長野県立大学のワークショップに参加してきました。
上田には、地元の新潟薬科大学がキャンパス作るのですが、
長野にも新しい大学!といっても県短が県立大学になるそうなんですが、できます。

ロゴは、山とも川とも、左から源流・川・海を表し、
英語表記のイニシャルUNを表しているらしいです。よくできてる!
水の流れとCREEKS(小川)いいじゃーん。
できたてほやほやのパンフレットは源流の写真から、それをもとに大学の説明が始まります。
グローバルマネジメント学部グローバルマネジメント学科(定員170名)では、
経営学経済学会計学法学などのグローバルビジネスコース、
起業家コース、公共経営コースの3つがあり、
健康発達学部食健康学科(定員30名)では、管理栄養士の資格が取れ、
健康発達学部こども学科(定員40名)では、保育士・幼稚園教諭の免許が取れます。
全生徒数1000人程度の小さな大学。
英語に力を入れ、2-4週間の海外研修を必ず体験。
勉強をするのは三輪キャンパス、
1年生は必ず寮に入り、寮が後町キャンパス象山寮、CREEKSのすぐ裏です。
寮はシェアハウス型で、長期休暇あたりにかならずボランティア体験をしてもらうとか。
私は高卒止まりなのですが、なんだか魅力的な大学でした。
こんな大学なら、学んでみたいなと思ったけど、けっこうかかります学費。
入学金だったかに差異があり、県内入学であれば普通より安いし、
県外入学であれば普通より高いという設定。
象山寮の1階に地域連携センターを作り、そこにコーディネーターを配置。
産学官の連携や地域づくりのために動くそうです。
隣には、体育館・講義施設などを併設。
うーん。CREEKSと内容かぶらね?
快適に作り上げられた寮では、学生が外に出なくてよくなる気がする。
施設内にコーディネーターがいるのであれば、そのコーディネーターは要。
ほんとうに大学と地域を繋げられる人でないと、きびしい。
そのうち、このセンターの指定運営管理人とかが募集されて、
CREEKSとか、NPOカフェまんまるとかが入れば、いいんじゃない?
とかいろいろ考えてしまいました。
もともと地域にある団体とやっていけるように、
開学までの下地づくりが大事なのではないかなあ。
新潟薬科大学の駅前キャンパスができる前の、
学生と地域の準備委員会のようなものに、私も参加したことがあるけれど、
うまくやってほしいと思います。はい。

そこから職場に戻り、ナチュラルレシピーズのホットワイン試飲会!
1時間煮つめたと言うけど、なんか酔う気がします。苦笑
でも美味しいので時間かけて完飲。
こちらのワインもこのあとの展開があるらしいですよ。

この企画でココボロの花束もらっちゃいました、私。嬉しい。
CREEKSのお仕事は来週までですが、いろいろ動いていきますよ!宣言。
上田には、地元の新潟薬科大学がキャンパス作るのですが、
長野にも新しい大学!といっても県短が県立大学になるそうなんですが、できます。

ロゴは、山とも川とも、左から源流・川・海を表し、
英語表記のイニシャルUNを表しているらしいです。よくできてる!
水の流れとCREEKS(小川)いいじゃーん。
できたてほやほやのパンフレットは源流の写真から、それをもとに大学の説明が始まります。
グローバルマネジメント学部グローバルマネジメント学科(定員170名)では、
経営学経済学会計学法学などのグローバルビジネスコース、
起業家コース、公共経営コースの3つがあり、
健康発達学部食健康学科(定員30名)では、管理栄養士の資格が取れ、
健康発達学部こども学科(定員40名)では、保育士・幼稚園教諭の免許が取れます。
全生徒数1000人程度の小さな大学。
英語に力を入れ、2-4週間の海外研修を必ず体験。
勉強をするのは三輪キャンパス、
1年生は必ず寮に入り、寮が後町キャンパス象山寮、CREEKSのすぐ裏です。
寮はシェアハウス型で、長期休暇あたりにかならずボランティア体験をしてもらうとか。
私は高卒止まりなのですが、なんだか魅力的な大学でした。
こんな大学なら、学んでみたいなと思ったけど、けっこうかかります学費。
入学金だったかに差異があり、県内入学であれば普通より安いし、
県外入学であれば普通より高いという設定。
象山寮の1階に地域連携センターを作り、そこにコーディネーターを配置。
産学官の連携や地域づくりのために動くそうです。
隣には、体育館・講義施設などを併設。
うーん。CREEKSと内容かぶらね?
快適に作り上げられた寮では、学生が外に出なくてよくなる気がする。
施設内にコーディネーターがいるのであれば、そのコーディネーターは要。
ほんとうに大学と地域を繋げられる人でないと、きびしい。
そのうち、このセンターの指定運営管理人とかが募集されて、
CREEKSとか、NPOカフェまんまるとかが入れば、いいんじゃない?
とかいろいろ考えてしまいました。
もともと地域にある団体とやっていけるように、
開学までの下地づくりが大事なのではないかなあ。
新潟薬科大学の駅前キャンパスができる前の、
学生と地域の準備委員会のようなものに、私も参加したことがあるけれど、
うまくやってほしいと思います。はい。

そこから職場に戻り、ナチュラルレシピーズのホットワイン試飲会!
1時間煮つめたと言うけど、なんか酔う気がします。苦笑
でも美味しいので時間かけて完飲。
こちらのワインもこのあとの展開があるらしいですよ。

この企画でココボロの花束もらっちゃいました、私。嬉しい。
CREEKSのお仕事は来週までですが、いろいろ動いていきますよ!宣言。