鶴見に勤めていたころは、毎日ランチが蕎麦屋でもOKでした。
(鶴見には蕎麦が美味しいお店が結構あったの。)
そして芋も好き...。芋はサツマイモでもじゃが芋でも、
それから山芋でも自然薯でも好き。芋系のお料理、大好きです。
そんな私ですが、芋と蕎麦、どっちの面からも満足できるお店がありました。

環状4号線沿いにある「じねんじょ庵」。

店内はゆったりつくられていて、
テーブルも広めでなかなか落ち着けます。

「凍結果実サワー」なんてメニューを見つけてしまいました!
「凍結キウイサワー」、この高さにビックリ!!

思わず横からも撮ってしまいました。
美味しい上にフルーティ。ちょっと最初は飲みづらいですが、
家でも作ってみたくなりますね。

「自然薯の“生とろ”」
自然薯にもいろいろ系統があるようで、この“生とろ”は
“純薯”を皮ごとすり下ろしているそうです。

自然薯のお餅とメニューにあった通り、
持ち上げてみるとこの粘り!!

そのまま全部持ち上がってしまいました。
まさしくお餅ですね。
わさびや塩を付けていただきます。

串も自慢のお料理の一つ、とのことで、
「ピーマンチーズ巻」「エリンギベーコン串」「アスパラ巻」。
どれも炙り加減がよくて野菜の食感もしっかり残りつつ、
巻いてあるお肉やベーコンからの旨味が野菜にも移っていて、
なかなか美味しいです。もうちょっと追加しようか悩んだんですが、
他にも気になるお料理があったのでそちらにシフト。

ふふふ、自然薯だけじゃなく「ほんのり甘いポテサラ」
なんとじゃがいもとサツマイモ(紅優甘)をちゃんと割合まできっちり決めて
混ぜて作っているというポテサラ。

確かに甘すぎず、でもたまに角切りのサツマイモも感じられて、
食感も楽しめる、そんなポテサラです。

「蕎麦の実コロッケ」

蕎麦の実をトロトロにして湯葉衣で包んであるので、
普通のコロッケと食感が違うんです。サクッとした、ではなくパリッとしたコロッケ。
中のねっとりとした食感との対比がすごく面白いです。

「自然薯の明太磯部揚げ」
モッチリとした自然薯生とろに明太子を混ぜてあり、
多分海苔に置いたままを持ち上げて揚げ油の中に投入?
思ったよりもボリュームがあって、ちびちびつまみながらでもいいし、
ザックリ2つくらいに切って口に放り込んでも。
でも中は熱いので要注意ですが、磯の香りともよくあって美味しい!

途中でドリンクは「レモンサワー」に。
オーソドックスながら、スッキリした酸味が食事に合います。
〆は1つに決められず、分け分けして2種類を。

まずは「自然薯麦とろ飯」
自然薯とろろにはだし汁で緩めてあり、
五穀米ごはんがさらさらと喉を通ります。

また、もう一つは「囲み蕎麦」
蕎麦を何人前にするか決め、そして汁も人数分、といきたいところですが
せっかくなので追加でもう一種類汁を選びました。
11種類もあると結構悩みますね。

私は「焙煎クルミだれ」と「カレー南蛮」を選びました。
熱いタレと冷たいタレの組み合わせもなかなかよいです。

そばは太打ちの田舎そばと二八蕎麦と選べます。
今回は二八蕎麦を選択しました。

蕎麦もたっぷりでしたし、汁もこれまた美味しくて、
お互いの選んだ汁をちょっとだけ味見したり...
人数がさらに多いともっと楽しいと思います。

蕎麦湯も出していただけるので、汁も最後の最後まで味わえますよ。

デザートは「抹茶のモンブラン」
この抹茶の色の濃さ!抹茶は「寿月堂」のものだそうで、

栗の渋皮煮の風味も感じられました。
こちらのお店は「楽しい蕎麦屋」がモットーなんだそうです。
そういえばお蕎麦屋さんって自分のメニューが来る前まではワイワイ喋っていても
食べ始めるとおしゃべりが減って、そのあとは長居しなかったなぁ。
ランチだったから、というだけではなくて、メニューが食事だけですもんね。
ワクワクするメニューがいっぱいあって
楽しい蕎麦屋のコンセプトを実現しているなと思いました。
家族でもまた行こう!
じねんじょ庵
TEL:045-507-8753
神奈川県横浜市青葉区青葉台2-10-13
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
(鶴見には蕎麦が美味しいお店が結構あったの。)
そして芋も好き...。芋はサツマイモでもじゃが芋でも、
それから山芋でも自然薯でも好き。芋系のお料理、大好きです。
そんな私ですが、芋と蕎麦、どっちの面からも満足できるお店がありました。

環状4号線沿いにある「じねんじょ庵」。

店内はゆったりつくられていて、
テーブルも広めでなかなか落ち着けます。

「凍結果実サワー」なんてメニューを見つけてしまいました!
「凍結キウイサワー」、この高さにビックリ!!

