goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※アルトリコーダーを吹こう!:楽譜編

2009年01月23日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

 beginner アルトリコーダーを吹こう!

前回 ◇ 楽器を選ぼう の続きです。

楽器を手に入れたら、次は 楽譜。

まずはどうやって吹くのか? beginner 入門書が必要ですね。

 ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

◇ 入門書と楽譜を探そう



わたしが、最初に購入したのは、以下のシリーズです。
基本練習にも、すべて チェンバロの伴奏(CD)が付いているので
めちゃめちゃ気分よく練習でき、すぐに上手になった気がします。
デュエットもあって、楽しいですよ。

・ チェンバロ伴奏CDつき リコーダー音楽叢書

 アルトリコーダー ステップバイステップ

 SR-010 伴奏CDつき ステップバイステップ 第1巻
 SR-011 伴奏CDつき ステップバイステップ 第2巻
 SR12 伴奏CDつき ステップバイステップ 第3巻

・ 次に、買いたいのは これ。
(教則本や楽譜は、図書館で借りるより 買った方がいいですね)

 アルトリコーダー 楽器を知って じょうすに吹こう
 アルト・リコーダー教則本
 楽しく吹ける アルトリコーダー名曲アルバム いとうたつこ 編

・ 目標は 高く! バロック音楽にチャレンジ 

バッハ 無伴奏チェロ組曲 をリコーダーで演奏しよう!

 楽譜 アルトリコーダーのための バッハ無伴奏チェロ組曲 1~3
 CD J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV 1006-1012 (全6曲) (リコーダー版) (2CD) [Import] (CELLO SUITES)

 ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

リコーダー曲はもう色々吹いたので・・・
  ちょっと違うタイプのものを吹いてみたい、という方へは、

伴奏CDに合わせて アルトリコーダー
/クラシックコンサート パート譜付


吹いて楽しい練習曲はこれ。・・だそうです。

H.オール編
 アルト・リコーダーのための24の調による練習曲
 全音楽譜出版社 リコーダー・ピースR-155
  24 Studies for Alto Recorder arranged by Hugh Orr

 ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

参考 : 笛吹のらのチャレンジリコーダー

参考:
 ⇒ Myブログ:MIDI音楽って 2006/5/16
 ⇒ Myブログ:バロック音楽って 2006/5/14
 ⇒ Myブログ:チェンバロって 2006/5/13



※※アルトリコーダーを吹こう!:楽器編

2009年01月22日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

子供の頃に吹いた 縦笛を また吹いてみたいな!
どういうわけか~ 急にそんなことを思いつきました。

まずは、楽器を手に入れましょう。

 その前に、情報収集です!

◇ 楽器を選ぼう

縦笛=リコーダーには、ソプラノ・アルト・テナーがあります。
曲が多いことから、最初に手にする楽器は、
アルト・リコーダー がおすすめだそうです。

さらに、バロック式と ジャーマン式があります。
リコーダーは、バロック時代によく演奏されたので、
その頃の曲を吹きたいなら、バロック式 を選びましょう。
 ちなみに、小学校では、ジャーマン式を使うらしい。

本格的には、木製がいいかも!ですが、
まずは お手頃な プラスチック製 にしましょう。
木製の楽器は、プラスチックの楽器にある程度慣れてから 気に入ったのを入手してください。

というわけで、最初の楽器としておすすめなのは、
ヤマハのプラスチック製リコーダー、YRA-302BⅢ、312BⅢ、314BⅢ。
全音のABS樹脂製アルトリコーダー、 1500BN、1500BO。

わたしは、YRA-312BⅢを購入しましたよ ♪

ヤマハ YAMAHA ABS樹脂製 アルトリコーダー バロック式
・ ◎ YAMAHA アルトリコーダー YRA-312BIII
・ ◎ YAMAHA アルトリコーダー YRA-314BIII
・ ◎ YAMAHA アルトリコーダー YRA-302BIII


♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

さぁ、音を出してみなくっちゃ  ド  レ  ミ 

次回は、◇ 入門書と楽譜を探そう です。

こちらもみてね  ⇒ Myお絵かきブログ:音楽モードに♪

※※TVでカラヤンを聴こう!

2009年01月10日 | 音楽とPCの話
カラヤン の生誕100年 (2008年4月5日、生誕100年)
ということで、年末年始のTV番組の特集です。
 ぜひ聴きたいね ♪

Tokyo MX 新年 TV 
ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100年 記念コンサート 

2009年1月11日(日) 15:00~16:00 ベルリン・フィル
Brahms: Symphony no.2  ブラームス 交響曲第2番

2009年1月10日(土) 14:05~15:05 ベルリン・フィル 
Brahms: Symphony no.1 ブラームス 交響曲第1番

2009年1月3日(土) 27:30~28:30 ウィーン・フィル
Tchaikovsky: Symphony no.6  チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』

2009年1月2日(金) 27:00~28:30  ウィーン・フィル
Tchaikovsky: Symphony no.5  チャイコフスキー 交響曲第5番

2009年1月1日(木) 27:00~28:00  ウィーン・フィル
Tchaikovsky: Symphony no.4  チャイコフスキー 交響曲第4番

   ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

2008年末 の 放送

2008年12月31日(水) 27:00~29:00  ウィーン・フィル
 Bruckner: Symphony no.8  ブルックナー 交響曲第8番

2008年12月30日(火) 27:00~28:30  ベルリン・フィル
 Beethoven: Symphony no.3  ベートーヴェン 交響曲第3番『英雄』

