goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

寒い日には湯豆腐、豆腐挿し活躍

2013年02月06日 | 美味しくヘルシー
寒さが身にしみますね、晩御飯は湯豆腐にしましょう。
豆腐さしを使います!

以下は、懐かしい 2008年3月17日の夕食の日記です。 

引き出しを整理していたら、面白いものが出てきました。
註サの 豆腐挿し 京都土産に買ったものの使っていなかった・・・。
うまくお豆腐を 捕まえられるのかなぁ ??

R0026214註サ豆腐刺し_400.jpg

夕食

さっそく 今日は 湯どうふです。
土鍋と註サ豆腐刺しって似合うね!
たくさん作っておいた大根飯も おいしい。

R0026217湯豆腐、大根飯_400.jpg


もう一つ欲しいな! 探しました。 掬うほうがいいかも。(*^_^*)♪

 → 豆腐刺し



鮟鱇をもらって鍋に

2013年01月29日 | 美味しくヘルシー
あとりえの生徒さんから、アンコウ(鮟鱇)が届けられました。

  夕飯は、鮟鱇鍋ですね。 fish knife sake rarmen

鮟鱇といえば、2003年に 北茨木に旅行した時に たくさん食べました。
思い出の写真集です。

「水戸・磯原旅行 2003年」 あんこうの吊るし切りの実演。




2008年お正月の鮟鱇鍋  fish (アンコウはどこ?)




こちらも見てね。 深海魚 「チョウチンアンコウ」
 ⇒ Myブログ:驚異の深海生物展だ! 2006/8/20
 


もんじゃ焼き

2012年11月09日 | 美味しくヘルシー
京都の親戚を饗すのに、晩御飯は何がいいかしら?
月島のもんじゃのお店へGO!
金曜だから、お店は混んでるところが多い。

まずは、モヒートで 乾杯!


ミックス、材料がきました。
お店のひとに 焼いてもらいます。


焼き上がり、牡蠣バターも! 美味しそう!


次は、親子海鮮もんじゃ。 親子って いくらと鮭です。
土手を作って流し込む。


バジルソースを追加。 ちょっとイタリアン。


出来上がり~。


焼きそばは、自分たちで焼きます。
うっかり写真を撮り忘れるところ (^^ゞ
ここの焼きそばは、麺が太くてしっかりしています。


お腹いっぱいでお店を出たら、晴海トリトンスクエア方面へ歩きます。


めも:2012/11/09 940SH AS で撮影




◎焼きそばで化学実験しよう

2012年08月11日 | 美味しくヘルシー
リトマス試験紙って ご存知ですよね。
酸で赤くなり、アルカリで青くなる科学の実験、やりました。

先日読んだ本に、面白いことが書かれていました。

面白くて眠れなくなる化学 (PHP文庫) 文庫 – 2017/4/5 左巻 健男 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

カレー粉の材料の一つ、ターメリック(黄色い粉)も
 同じように酸とアルカリで色が変わる!
  アルカリで赤色、酸で黄色になるんですって。
それを、カレー焼きそばで確かめようというもの。
なんで焼きそばかというと、
中華そばの麺には 「カンスイ」が含まれていて、これがアルカリ性なんです。

やってみましょう!


まず、中華麺をほぐす。 普通に黄色の麺です。



ターメリックをふりかけ、混ぜると 赤くなりました!!



ウスターソースなど酸味のあるものをふりかける。 黄色に戻る!



更に、具やスパイスを加えて 出来上がり~。 茶色っぽい・・・。


めも:2012/08/08 RICOH PX で撮影

使ったのは、食べられるものばかり。 安心な科学実験ですね。

おまけ 焼きそばオムレツ キレイな黄色です。美味しそう!


めも:2012/08/10 RICOH PX で撮影


参考となる本を読みました。
面白くて眠れなくなる化学 (PHP文庫) 文庫 – 2017/4/5 左巻 健男 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 


くるみの初恋は雷電に!?

2012年05月31日 | 美味しくヘルシー
お土産をいただきました。

「くるみの初恋」・・・なんてステキなネーミング

軽く、それでいて強情。 和洋折衷 いいとこどりなスイーツ



めも:2012/05/31 RICOH PX で撮影

雷電くるみの里 (信州・浅間サンライン沿) 道の駅

ところで、『雷電』って御存知?

信濃国小県郡大石村(現長野県東御市)生まれの江戸時代の大関。
富岡八幡宮の横綱力士碑に「無類力士」として顕彰されており、横綱と同列に扱われる場合もある。
 → 雷電爲右エ門 - Wikipedia
 → 江戸勧進相撲発祥の地「富岡八幡宮」~相撲の歴史・横綱力士碑見学