思わず横からも撮ってしまいました。
美味しい上にフルーティ。ちょっと最初は飲みづらいですが、
家でも作ってみたくなりますね。

「自然薯の“生とろ”」
自然薯にもいろいろ系統があるようで、この“生とろ”は
“純薯”を皮ごとすり下ろしているそうです。

自然薯のお餅とメニューにあった通り、
持ち上げてみるとこの粘り!!

そのまま全部持ち上がってしまいました。
まさしくお餅ですね。
わさびや塩を付けていただきます。

串も自慢のお料理の一つ、とのことで、
「ピーマンチーズ巻」「エリンギベーコン串」「アスパラ巻」。
どれも炙り加減がよくて野菜の食感もしっかり残りつつ、
巻いてあるお肉やベーコンからの旨味が野菜にも移っていて、
なかなか美味しいです。もうちょっと追加しようか悩んだんですが、
他にも気になるお料理があったのでそちらにシフト。

ふふふ、自然薯だけじゃなく「ほんのり甘いポテサラ」
なんとじゃがいもとサツマイモ(紅優甘)をちゃんと割合まできっちり決めて
混ぜて作っているというポテサラ。

確かに甘すぎず、でもたまに角切りのサツマイモも感じられて、
食感も楽しめる、そんなポテサラです。

「蕎麦の実コロッケ」

蕎麦の実をトロトロにして湯葉衣で包んであるので、
普通のコロッケと食感が違うんです。サクッとした、ではなくパリッとしたコロッケ。
中のねっとりとした食感との対比がすごく面白いです。

「自然薯の明太磯部揚げ」
モッチリとした自然薯生とろに明太子を混ぜてあり、
多分海苔に置いたままを持ち上げて揚げ油の中に投入?
思ったよりもボリュームがあって、ちびちびつまみながらでもいいし、
ザックリ2つくらいに切って口に放り込んでも。
でも中は熱いので要注意ですが、磯の香りともよくあって美味しい!

途中でドリンクは「レモンサワー」に。
オーソドックスながら、スッキリした酸味が食事に合います。
〆は1つに決められず、分け分けして2種類を。

まずは「自然薯麦とろ飯」
自然薯とろろにはだし汁で緩めてあり、
五穀米ごはんがさらさらと喉を通ります。

また、もう一つは「囲み蕎麦」
蕎麦を何人前にするか決め、そして汁も人数分、といきたいところですが
せっかくなので追加でもう一種類汁を選びました。
11種類もあると結構悩みますね。

私は「焙煎クルミだれ」と「カレー南蛮」を選びました。
熱いタレと冷たいタレの組み合わせもなかなかよいです。

そばは太打ちの田舎そばと二八蕎麦と選べます。
今回は二八蕎麦を選択しました。

蕎麦もたっぷりでしたし、汁もこれまた美味しくて、
お互いの選んだ汁をちょっとだけ味見したり...
人数がさらに多いともっと楽しいと思います。

蕎麦湯も出していただけるので、汁も最後の最後まで味わえますよ。

デザートは「抹茶のモンブラン」
この抹茶の色の濃さ!抹茶は「寿月堂」のものだそうで、

栗の渋皮煮の風味も感じられました。
こちらのお店は「楽しい蕎麦屋」がモットーなんだそうです。
そういえばお蕎麦屋さんって自分のメニューが来る前まではワイワイ喋っていても
食べ始めるとおしゃべりが減って、そのあとは長居しなかったなぁ。
ランチだったから、というだけではなくて、メニューが食事だけですもんね。
ワクワクするメニューがいっぱいあって
楽しい蕎麦屋のコンセプトを実現しているなと思いました。
家族でもまた行こう!
じねんじょ庵
TEL:045-507-8753
神奈川県横浜市青葉区青葉台2-10-13
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