2008年12月21日(日) 14:05~15:30 ベルリン・フィル
 "Totensonntags"-Concert 1985  ブルックナー 交響曲第9番

2008年12月20日(土) 14:05~15:30 ベルリン・フィル
 "Totensonntags"-Concert 1984 リヒャルト・シュトラウス 死と変容op.24

※※ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート

2009年01月03日 | 音楽とPCの話
年末からお正月は、クラシック音楽にどっぷり つかっています。

ふだん見ていなかった TOKYO MX TV 良い番組やってるのね ♪

毎日違うマエストロの演奏が聴けて、しあわせなお正月です。

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

【TOKYO MX ニューイヤーコンサート】

新年の幕開けにふさわしく、ズービン・メータ、ロリン・マーゼルの2人のマエストロが指揮する、ウィーン・フィル新年恒例のニューイヤーコンサート。

さらに、昨年好評だったヘルベルト・フォン・カラヤン のニューイヤーコンサート2本もアンコール放送。
 

1月1日(木) 10:30~11:55
 ズビン・メータ指揮 ウィーン・フィル 98年
1998年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
力強くグラマラスな演奏を聞かせズービン・メータによる指揮。
 ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「メトゥザレム王子」序曲
 ヨハン・シュトラウス/アンネン・ャ泣J op.117
 ヨハン・シュトラウス/ャ泣J「前進せよ!」 op.383 など
 
1月2日(金) 10:55~11:55 
カラヤン指揮 ベルリン・フィル 84年ニューイヤーイブ
1984年のベルリンフィル・ニューイヤーズイブコンサート。
「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンと
若き日のアンネ・ゾフィー・ムターによる重厚かつ壮麗な演奏。
 J・S・バッハ/ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV.1042
 J・S・バッハ/マニフィカト ニ長調 BWV.243 など
 
1月2日(金) 21:30~22:55 
ロリン・マゼル指揮 ウィーン・フィル 94年
1994年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
最多の指揮回数を持つロリン・マゼールが
8年のブランクの後に復帰した年の演奏。
 ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲
 ヨーゼフ・ランナー/ワルツ「シェーンブルンの人々」 op.200
 ヨハン・シュトラウス/ャ泣J「暁の明星」 op.266 など
 
1月3日(土) 10:00~11:25 
カラヤン指揮 ウィーン・フィル 87年
1987年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンによる唯一の演奏。
 ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「こうもり」序曲
 ヨハン・シュトラウス/ワルツ「春の声」 op.410
 ヨーゼフ・シュトラウス/ャ泣J「憂いもなく」 op.271 など

◎ ベルリンフィル ジルヴェスター・コンサート

2008年12月31日 | 音楽とPCの話
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ジルヴェスター・コンサート

2006年、2007年、2008年と 3年連続で 放映されました。

   ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

深夜、なにげにTVつけたら~~~、
「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ジルヴェスター・コンサート 2006」 が、流れていた。
サイモン・ラトルの指揮だ。
 
・「モーツァルトのピアノコンチェルト」 
 内田光子の演奏は、すごい繊細ながら ど・迫力

・大好きなリヒャルト・シュトラウスの、大好きな 「バラの騎士」
から、3重唱とフィナーレ
 演奏会形式は、初めてみるので おもしろかった。
 フィナーレ直前の、2重唱 すばらしい ♪
アンコールもあって、ほんと 見てよかった~。

昨夜に引き続き、「ジルヴェスター・コンサート 2007」 
サイモン・ラトルの指揮。
ロシア音楽が、盛りだくさんのプログラム。
「展覧会の絵」を久しぶりに聞いたが、すばらしかった。 ♪

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ⇒ ジルヴェスター・コンサート 2008
BS2 2009年 1月1日  (木) 01:30 ~ 03:30

これは、ベルリン フィルハーモニーからの生放送です。 楽しみ~
 

1. キューバ序曲 ( ガーシュウィン作曲 )
2. 弦楽のためのアダージョ ( バーバー作曲 )
3. 「アメリカの古い歌」
   1. 船頭の踊り
   2. ちらし
   3. 遠い昔
   4. ささやかな贈り物
   5. ねこを買ってきた ( コープランド作曲 )
4. 高速機械で早乗り (Short Ride in a fast machine)   ( ジョン・アダムス作曲 )
5. 「星空に消えて」 から 「星空に消えて」 ( ワイル作曲 )
6. 歌劇「ポーギーとベス」 から
   「サマータイム」 ( ガーシュウィン作曲 )
7. 歌劇「ポーギーとベス」 から
   「ベスよ お前はおれのもの」 ( ガーシュウィン作曲 )
8. 「パリのアメリカ人」 ( ガーシュウィン作曲 )

ソプラノ : ャ梶[ヌ・マレファンヌ (5~7曲目)
バリトン : トーマス・クヴァストホフ (3, 7曲目)

管弦楽 : ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : サイモン・ラトル