goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※フェルメールの真珠の耳飾りと首飾り

2012年09月17日 | アートを見に行こう!
リニューアルオープン記念
「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」

東京都美術館(上野)
6月30日(土)~9月17日(月)

待望のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」来日決定!
 2012年夏、東京都美術館のグランドオープンを飾るのは、「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス美術館のコレクションの数々です。

「マウリッツハイス美術館展」 公式ウェブサイト 
フェルメールの最高傑作「真珠の耳飾りの少女」(1665年頃)をはじめ、
レンブラント、ルーベンスなど オランダのマウリッツハイス美術館が誇る絵画コレクションが来日。

 マウリッツハイス美術館 Mauritshuis オランダのデン・ハーグにある美術館
オランダの国際都市ハーグに建つマウリッツハウス美術館は、オランダ国王ヴィレム1世の絵画コレクションを収める美術館として1822年に開館。
以来オランダの天才画家たちの珠玉の名品が集められてきた。
最注目の作品が「真珠の耳飾りの少女」「デルフト眺望」「ディアナとニンフたち」といったフェルメールの傑作。

2011/5/31放送 NHK 世界美術館紀行 

「真珠の耳飾りの少女」は、東京から神戸へと旅立ちました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

あわせて見たいのは、「真珠の首飾りの少女」

・ 「ベルリン国立美術館展~学べるヨーロッパ美術の400年~」
 2012年6月13日(水)~9月17日 国立西洋美術館
 こちらの注目の展示は「真珠の首飾りの少女」

参考ブログ 弐代目・青い日記帳

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5月に行って面白かったこちらも おすすめです。
 ⇒ フェルメール光の王国展と銀座歩き ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

「マウリッツハイス美術館展」にあわせ人気上昇のようで、会期が延長しています!

フェルメール 光の王国展
 フェルメール・センター銀座 Vermeer Center Ginza
 2012/1/20 ~ 7/22 (※ 8/26(日)まで会期延長) 福岡伸一 監修
 フェルメール全37点のリ・クリエイト作品を一堂に展示。

緊急告知!アンコール企画展「フェルメール 光の王国展2」特別開催
   2012年9月5日(水)~11月30日(金)

 監修 福岡伸一  → 福岡 伸一の著書
 


※※フェルメール光の王国展と銀座歩き

2012年05月05日 | アートを見に行こう!
連休終盤の土曜。 久しぶりの上天気!
 朝から友人と待ち合わせて銀座に行きました

まずは、お目当ての「フェルメール光の王国展」へ。

フェルメール・センター銀座 Vermeer Center Ginza
2012/1/20~7/20 (※ 8月26日(日)まで会期延長)

さらに、2012年9月5日(水)~11月30日(金) kirakira
アンコール企画展「フェルメール 光の王国展2」特別開催

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~



実物大の 「リ・クリエイト」作品 37点の展示。(撮影OKです)

イヤホンガイドを聞きながら、じっくり鑑賞。





フェルメールの本物の絵の現在の色ではなく、
描かれたときの鮮やかな色が研究のうえ復元されています。



額縁も本物そっくりに再現。




ここに、座ってポーズをとり、記念撮影です。



フェルメールの絵の技法解説コーナー



監修 福岡伸一 解説コーナー



 → 福岡伸一 作品
 → フェルメール 関連の本やDVD

 フェルメール 次はこちら
 ⇒ Myブログ:「マウリッツハイス美術館展」でフェルメールを見よう

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

レストランでランチ


めも:2012/05/05 RICOH PX で撮影


そのあとは、大勢の人でにぎわう銀座を歩きましょう。

和光で、開催中の石井逸郎カップコレクション
  2012.5.3-5.12/東京・銀座 和光6F/石井逸郎の世界展

ムラノ島のコスタンティーニ氏のベネチアングラスのすばらしさに、ドキドキ。
 魚、鳥、昆虫!! すっかり魅了されました。

友人と、楽しいおしゃべりやウインドーショッピング。
 あっという間に夕方です。
ステキなものが 眼に焼きついたまま ゴーホーム。
 大きく赤いお月様が昇ってきます。

参考
・ ヴィットーリオ・コスタンティーニさんの作品
・ 現代ガラス美術館/エジディオ・コスタンチーニ



※※アントワープ展へ

2010年09月30日 | アートを見に行こう!
小雨の中、行ってきました。

アントワープ王立美術館コレクション展
アンソールからマグリットへ ベルギー近代美術の殿堂

7/28[水]─ 10/3[日] 11:00 ─ 19:00(金・土は~20:00)
東京オペラシティ アートギャラリー(3F ギャラリー1・2)

この会場は、初めてです。
地下鉄から そのままいけるのがいい!
こんな人が、お出迎え (*^_^*)♪



会場は、平日で 人も少なく落ち着いた雰囲気です。


めも:2010/09/30 SP570UZ で撮影

絵が、直に(かなり近くで)見れるので、筆のタッチなど、迫力!

