせて頂きます。

 

スタート時刻は朝の7時で気温が約5度と寒いですが、

お昼ごろには最高気温が15度ぐらいまで上がる予想です。

 

まずは①のコースは、本宮山スカイラインを使って鬼久保公園へ向かいます。

ここのコースは、全部ロード区間になりますので、

ランシューを履き、往復約14kmを走ります。

朝寒くすぐに降りなのでなかなか身体が温まりません。

山頂付近は風が強く吹いておりましたが、

降って行くと所々風が無く、温かい場所もありました。

でも、片道約7kmは長い(^▽^;)

▼山グラフとしては、標高約766mぐらいから標高552mぐらいまで降りました。

全部降りじゃないので、アップダウンを繰り返しての降りになります。

本宮山スカイラインが終わる鬼久保公園まで降ったら登り返してきます。

 

山頂駐車場まで帰って来たら、靴を履き替えます。

▼次は新城登山口までの往復になります。

このコースはチームメンバーから頼まれたわけじゃないけど、

月曜日と木曜日に試走に行って、コースを確認してきた所です。

 

*チームメンバーがこの新城登山口を16日に確認に行ったけど

 コースがわかりずらく確認出来ていなかったので行って来ました。

 ハッキリ云って、ネット上及びブログでもコースがハッキリわかりませんでした。

 

コースを知ってるのはペガサスだけなので先導で走って行きますね。

▼まずは道なき道のトレイルを進んで行くと・・・苦情が殺到します(笑)

ま、苦情が出るのはわかっていたが、10人のメンバーで走ってるので、

後ろの人が全然進みません、来ませんwww

 

16日に一度試走に来たメンバーからも怒られます(^_^;)

▼下のオレンジのコースがまだわかりやすいですが、

ペガサス的には、どちらも同じ感覚だったけど、大問題でした(^_^;)

▼トレイルが苦手、下りが苦手の人はここからロードを行ってもらいました。

ほとんど本宮山スカイラインの横トレイルを走って行きますので、

ロード組とはほとんど同じスピードで降って行きます。

▼そして、途中で合流してトレイルへ入ってもらい新城登山口まで降ります。

▼この階段を降りれば、標高約380mの新城登山口になりますね。

▼ここからオレンジコースを登り返します。

▼歩きやすい林道みたいなコースから少しづつ外れて行きます。

▼降りで合流した地点からまたロード組と分かれて進みます。

山頂駐車場まで帰って来て、各自補給を済ませて次の準備をします。

 

▼次は、本宮山登山口(本宮の湯方面)になります。

ここからはメンバーみんながコースを知ってるので、

各自のペースで降って登り返します。

ペガサスが勘違いしたのが、ここです。

ルートは4つしかありませんが、本宮山登山口には、

登山道と林道の2つのコースがあります。

ペガサス含む3人が登山道を行って、

残りのメンバーは林道を行きました。

登山道はほぼほぼ直線的なコースですが、

林道は登山道より距離が往復で5kmほど長くなります。

そして、膝が調子悪い人も居るので、この本宮山登山口の

往復では45分以上のタイム差が出てしまいました。

▼その差が、山グラフの平らな部分です。

もともと途中でカップラーメンを食べるつもりでしたので、

この時間を使って用意したカップラーメンを食べる事が出来ました。

防寒着を準備してたので、身体は冷えて来ませんでしたが、

休憩すると脚が予想以上に固まりましたね。

 

▼そして次は、くらがり渓谷までの往復になります。

走り始めは寒くて脚が動きません(^▽^;)

 

ペースは各自で行きますのでバラバラになります。

 

▼くらがり渓谷の入り口辺りが標高約250mぐらいですね。

一旦、全員が入り口まで降って来るまで待って、

その後は、各自のペースで登り返します。

 

山頂駐車場まで帰って来て、時間を確認します。

15時チョイ前です。

この後、もう一度本宮山登山口を往復すると、

1時間半近く掛ります。

脚は残っているので、行けないことは無いが、

この練習の後に、メンバー宅で夕食会があります。

もう1本行ってもいいが、お風呂にゆっくりと入りたいです(^▽^;)

なので、メンバーには悪いが、今回は4Peaksで終了しましたm(_ _)m

 

最終的には、休憩込みで約8時間、距離約44km、累積標高約2300m!

 

苦しい時間はほとんど無く、楽しくトレイルを走れました☆彡


ダモンデトレイル2024!

