“simple”にいきたい・・・。

「風と共に去りぬ」のスカーレット大好き人間ですぅ。

パズル。

2005-12-16 08:10:24 | 無題

パズルの画像を見ていて・・・かなり凝っていた頃を思い出しました。

ン十年前、義兄がやっていたのを見て、ハマりました。

500ピースから始め、1000、1500、2000、3000くらいまで、夢中でやっていました。

朝から晩まで、時間が許す限り、図柄と難易度をニラメッコしながら・・・

勿論、「風と共に去りぬ」スカーレットとレットのダンスシーン

のものもありました!

何箱のパズルをクリアーしたのでしょうか?

今では、3年に1度くらいでしょうか~

ここでも、ハマりやすい性格の自分をみました。

 


ストレスに効果あり・・・。

2005-12-15 08:59:21 | 無題

先日、こんなチョコレートを見つけました。

「ストレス社会で闘うあなたに。」という言葉に、ついつい買ってしまいました。
成分中のカカオに含まれる“GABA”が人間の脳内に存在する神経伝達物質だそうです。

そこで、リラックス効果をどうぞ~・・・というチョコレートです。

ほんの軽い気持ちで買った一袋、食べきった次は、缶入りを買ってしまいました。

すぐにハマってしまう私です。。。



山手(また続き・・・)。

2005-12-14 06:36:32 | 無題


山手のクリスマス、素敵なものばかりで・・・金や銀の星を散りばめたキャンドル、クリスマスカラーのアレンジ、クリスタルのツリー等々。。。

イエス様の誕生の風景、青りんごを積み重ねたスタンドのアレンジ、これも眼を見張るものです。

これが、マイルームだったら~どんなに素敵でしょう!!!

な~んて、相変わらず、叶わぬ夢に、チョッピリ酔ったりして・・・

“白”という清楚な色の影響力に改めて、強い感動を覚えました。



 


山手(続き)。

2005-12-13 18:48:47 | 植物
昨日の続きです。

こんなにリッチなアレンジがありました。

お花をフンダンに使い、見事なマッスを作り上げています。

どちらも、素材が生かされていて、素敵でした。




記念日

正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。


ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。


双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。

聖ルチアの日
眼・ガラス・農業の守護聖女。

婚約者を捨ててキリスト教徒となったが、婚約者が彼女の目の美しさを忘れられないでいることを知って、自分の目をくりぬいて彼に送り、彼もキリスト教徒になったと言われる。凄い話ですね~

キャンドル。。。

2005-12-12 09:12:04 | 日記

またまた、クリスマスの飾りです。

友人たちと、横浜、山手に出かけてきました!

イロイロなクリスマスデコレーションを観賞しながら~楽しみました。

この白い清楚な色にも魅かれたのですが、隣のトナカイが可愛い素敵なものです。

(トナカイといえば「訓鹿」という漢字を充てているのですね~

エキゾチックな街並みの中で、美味しいランチと、盛りだくさんの話のご馳走で、大満足なひと時でした。



ツリー。

2005-12-11 21:43:30 | 日記



我が家のクリスマスツリー、1年ぶりに出してみました。

少し、落ち着いたのもいいかな~なんて、去年、求めたものです。

サンタ、トナカイ、雪だるま・・・イロイロなものがあります。

それぞれの位置を変えて、気分を変えてみたりしています。

ツリーも、さまざまな表情があります。

キャンドルも飾りたいのです・・・ロマンティックなものが大好きなんです~



キャッチフレーズ。

2005-12-10 00:23:50 | 無題
「ふたりならば、寒い冬も暖かい・・・」今日は、こんなキャッチフレーズをみました。

勿論、電車内の広告ですが、いつも、いつも、適切というか、うまい文句を探してくるものだと思います。

何気なく、見ていた字面を追って・・・何が書いてあるのかしら~と見てしまいます。

「旅に出よう、行きましょう」なんて、当たり前の言葉では、惹きつけられないのでしょうか~

と考えながらも、新しい表現を探している私です。。。

名文句があったら、教えて下さいませ~


山茶花。

2005-12-09 23:49:41 | 植物
庭の山茶花の花です!