アントワープってどこ? 
フランス、オランダ、ドイツに接した ベルギーで~す。

ここでは、ベルギー近代美術の流れが、
印象派~キュビスム~シュルレアリスム と展開されます。
近隣の 時代の先端の絵画、画家たちの影響を
濃く受けているのがよくわかります。

かの有名な マグリット の絵もありますよ。

見たい方は、急いでね!

参考 : アントワープ王立美術館 ~ 弐代目・青い日記帳



※※田村一村展へ:2010年9月

2010年09月26日 | アートを見に行こう!
日曜日の朝、友人から 『今日までよ!』 とメールがありました。

千葉市美術館 開館15周年記念 特別展
田中一村 新たなる全貌

会期 2010年8月21日(土)~9月26日(日)

さっそく、出かけます。 駅から かなり歩きました。

千葉市美術館の建物は、正面からみるとかなり立派な風貌。








2010/9/26 CX2 で撮影


中に入ると、素敵なエントランスですが、行列なので写真は撮れなかった。
エレベータで8Fへ。そこでチケットを買うのにまた行列。
最終日だし、日曜だし、涼しくなったし、人気もあってのことでしょう。
もちろん会場内も 混んでいます。

実は、これまで 田中一村のことはしらず、
友人に教えてもらったのと、
『NHK日曜美術館』で、どんな絵を描く画家なのか、人と作品を知りました。
 → 田中一村 奄美の陰影

7歳の時に描いた絵が展示されていましたが、その天才ぶりにはびっくり。
でも、その後の絵は あまり好きではありません・・・。
後年の、千葉・九州旅行から奄美に行ったころに
 ようやく本領が発揮されたのでは!

今回の展示では、はじめてみる田中一村の絵に感動したのはもちろんですが、
もうひとつ、植物フリークな私が感動したことがあります。

展示された絵には、タイトルと説明が書かれていますね。
奄美で書かれた絵には、たくさんの南国の植物と花と蝶と鳥が描かれています。
タイトルの次に それらすべての名前が書かれていて、学芸員さんの並々ならぬ執念?に 感動しました。 (*^_^*)♪
それでつい、絵を図鑑風に見そうになる気持ちを切り替えるのに、ちょっと苦労。
全部で約250点という展示を、じっくり楽しんできました。

記念グッズは、マグネットを買いましたよ~~。




  田中一村のこと、もっと知りたい!


 


※※小さな紙の美 絵封筒の世界展へ

2010年09月25日 | アートを見に行こう!
9/26までという招待券をいただき、急ぎ出かけたのが、昼v夢二美術館。

根津の駅から歩きます、涼しくなっていてよかった。

東大の門です。


この辺は 弥生町といい、こんな碑があります。


いくつかの美術館が かたまっているんですね。


目的地は、実は 弥生美術館に併設されたところ。



さぁ、つきました。




上を見上げると・・・。


昔風のたたずまいも・・・。


2010/9/25 CX2 で撮影


弥生美術館では、「栗本薫/中島梓展」が開催中で、両方を見ることができます。
「グイン・サーガ1 豹頭の仮面」など ファン垂涎の展示でしょうが、
私は TVアニメを見たくらいで イマイチ。

    ♪ == ♪ == ♪ == ♪

渡り廊下で、お目当てのところへ GO!!

・  昼v夢二美術館 の 「小さな紙の美 絵封筒の世界展」

絵葉書ならぬ、絵封筒は、表も裏も、華やかな絵が書かれています。
こんなのはじめて見ました。





昼v夢二をはじめ 小林かいち、その他多くの人の作品が展示されています。

すごく流行ったんでしょうね。 
 今のデコメ感覚でつかわれたのかなぁ。

あて先は、墨書ではっきり書かないと、
 せっかくのお手紙も届きませんよね~。

記念に 昼v夢二グッズを買いましょう
 友人用に ・小風呂敷 ・ふせん 
 自分用に ・A5のクリアファイル

帰りは、夢二が見送ってくれます~。


2010/9/25 CX2 で撮影