2024-10-23 09:46:27 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

20日に新城市にある県民の森で行われた

ダモンデトレイルに4人で参加して来ました♪

 

トレ友の某たらさんからのお誘いがありました。

2019年、2022年、そして2024年と3回目になるレース!

 

今年は残念ながら同じメンバーでの参加が出来なかったのです。

 

トレイルは初めてなのか?わかりませんが、

トレ仲間が増える事は大賛成ですので、

ペガサスのトラ友さんのツッチ~をお誘いです☆彡

まずはトレイルの楽しさ♪野山を掛け走る楽しさ♪

自然と共に過ごす♪自然の厳しさを知る♪

そこで知る新たな発見♪山の厳しさから得られる達成感♪

トレイルに限らず、仕事でも趣味でも何事をするにも達成感が

重要だとペガサスは感じています。

なぜなら自分自身の成長につながる、必要と思われる達成感は

仕事やプライベートに置いて良い方向があると思ってます。

 

そのまずは「挑戦」するステージがここ、

ダモンデトレイルにはあると思います☆彡

 

参加者はもちろんの事、現地での応援者も、

スタッフもみんながアナログ的な汗を掻き、

共に笑い、共に楽しさを共有し、タスキを繋いだ先には???

キットカット、トレランの魅力がわかるハズwww

 

▼今年のメンバーです☆彡

左からペガサス、ツッチ~、そ~た、某たらさんです。

 

今年は、そ~たが進んで第1走者を走ると云ってきたよ☆彡

4~5年前より自分の脚に自信が持てるよう成長してきたみたいです♪

よ~し、第2走者はツッチ~です☆彡

もちろん元ロングディスタンスチームで走っていたし、

今も少ない練習の中レースに参加してますのでダイジョブです。

そして、第3走者に某たらさん!

はい? やだぁ~?? 最後がいいです???

ハイ、ワガママは家だけにしてくださいね(笑)

第4走者はペガサスです。

 

今年のペース?目標??

男女混成チームでの入賞は考えていません。

入賞は時の運と思っています。

でも、過去のタイムと今年のタイム比較はできますので、

今年のタイムと云うか、周回数を目標にしたいと思います。

2年前の周回数は14周回でした。

 

あっ(^_^;)

コースとか説明無かったねwww

▼コースは2.7kmで、3hで何周回れるかのタスキリレーです。

はっきり云って、走れるコースです。

 

スタートからそ~たがダッシュして2番手で帰って来ました♪

そしてツッチ~が行きます。

初ダモンデトレイルです。

最初突っ込むと後半ダレてきますし、走れるコースは意外とキツイです(笑)

 

ここでチョイ某たらさんにプレッシャーを掛けます。

そ~たが調子が良い、ツッチ~ががんばればぁ~?

周回数が、14⇒15周回できるかもって云うと???

 

次は某たらさんです。

いつでもどこでも真面目に限界を求めて走っています?

仲間が見てない所でも手を抜かない脚を抜かない!

適度なプレッシャーもブラッシュアップには必要ですwww

 

次はペガサスです。

仲間の見える位置では限界スピード出します(笑)

 

予定通り、4人で約55分です。

これは・・・ほんとに15周行けそうか?

 

少しコース紹介です。

▼木橋が2カ所!

 

雨だと滑って危険ですね。

 

2時間過ぎ、某たらさんから・・・???

最後、15周回に行きそうなら・・・最後そ~たがもう1回走らせて良い???

ほんとにきわどい周回でしたね。

 

▼3周回目の某たらさん!

最後だと思って、3周目も全開で走っています。

ペガサスがタスキをもらう時、やった感がある顔でした☆彡

ペガサスも最後です(笑)

あとは二人に任せます♪

 

残念ながら15周回はできませんでしたが、最終結果は?

▼総合8位、男女混成2位でしたぁ~☆彡

▼入賞の戦利品、副賞は?

仲良く分けましたよ。

 

副賞は気にしてません?

▼その後のじゃんけん大会に命を懸けてます(;^_^A

▼目玉は、MERRELLのトレシューです。

残念ながら、当たりません、そんなに甘くなかったです(;^_^A

 

じゃんけん大会で過去1回も当たった事が無い某たらさんが???

▼どや顔(^▽^;)

▼お気に入りのお店のクッキーが当たったのです☆彡

ほかの3人は当たらず!

 

レースって云うより、フェスですから、楽しんだもの勝ちです。

某たらさん、またのお誘い、お待ちしてます☆彡