やはり、季節の花という感じがします。

ヒンヤリとした空気の中に、凛とした感じが伝わってきます。

そして、艶やかなこの葉っぱの硬さも冬というイメージにぴったりします。

        誕生花

    菊 Chrysanthemum   高潔

    クミン Cumin     憂鬱を払う

    石蕗 Farfugium japonicum(学名)    謙譲

ピラカンサス。

2005-12-08 00:05:57 | 植物
真っ赤な実をビッシリと付けたピラカンサスです!

イロイロな実物がありますが、私は、このピラカンサスが大好きです。

冬の寒い季節に、真っ赤な実は、何だか元気をもらえそうに思います。

千両や南天とは、また一味違い、重量感のある大木は、立派なものに見えてくるから不思議です。

ピラカンサスとは、ラテン語。トキワサンザシ。タチバナモドキ。

世知辛い。

2005-12-07 01:15:20 | 無題
“世知辛い”・・・何度も使っていた言葉です。

若者たちの会話の中に聞こえてきました。

私も、恥ずかしながら(?)、耳で覚えていたような気がします?
そこで、どんな漢字だ~と思い、調べてみました。

世知辛い・・・①打算的である。抜け目がない。 ②世渡りが難しい。暮らしにくい。

多分、後者の意味を使っています~

・・・カメさんの姿を見ると、何だか、ノンビリするようで~私の使用頻度は高いほうです。。。



晴れて。。。

2005-12-05 23:18:03 | 日記
今日は、雪化粧の富士山が綺麗でした。

歩きながら、見たので・・・チョイト小さく、不鮮明ですが・・・久々に、クッキリ青空に浮かぶ姿でした。

毎日、富士山の見える場所にいると、慣れてしまうのですが、こんな晴れた日には、やはり、美しいと眺めてしまいます。

夕方まで、シルエットが見えました。



  誕生花

アンブローシア Ambrosia   幸せな恋

カラー(オランダ海芋) Calla   熱意

磯寒菊 Aster pesudo-asa-grayi(学名)    智慧



サボ。。。

2005-12-04 07:12:36 | 日記
一日中、な~んとなく過ごしてしまいました???

師走だし、あれもこれも・・・と欲張ったスケジュールもクリアー出来ず、終わってしまいました。
寒いと、気持ちまで萎縮してしまうのでしょうか。

つまり、“おサボリ”です。

サボタージュ(sabotage)というフランス語・・・しかも、争議中の労働者がサボ(木靴)で機械を破壊したことから
言葉の成り立ちって、本当に不思議です?

これが、シッカリ日本語になり、“サボる”とは、サボの動詞化と辞書の載っています。

家事(予定)はサボってしまいましたが、言葉の語源を一つ学びました。

「明日は明日の風が吹く~」と、珍しく、呑気な気分になりました。

 
    誕生花

酸葉 Rumex   情愛

コリアンダー(香菜) Coriander    辛辣

カンガルーポー Kangaroo paw    分別

カンガルーポーの花言葉が意外でしたぁ。。。

ゆっくり・・・。

2005-12-03 07:04:38 | 日記
坂道では時がゆっくり、人もゆっくり。・・・こんなキャッチフレーズを見ました。

最近、あらゆるものが、“せっかち”になってきたように思います!

坂道になれば、自然に、ゆっくりとなります。

うまい表現だなぁ・・・と感心して、必死に覚えてきました。

チョッピリのゆとりが、どれだけ、人をほっとさせるでしょう。

ゆっくりすると、とっても大事なものが、見えてくるかもしれません?

坂道と言わず、“ゆっくり”してみませんか~


妻の日

凸版印刷が1995(平成7)年に制定。

感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。

1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。




コーヒーカップの中は~。

2005-12-02 01:08:35 | 無題
大好きなキャンドルの画像です!

過日、友人と行った喫茶店でのことです。

ゆっくりと話をしているうちに、夕刻に・・・店内の照明がキャンドルの灯りに変わりました。

このキャンドル、見ると、フローティングキャンドルです。

さらに、このキャンドル、コーヒーを入れたグラスの中で、揺れています!

キャンドルの炎とコーヒーの香りが拡がって~ロマンティックな雰囲気が漂っていました。

このスタイル、日頃の生活にも取り入れられそう・・・素敵な空間創りだと思いませんか!!!