goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

2重窓作成 その3

2023-11-13 16:53:39 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

勝手口が出来たので、掃き出し窓に

2重窓を取り付けますね。

 

作るうえで一番厄介なのが、

窓枠が正方形で出来ていないんです(^▽^;)

新築で建てた時は、正方形だったのか?は、

わかりませんが、仕上げるのに苦労します。

 

まずは額縁を作ります。

▼新しく木材で直角を出してみると、隙間が出来ます。

 

角材から窓を作成していきます。

 

▼窓の取り外しを出来るように、窓の上枠を作ります。

▼もちろん既製品は無いので、L字の木材を使います。

▼引き違い窓なので、隙間無く作る為、窓枠を削ります。

この時、ノミを使いましたが?

刃先がガタガタだったので、研いでから削りましたよ☆彡

 

▼おおよその形は出来ました♪

 

空間に中空ポリカをはめ込みますが、なんか殺風景(^▽^;)

▼ちょっとデザインしてみますね♪

ボンドで固定するので、ここでやっと???

直角コーナー固定治具を買ってきましたぁ~(笑)

まだまだ寝室にも2重窓を作るので必要になります。

 

デザインは、最後にお見せします。

 

作業台が無いので、食卓テーブルを使って、中空ポリカをカットしてます。

あと滑りの微調整と、色塗りがありますが、

今回は完成と云う事でお披露目します(笑)

▼中空ポリカをはめ込む前です。

▼はめ込んだ後!(カットミスがありましたね)

以上ですが???

 

本日、玄関のリフォームが完成です。

▼ビフォアー

▼玄関を取り外した後!

▼ここで大きな問題が???

新しいドアを水平に取り付けると、隙間が???(;^_^A

徐々に家が傾いてきたから、ドアに隙間が生じて、

隙間風が発生するのかも!

 

大工さんに聞くと、普通に隙間があるとか?

家を建てる時、土台となる整地の時、

しっかりとやられているかの違いだとか?

 

ドアを家に合わせたらどー???と、聞いたら、

それは出来ないと断られました(笑)

 

▼今回ペガサスがこだわったのが、光です。

欄間からも光を取入れる、小窓からも光を取入れる。

▼そして、ドアからも光を取入れる為、大きな窓にしました☆彡

 

▼正面から見た感じがこれ♪

 

外枠のカバーで傾斜して隙間が生じていた所も

全部カバーで隠れました。

 

今年の冬は隙間風が無く、快適に過ごせるでしょう☆彡


2重窓作成 その2

2023-11-09 19:22:57 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

プラマード窓のキットって、すごく簡単でした。

で、自作で2重窓(2重扉)を作ってみましたよ♪

 

最初に伝えておきます、出来栄えは「まぁまぁ~」ですが、

断熱効果は絶対にあるはず(^▽^;)

 

まずは勝手口の現状です・・・汚いね(^▽^;)

▼白くなっている所が光が入っているんです、

 そーです、扉を閉じてカギを締めても隙間があるんです(^▽^;)

今回、食器棚がちょっと大きくて1枚ドアが出来ないので

折り畳みドアにします。

直角を出すのに苦労しました。

デザインも何も考えないまま作成してます(;^_^A

 

覚え書きの為、丁番の品番も控えておきます。

 

形は出来たので、一旦ばらして色を塗って再組付けします。

 

▼開きに使う取ってを取り付けます。

▼現状付いている勝手口の隙間を埋めます(笑)

スライド通風窓は壊れているので、テープで補強(笑)し、

目張りはアルミテープでしっかりと目張りします。

 

ペガサスは北海道育ちで、家も古くて冬に目張りする

お手伝いをしていました。

その時の経験が役に立ってます(笑)

実家が新築だったらこんなテクニック?を

覚える事が無いはずです。

親に感謝ですね(笑)

 

▼中空ポリカを貼った感じがこれ!

 

▼ちょっと後ろが見えてしまいますが、今年はこのままですね。

 

今、作っている最中ですが、掃き出し窓も作っています☆彡

乞うご期待♪


2重窓作成 その1

2023-11-08 16:40:42 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

30年以上住んで来た家ですが、玄関の隙間や勝手口の隙間、

及び各窓からの隙間風等、冬になると考えますね。

そこで、玄関と勝手口のリフォームを頼む事にした。

今回、リフォームするのに見積もりをお願いしたら、

予想以上に勝手口の値段が(;^_^A

玄関とほとんど変わらないよ(^▽^;)

なので、玄関だけのリフォームにします。

玄関のリフォームについては、後日報告します。

 

今回は、自分で出来る「2重窓」を手掛ける事にした。

 

寝室の窓と階段の窓です。

▼寝室の窓には、シルバーフィルムが貼ってあります。

▼階段の窓には、横ジマのフィルムが貼ってあります。

 

プラマード窓と云うキットを買ってきましたので、

各具材を寸法を測りカットします。

▼手順は、窓枠を測り取り付けます。

両面テープで取り付けますが、壁紙があるのでビスで固定します。

▼窓本体を組み立てます。

▼カットしたら、中空ポリカと組付けます。

 

簡単ですよ☆彡

階段の窓に貼られている横ジマのフィルムは必要無いな!

