goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※マン・レイ展へ

2010年09月13日 | アートを見に行こう!
マン・レイ展 へ行きました。

実は、二科展を見るつもりが 最終日なのに行くのが遅くて 終了。

せっかく、新美術館まで来たので、マン・レイ展を見ることにしました。

これまで、マン・レイの作品をじっくり見ることはなかったので、
今回、多くの作品を見ることができ とてもよかった。







めも:2010/09/13 CX2 で撮影




※※増山修展~ガッシュで描く風景画~へ

2010年08月08日 | アートを見に行こう!
TVの 「誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ」を 楽しく見ています。
講師:増山修さんの個展に 最終日の夕方 行きました。

増山修展~ガッシュで描く風景画~

2010/7/20~8/7 東京神田・ 木ノ葉画廊

TVで紹介されたスケッチが 展示されていて、放送の内容を思い出しながら じっくり鑑賞。
会場には、増山修さんも いらしていて、私にも話しかけてくださって 感激!
他の人が、絵の描き方など質問しているのにも 耳を傾け、
アンケートに記入するために一番好きな絵を選び、
全部の絵を 何度も 見ました。

本を見ながら、すこし描いてみようかな!
 ⇒ Myブログ:誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ
 ― アニメ作品のテクニックに学ぶ
(NHK 趣味工房シリーズ  NHKあなたもアーティスト)

おまけ 会場へ行く途中の神田で見つけた レトロな建物



めも:2010/08/07 940SH AS で撮影




※※オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」へ

2010年07月05日 | アートを見に行こう!
オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」
2010/5/26(水)~ 8/16(月) 休館日:火曜
国立新美術館

月曜の午後、外出の帰りに時間ができたので 六本木へ!
国立新美術館の、オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」へ行ってきました。





おなじみの画家から 知らない画家まで 素敵な作品が並んでいます。

コーナーに分けて展示されているのですが、
なじみのない画家が いくつかのコーナーに分かれて展示されているのは、
ちょっと見づらかった。
音声ガイドは利用しませんでしたが、
ヘッドホン型でなく、片手で耳のそばに当てる携帯電話型?で使いづらそうでした。どうだったのでしょうね。

人気の展覧会にしては、ゆっったり見ることができ ラッキー!

今回 好きになったのは、モーリス・ドニ
絵を見た後に、グッズを買いましょう。

ドニの クリアファイル


セザンヌの マグネット


外にでると・・・雨。


夕食は、なぜか ベトナムのフォーです。


参考 : モーリス・ドニ美術館



※※三菱一号館美術館、行ってみたい!

2010年07月04日 | アートを見に行こう!
 三菱一号館美術館、行ってみたい! metro 

「旧三菱一号館」は、1894年 (明治27年)、丸の内に登場した最初のオフィスビル。
 英国人建築家ジョサイア・コンドルが設計。

1968年 (昭和43年)にはその役目を終え、取り壊された。

2006年 (平成18年)に、同じ場所に 美術館として復元する計画が持ち上がった。
「丸の内パークビルディング・三菱一号館」、設計は三菱地所設計、施工は鋳?H務店。
なんと、創建当時と同じ約230万個の赤煉瓦を積み上げて完全復元!
2010年4月6日(平成22年)に グランドオープンしました~。

読んだ本 ⇒ 一丁倫敦と丸の内スタイル―三菱一号館からはじまる丸の内の歴史と文化 ~ My本棚「pasoboのバインダー」

現在 開催されているのは、「マネとモダン・パリ」
復元されたすばらしい建物 と 美術展 どちらも 見てみたい! kirakira

「マネとモダン・パリ」

平成22年4月6日(火)~7月25日(日)
三菱一号館美術館 (東京都千代田区丸の内2??)
開館時間  10:00~ 水・木・金 ~20:00、火・土・日・祝 ~18:00
休館日 毎週月曜日
一般(大人) 1,500円  
同じ、1,500円 で 混雑時でも優先的に入場できるチケット「日時指定券」もある。

 こんな 面白そうな サイト見つけました! 
 → 「マネとモダン・パリ」展
「都市生活の中心としての美術館」という新しいコンセプトを掲げ、船出したばかりの美術館とオープニングを飾る「マネとモダン・パリ」展の見どころについて高橋明也館長にインタビュー。

参考 : 
・ 三菱一号館美術館開館!! 2009.09.03 弐代目・青い日記帳
・ マネとモダン・パリ:美術展・展覧会:NHKプロモーション
・ 「マネとモダン・パリ」展の後に楽しむ丸の内クルージング

light 「丸の内パークビルディング・三菱一号館」について
・ 三菱一号館美術館 恵良隆二氏、建築「三菱一号館美術館」を語る
・ 三菱一号館美術館 - Wikipedia
・ 代表的な土地有効活用事例 ~ 丸の内パークビルディング・三菱一号館
・ 空撮写真&三菱一号館の写真集 ~ 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行




◎小野竹喬展へGO!

2010年04月12日 | アートを見に行こう!
生誕120年 小野竹喬展

東京国立近代美術館
2010年3月2日(火)~4月11日(日)

最終日に、見に行きました。




小野竹喬 (Ono Chikkyo) については、ぜんぜん知らなかったけれど、
ポスターの絵がとてもステキで、ぜひ見に行きくなりました。

展示された作品は、若い頃から亡くなった89歳まで。
 新しい時代の日本画です。
写生を重視していたそうですが、色がきれいで 構図がデザインっぽいのが、とても魅力的です。
モチーフは自然、景色や植物。 特に 水 です。
 風景に溶け込んだ人物も描かれています。
晩年の、芭蕉の俳句をイメージした絵も、一作ごとに違った魅力が伝わってきます。

headphones 最近は、絵のポイントを知るため 音声ガイドを利用することがありますが、
本展では、竹下景子さんの語りと、モニターに関連画像が出たり すごく工夫されていました。

bus 興味のある方は、こちらもどうぞ!
 → 竹喬美術館 - 岡山県笠岡市公式ホームページ