去年の春から、壁に這わせていた時計草。
夏ごろから瞬く間に伸び、たくさんの花を咲かせてくれ、最終、こんな状態に。
本来は、冬前につるを整理して、巻きなおさないといけなかったのです。
できなかったけれど。
耐寒性のあるものだったので、時計草自体は問題なく冬越し。
耐えられなかったのは、這わしていたビニールの網の方。
寒さと日差し、時計草のつるの重みに耐えられなかったのか、所々ちぎれていく。
はり直すには、一度時計草をどけないと…とのことで、一斉撤去。
ついでだからと時計草の植え替えと、つるの整理。
とりあえず、支柱につるを巻きつけ、ひと段落。
丈夫な網を買ってこないと。
整理したつるはもったいなくて、挿し木に。
適期は6月~9月なので、思いっきり時期はずれ。
期待はせずに、とらぬタヌキの皮算用をしておこう。
夏ごろから瞬く間に伸び、たくさんの花を咲かせてくれ、最終、こんな状態に。
本来は、冬前につるを整理して、巻きなおさないといけなかったのです。
できなかったけれど。
耐寒性のあるものだったので、時計草自体は問題なく冬越し。
耐えられなかったのは、這わしていたビニールの網の方。
寒さと日差し、時計草のつるの重みに耐えられなかったのか、所々ちぎれていく。
はり直すには、一度時計草をどけないと…とのことで、一斉撤去。
ついでだからと時計草の植え替えと、つるの整理。
とりあえず、支柱につるを巻きつけ、ひと段落。
丈夫な網を買ってこないと。
整理したつるはもったいなくて、挿し木に。
適期は6月~9月なので、思いっきり時期はずれ。
期待はせずに、とらぬタヌキの皮算用をしておこう。