 

居間にも10年ぐらい前に中空ポリカで作った窓があります。

その時代はキットが無かったので、必要な具材を選んで買ってきました。

ですが、出窓の縦サイズ(110cm以上)と大きいので、たわんでしまいます。

 

今回作った窓は、縦が80cmぐらいなので問題が無いんですが、

縦が110cm以上だと隙間が出来てしまいます。

 

冒頭に玄関のリフォームの話しがありましたね。

勝手口のリフォームをやめる事にしましたが、

自前で2重扉にします。

 

後日報告ですね(笑)


トイレの水流れっぱなし修理!

2023-11-04 16:18:24 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

今回のDIY は、どちらかと云うと修理ですね(;^_^A

 

トイレタンクの水が便器内へ流れっぱなしになってます。

はっきり云うと、数年前から起きている事案で、

その都度タンク内のフロートを掃除したり、

流しレバーを小刻みに操作して流れが止まった所で

放置していたんですね。

 

今年の7月ぐらいから完全に水が止まらなくなり、

トイレの度に止水栓を止めていました。

今年の夏は暑かったので、涼しくなるまで放置(笑)

 

やっと涼しくなったので、部品を頼み交換しました。

 

▼今回はフロート弁を交換です。

簡単に手順を書きだします。

1,止水栓を止める

2,水を流す

3,ふたを取る

▼約30年使っているトイレですが、意外とキレイでしょ(笑)

 止水栓を止めて、水を流した状態です。

4,ボールタップ器具を外し、残っている水をすくい出す。

5,タンク下ナットを外す

▼13㎜でしたが、ちゃんとスパナは持ってます。

6,タンクを取り外す

7,フロート弁とチェーンを外す

▼便座とタンクと間に入るパッキンは交換ですね。

8,新品のフロート弁を取り付ける

9,タンクを戻す

10,タンク下ナットを締める

11,フロート弁チェーンを取り付ける

12,ボールタップ器具を取り付ける

13,止水栓を開けて、水漏れチェックをする

14,ふたを取り付ける

 

ボールタップ器具とタンクが乗る便座はきれいにしました。

 

トイレは陶器で出来ているので、慎重な取り扱いが必要ですね。

 

フロート弁=2893円、パッキン=627円、トータル=3520円♪


パソコン台作成!

2023-05-20 16:11:37 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

皆さんは、パソコンをどこで使っていますか?

ペガサスは、居間で座椅子に座って使うか?

食卓のテーブルの上で使っています。

居間で使うPCは、ディスクパソコンで、

テーブルの上で使うのはノートパソコンです。

ノートパソコンをテーブルで使うと、

閉じたまま置きっぱになり、邪魔です(^▽^;)

ノートパソコンを使う時は、別に22インチモニターを使います。

なので、邪魔で邪魔で(笑)

 

今回、ディスクパソコンをテーブルで使えるようDIYしました。

まずは、どこに置こうか?

テーブルの足の間に置きたいので、ちょっと加工します。

テーブルの足に切れ込みを入れて、

長さを調整した板をはめ込みます。

パソコンを置いた感じがこれです。

あとは倒れ防止を設置します。

あとはモニターとキーボード、マウスにスピーカー???

それに外付けのHDDもありますね(^▽^;)

全部有線接続ですwww.

なんせ、自作パソコンは2017年ぐらいに作ったモノで、

HDMIポートがありませんので、

モニターとの接続にはVGAピンを使っていますので、

音声が出ませんので、外部接続のスピーカーを使っています。

キーボードとマウスはUSBですが、

スピーカーとHDDは電源を取る必要があります。

 

この配線をすっきりさせるには、まず、

①HDMIポートを追加する

②キーボードとマウスを無線に替える。

外付けHDDは???

ま、必要無いんだけど???

もともと光TVの録画用HDDで使っていたんですが、

新しいタイプのチューナーに変更されたら、

光TV認定のHDDじゃないと認識しなくなったので

パソコン用に使っていました。

 

で、配線をすっきりさせるのに、①はポチっとしました。(960円)

②は、安く見積もっても5000円ぐらい掛かりそう(;^_^A

なので、②はもう少し考えて対応します。

無線ラン対応のパソコンにする為、無線ラン子機も視野にいれたけど、

こちらも値段が3000円~となってますね。

 

自作パソコンも古くなってきたので、

新しいパソコンを自作しようかなぁ~(;^_^A