先日、「心地よい歩き」を体験・推進するコミュニティ
「ある活推進部 supported by ASICS」が主催する
女性のための“温活イベント”が開催され、参加してきました!
今回、ペダラ 35周年記念「あたたかシリーズ」体験モニターと
こちらの“温活イベント”はセットとなっており、

当日はぺダラを履いて会場となった池尻大橋のBPMまで行ってまいりました。

2階が会場です。

会場に入るとぺダラのあったかシリーズがずらりと並んでいまして、
ベルト付きのモデルはちょっとオシャレさんな感じ。

またぺダラはパンプスもあるんですよ。

歩きやすいパンプスはそれだけで宝物のようなもの。
春先にはぺダラのパンプスを履いて客先を訪問できたらいいですね~。

ちゃんと名札が用意されていて、やっぱり嬉しくなっちゃいました。
それからまた「あるくん」をいただきました!

2コ目だ♪嬉しいな、今回もよろしくね~

イベントでは、まずはアシックスウォーキングの説明がありました。

快適に歩くことに対して特化した「ぺダラ」シリーズは

更に「ある活推進部」で初めて知りましたが、

部活で使っていたシューズはアシックスでしたが、マメが出来たことはなく、
そのテクノロジーを使ったぺダラでは、
初めて履いておろしたてでもマメが出来ないということに感動しました!

さらに今回は「あたたかシリーズ」の開発を担当されている方から

直接説明があり、実際にどの場所にあたたか素材「ダブルサーモ」が使われているのかを確認。

この日は薄いストッキングを着用していましたが、一切冷たさを感じることがなく、
次のアクティビティで靴を脱ぐとスッと寒く感じました。

「あたたかシリーズ」にはロングブーツもあるそうですよ。
おしゃれさんにはこちらもおススメですね♪

実はパンプスのヒールの音も高いカツカツとした音は密かにストレスになっているのだそうで
ヒールの素材も1枚がまるっと同じ素材でできているのではなく真ん中の素材を変えてあるお話とか
心地よく歩くには、カツカツ音も軽減したり、ということもお話を伺いました。
さて、次のアクティビティは「温活エクササイズの体験」です。

会場には半分のエリアに絨毯とヨガマットが敷いてあり、

会場に到着した時にいただいたティップネスのサウナシェイパーも使います。
美腸をつくるための、腸を動かす体操や腸もみを、
「美腸エクササイズ」プログラム監修者の鈴木真輝子さんより教えていただきました。

このサウナシェイパーは◎が描いてあり、履いて真ん中をおへそに合わせ、
寝転がって上下左右を押して小腸を刺激したり、周りの◎を自分の左側から順に押していくと
今度は大腸をマッサージすることになります。

参加者が寝転がり、ポイントを押したり、それから今度は、肘を膝に当てながら身体を捩じったり...
これが腹筋がちゃんとないと出来なかったり...な動きもあり、
最近風邪をひいて咳がひどいと腹筋が筋肉痛になるほどなのでやばかったです。

このあとは「温活レシピのご紹介・試食&歓談タイム」
秋冬に向けて、体を温める「温活レシピ」を、
料理研究家・管理栄養士の五十嵐ゆかりさんよりご紹介いただきました。
(レシピはこちらに掲載中です⇒http://matome.agilemedia.jp/asics/arukatsu/column/style181128.html)

フライパンひとつで簡単!「ジンジャーレモンの玄米リゾット」

蒸し器いらず。「フライパン蒸し野菜のみそディップ」

玄米リゾットはまとめて炊いておいた玄米を使うと楽ですよ、とのこと。
玄米だけだと慣れないと腸に負担がかかることもあるそうで、
玄米と白米を1対1くらいにすると負担が少ないそうです。

生姜は冷たいよりも温める方がショウガオール(身体を温めてくれる成分)が増えるそうです。

みそディップにはごまが入っており、ごまに含まれるビタミンEは血行促進を助ける働きが期待できるそう。

また、みそは発酵食品なので、腸内環境を整える働きにより、

体の機能を整える働きが期待できるんだそうです。
温活は耳にする機会も多いし、それを意識するものの、
腸活は意識したことがなかったので、よい機会になりました。
特にお腹を壊したりすると、お腹の周り、冷たくなっていたりするんですよね。
こういうときに腸を冷えないように意識すればいいんだなぁ、なんて思いました。
サウナシェイパーで腸をマッサージしたりしながら温めて、
さらに食物で温める、さらに心地よく歩くある活もぺダラを履いて進めたいと思います♪

