goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※クリスマスソングを聴こう

2008年12月23日 | 音楽とPCの話
クリスマスソングが、流れてくるのは・・・♪ PCです。

symbol7 いつもは、インターネットラジオで クラシック音楽 を流して楽しんでいますが、他にもいいサービスがありそう!
 ⇒ Myブログ:インターネットラジオ:2007/6/22

symbol7 Yahoo! Music はどうかしら? iTuneに対応しているから 便利かも!

symbol7 Mixiでも ミュージックが聴けるので、試してみましょう。

クリスマスの音楽も POPやクラシックなど いろんなジャンルがあるし
なんといっても 簡単に聴けるじゃない!
これはいいね。 (ただし、一定時間毎に CMが入りますよ~)

というわけで、昨日は 3大テナーのクリスマスソングを楽しみ、
今は、洋楽クリスマスソングを聴きながら これ書いています。 item5

※※♪ コンサートのお知らせ と 古楽器について

2006年06月25日 | 音楽とPCの話
< モーツァルト生誕250周年 > クラシック(バロック)音楽はいかが?

梅雨のうっとうしい毎日に、さわやかな音楽を聴きませんか?
♪ 友人のコンサートです。 よろしければ どうぞ ♪

「ニューセンチュリー室内管弦楽団 」 第7回定期演奏会
日 時: 2006年7月8日(土) 午後1時30分開場 午後2時開演

場 所: 台東区生涯学習センター 2F ミレニアムホール

指 揮・チェンバロ: 大塚 直哉 / コンサートマスター: 小野 萬里 / チェロ独奏: 山本 徹

曲 目: J.C.バッハ     シンフォニア ト長調 Op.6-1
    J.ハイドン      チェロ協奏曲第2番 ニ長調
    W.A.モーツァルト  交響曲第33番 変ロ長調

入場料: ¥1、500 (当日券あります。* 先着20名様をご招待)
● 「ニューセンチュリー室内管弦楽団 」のコンサート 詳細はこちら

  *:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨

バロック音楽の演奏には、バロックヴァイオリン などの、「古楽器」が使われることもあります。
曲が作られた頃の楽器なので、当時の人が聴いた音色が再現されますね。

バロックヴァイオリンの主な特徴は、
  弦にガット(羊の腸)弦が使われます。
  汲フ形も違っていて 短く、「旧^」に外側に膨らんでいます。
  音が現代の楽器より小さく 音色も違います。

楽器は、時代とともに改良され 変化しているんですよ。
でも 古い楽器にも魅力があるので 大切に使われ続けています。

● バロックで使う古楽器について 古楽入門 ~7つの扉~

※※モーツァルト生誕250周年

2006年05月31日 | 音楽とPCの話
モーツァルト生誕250周年 ということは  light そうか モーツァルトは、今から 250年も昔の人 (ここで、かつらをかぶった肖像画をイメージ・・・)

生まれたのは ザルツブルク 活躍したのは 主にウィーン (オーストリア)

生誕250周年ということで、TVで特集が組まれたり、コンサート ♪ も モーツァルト のものが、多いようですね。

どこまでも 羽のように軽く 天から降ってきたような音楽
ベルルも 大好きなモーツァルト ♪
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 」 や 「クラリネット五重奏曲」 には 楽しい演奏の思い出がいっぱい ♪
 
クラシックになじみのない方も、きっと好きになりますよ。
 
   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (Wolfgang Amadeus Mozart)
最も有名なクラシック音楽の作曲家の一人である。
オーストリアのザルツブルクに生まれ、ウィーンで没した。

代表的な作品
オペラ :後宮からの誘拐、フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ、コジ・ファン・トゥッテ、魔笛
宗教音楽 :大ミサ曲、レクイエム
交響曲 :第25番、第38番『プラハ』、第39番、第40番、第41番『ジュピター』
セレナード :アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ピアノ協奏曲 :第20番、第21番、第23番、第24番、第26番、第27番
管楽器のための協奏曲 :クラリネット協奏曲
弦楽四重奏曲 :ハイドン・セット、弦楽五重奏曲:第3番、第4番
その他室内楽曲 :クラリネット五重奏曲
ピアノソナタ :第9番、第11番『トルコ行進曲付き』
   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

面白そうなページをご紹介します。
 モーツァルト研究オンライン
 モーツァルト生誕250周年


※※MIDI音楽って

2006年05月16日 | 音楽とPCの話
前回 MIDI って言葉が出てきましたが、
MIDI音楽、MIDIファイル ってなんですか? という方も多いことでしょう。

MIDIファイルとは

CDやWebからDLして聴く曲とは まったく違います。

MIDIファイル というのは、音楽の「楽譜」みたいなものです。
普通 パソコンの中には、楽器に当たる MIDI音源 が始めから用意されています。
MIDIプレーヤー が、MIDIファイル の楽譜を解読し、MIDI楽器 を使って音楽を鳴らします。♪

MIDIファイル を作るには、楽譜を書くように 「一つ一つの音の高さや長さ、強さ、どの楽器を使うか 」 といったことを メロディ、伴奏 ともに 指定します。
長い曲だと とっても大変な作業ですね。

MIDI「音源」の種類 (メーカー)

楽器がメーカーにより音色が違うように 「音源」にもメーカーによる音色の違いがあります。
主なものは、ローランド社の「GS音源」、YAMAHAの「XG音源」、
そしてほとんどの基本ソフトで使われている 「GM音源」 の3種類があります。

MIDI音楽 をいい音で聴くためには、いい MIDI音源 を使うことと、
パソコン用にいい スピーカー を使うことです。

   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

では、ステキなMIDIの音楽のページをご紹介しましょう。

   Midi Classics <MIDI クラシック音楽データ集 by Windy>
こちらでは、オリジナルに打ち込んだ クラシック音楽の MIDIファイル が楽しめますよ。

※※バロック音楽って

2006年05月14日 | 音楽とPCの話
前回 チェンバロのお話をしましたが、その時 バロック音楽 という言葉が出てきましたね。

バロック音楽 ってなに~ と思う方も多いでしょう。
・・・そもそも、クラシック音楽さえ、学校の音楽の時間にアレルギーに!なんて方も。

じつは、映画や TVのドラマ CMで聴いたことのある曲が たくさんあるんですよ。

 バロック音楽とは ♪

1600年から1750年頃の西洋音楽を バロック音楽といいます。
バロックとはもともと 「いびつな真珠」 のこと。
つまり それまでの音楽の基準からは崩れているってことですね。
その時代の先端の ニューミュージック だったわけ!
器楽合奏・オペラなど 新しいジャンルが 当時の人々を惹きつけたことでしょう。

作曲家の代表は、ドイツの バッハ と ヘンデル ・・・ 音楽室に似顔絵が飾ってありましたね。

 なぜかおなじみの曲 ♪

♪ アヴェ・マリア  ( バッハ作曲 グノー編曲)
  親しみやすいメロディで、歌や楽器でおなじみでしょう。

♪ オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ・コーラス  ( ヘンデル作曲)
  クリスマスのころによく演奏されますね。

♪ 3声のカノン  ( パッヘルベル作曲)
  とても懐かしい、親しみやすい感じの曲 いろんな時に聞いていますよ!

♪ バイオリン協奏曲集「四季」より   ( ヴィヴァルディ作曲)
  イ・ムジチ合奏団による演奏で有名になり、バロック音楽が大ブレイク!

♪ ラルゴ  ( ヘンデル作曲)
  ソプラノ歌手 キャスリーン・バトルが歌ったテレビCMで一躍有名に!

まだまだ ステキな曲が ありますね。