goo blog サービス終了のお知らせ 

本で植物な卓上日記

時を刻む花に囲まれての読書が夢な植物日常日記

一斉撤去

2007-03-27 17:39:21 | トケイソウ
去年の春から、壁に這わせていた時計草。
夏ごろから瞬く間に伸び、たくさんの花を咲かせてくれ、最終、こんな状態に。
本来は、冬前につるを整理して、巻きなおさないといけなかったのです。
できなかったけれど。

耐寒性のあるものだったので、時計草自体は問題なく冬越し。
耐えられなかったのは、這わしていたビニールの網の方。
寒さと日差し、時計草のつるの重みに耐えられなかったのか、所々ちぎれていく。
はり直すには、一度時計草をどけないと…とのことで、一斉撤去。
ついでだからと時計草の植え替えと、つるの整理。
とりあえず、支柱につるを巻きつけ、ひと段落。
丈夫な網を買ってこないと。

整理したつるはもったいなくて、挿し木に。
適期は6月~9月なので、思いっきり時期はずれ。
期待はせずに、とらぬタヌキの皮算用をしておこう。

召しませ、パッションフルーツ!

2007-03-15 23:45:31 | トケイソウ
今年、初の自家収穫のパッションフルーツです。
去年の秋に実ったもので、冬の間、長い時間をかけてゆっくりと色づいてきたもの。
数週間前にようやく枝から取れ、更にその後も時間をかけて熟れるまで待機。
表面がしわしわになり、良い香りがしてきたので、恐る恐るナイフをあけてみるとこんな感じでした。
長い時間がかかったこともあり、感慨もひとしお。
あまりに時間のかかりすぎた収穫なので、中身がスカスカなんじゃないかと半ば諦めていたんです。
約4~5ヶ月かけて実が熟れても、十分食べられるものができるんですね。
驚かされました。
さっそく、バニラアイスに種ごとかけて食べてみました。
普通のバニラアイスがトロピカルな南国風の味に一変です。
そのまま食べると酸味が強い感じですが、バニラの甘さと相まって、酸味が弱まります。
甘酸っぱい味で、バニラアイスも後味すっきり、あっさりと食べられます。
種のぷちぷち感も面白いです。
種の皮は一見硬そうですが、食べてみるとそうでもなく、後で口にも残らず、気になりませんでした。
あくまで、私の個人的意見ではありますが。
今年はパッションフルーツ酒を作ってみたいなぁ~なんて欲深いことを思いながら、綺麗に完食いたしました。

時計草(デカイスネアナ)

2007-03-13 22:56:24 | トケイソウ
パッシフロラ デカイスネアナの芽です。
主に晩夏から秋に不定期で開花することが多い、アラタとオオミノトケイソウの混雑種です。
去年の秋終わりごろ、3号ポットで購入したため、まだ花を見ることができていません。
次の秋には咲いてくれたらと期待しての購入だったのですが、冬が深まるにつれて、元気がなくなってきていて、心配な一鉢でした。
ようやく最近、新芽が出てきてくれて、一安心。
やっぱり、春はこういうことがあるので嬉しいです。
この芽が、りっぱに育ってくれるといいなぁ。
今、一番日当たりのいい窓辺においてあります。
外へ出すのはもうちょっと先になりそう。
大きい鉢でないと開花しづらい傾向があるようなので、夏までには一度植え替えできればと思ってます。
今年中に一輪でも花が見られることが今年の目標です!!

時計草(キトリナ)

2007-03-12 15:23:56 | トケイソウ
今日はとっても変な天気。
晴れて曇って、雪降って。
でも、植物たちは芽吹きの時期を迎えていて、一年で一番ワクワクする時期を迎え始めてます。
植物たちの動きに一喜一憂の毎日。

時計草の一種、キトリナの苗です。
去年の秋、挿し木で増やしたものが冬を越して、新芽が出てきました。
他の時計草より生育は遅めのようですが、時計草のなかでは数少ない黄色い花の咲く種類。
5cmほどの花が咲きます。
この子はどのくらいで花が咲くのでしょうか?
今から楽しみな一鉢です。