みんなとぺダラを履いて記念撮影♪
今日も町内をグルグルと歩き回ってはお宅訪問をしてきたのです。
でも、これも元気でないと続けられませんね。
ある活、頑張らなくっちゃ♪
※ある活推進部の企画に参加しました!
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
「ある活推進部 supported by ASICS」が主催する
女性のための“温活イベント”が開催され、参加してきました!
今回、ペダラ 35周年記念「あたたかシリーズ」体験モニターと
こちらの“温活イベント”はセットとなっており、

当日はぺダラを履いて会場となった池尻大橋のBPMまで行ってまいりました。

2階が会場です。

会場に入るとぺダラのあったかシリーズがずらりと並んでいまして、
ベルト付きのモデルはちょっとオシャレさんな感じ。

またぺダラはパンプスもあるんですよ。

歩きやすいパンプスはそれだけで宝物のようなもの。
春先にはぺダラのパンプスを履いて客先を訪問できたらいいですね~。

ちゃんと名札が用意されていて、やっぱり嬉しくなっちゃいました。
それからまた「あるくん」をいただきました!

2コ目だ♪嬉しいな、今回もよろしくね~

イベントでは、まずはアシックスウォーキングの説明がありました。

快適に歩くことに対して特化した「ぺダラ」シリーズは

更に「ある活推進部」で初めて知りましたが、

部活で使っていたシューズはアシックスでしたが、マメが出来たことはなく、
そのテクノロジーを使ったぺダラでは、
初めて履いておろしたてでもマメが出来ないということに感動しました!

さらに今回は「あたたかシリーズ」の開発を担当されている方から

直接説明があり、実際にどの場所にあたたか素材「ダブルサーモ」が使われているのかを確認。

この日は薄いストッキングを着用していましたが、一切冷たさを感じることがなく、
次のアクティビティで靴を脱ぐとスッと寒く感じました。

「あたたかシリーズ」にはロングブーツもあるそうですよ。
おしゃれさんにはこちらもおススメですね♪

実はパンプスのヒールの音も高いカツカツとした音は密かにストレスになっているのだそうで
ヒールの素材も1枚がまるっと同じ素材でできているのではなく真ん中の素材を変えてあるお話とか
心地よく歩くには、カツカツ音も軽減したり、ということもお話を伺いました。
さて、次のアクティビティは「温活エクササイズの体験」です。

会場には半分のエリアに絨毯とヨガマットが敷いてあり、

会場に到着した時にいただいたティップネスのサウナシェイパーも使います。
美腸をつくるための、腸を動かす体操や腸もみを、
「美腸エクササイズ」プログラム監修者の鈴木真輝子さんより教えていただきました。

このサウナシェイパーは◎が描いてあり、履いて真ん中をおへそに合わせ、
寝転がって上下左右を押して小腸を刺激したり、周りの◎を自分の左側から順に押していくと
今度は大腸をマッサージすることになります。

参加者が寝転がり、ポイントを押したり、それから今度は、肘を膝に当てながら身体を捩じったり...
これが腹筋がちゃんとないと出来なかったり...な動きもあり、
最近風邪をひいて咳がひどいと腹筋が筋肉痛になるほどなのでやばかったです。

このあとは「温活レシピのご紹介・試食&歓談タイム」
秋冬に向けて、体を温める「温活レシピ」を、
料理研究家・管理栄養士の五十嵐ゆかりさんよりご紹介いただきました。
(レシピはこちらに掲載中です⇒http://matome.agilemedia.jp/asics/arukatsu/column/style181128.html)

フライパンひとつで簡単!「ジンジャーレモンの玄米リゾット」

蒸し器いらず。「フライパン蒸し野菜のみそディップ」

玄米リゾットはまとめて炊いておいた玄米を使うと楽ですよ、とのこと。
玄米だけだと慣れないと腸に負担がかかることもあるそうで、
玄米と白米を1対1くらいにすると負担が少ないそうです。

生姜は冷たいよりも温める方がショウガオール(身体を温めてくれる成分)が増えるそうです。

みそディップにはごまが入っており、ごまに含まれるビタミンEは血行促進を助ける働きが期待できるそう。

また、みそは発酵食品なので、腸内環境を整える働きにより、

体の機能を整える働きが期待できるんだそうです。
温活は耳にする機会も多いし、それを意識するものの、
腸活は意識したことがなかったので、よい機会になりました。
特にお腹を壊したりすると、お腹の周り、冷たくなっていたりするんですよね。
こういうときに腸を冷えないように意識すればいいんだなぁ、なんて思いました。
サウナシェイパーで腸をマッサージしたりしながら温めて、
さらに食物で温める、さらに心地よく歩くある活もぺダラを履いて進めたいと思います♪

みんなとぺダラを履いて記念撮影♪
今日も町内をグルグルと歩き回ってはお宅訪問をしてきたのです。
でも、これも元気でないと続けられませんね。
ある活、頑張らなくっちゃ♪
※ある活推進部の企画に参加しました!
ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


