goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

長野県立大学

2016-11-19 | 信州探検
長野県立大学のワークショップに参加してきました。
上田には、地元の新潟薬科大学がキャンパス作るのですが、
長野にも新しい大学!といっても県短が県立大学になるそうなんですが、できます。



ロゴは、山とも川とも、左から源流・川・海を表し、
英語表記のイニシャルUNを表しているらしいです。よくできてる!
水の流れとCREEKS(小川)いいじゃーん。
できたてほやほやのパンフレットは源流の写真から、それをもとに大学の説明が始まります。

グローバルマネジメント学部グローバルマネジメント学科(定員170名)では、
経営学経済学会計学法学などのグローバルビジネスコース、
起業家コース、公共経営コースの3つがあり、
健康発達学部食健康学科(定員30名)では、管理栄養士の資格が取れ、
健康発達学部こども学科(定員40名)では、保育士・幼稚園教諭の免許が取れます。
全生徒数1000人程度の小さな大学。
英語に力を入れ、2-4週間の海外研修を必ず体験。
勉強をするのは三輪キャンパス、
1年生は必ず寮に入り、寮が後町キャンパス象山寮、CREEKSのすぐ裏です。
寮はシェアハウス型で、長期休暇あたりにかならずボランティア体験をしてもらうとか。

私は高卒止まりなのですが、なんだか魅力的な大学でした。
こんな大学なら、学んでみたいなと思ったけど、けっこうかかります学費。
入学金だったかに差異があり、県内入学であれば普通より安いし、
県外入学であれば普通より高いという設定。
象山寮の1階に地域連携センターを作り、そこにコーディネーターを配置。
産学官の連携や地域づくりのために動くそうです。
隣には、体育館・講義施設などを併設。

うーん。CREEKSと内容かぶらね?

快適に作り上げられた寮では、学生が外に出なくてよくなる気がする。
施設内にコーディネーターがいるのであれば、そのコーディネーターは要。
ほんとうに大学と地域を繋げられる人でないと、きびしい。
そのうち、このセンターの指定運営管理人とかが募集されて、
CREEKSとか、NPOカフェまんまるとかが入れば、いいんじゃない?
とかいろいろ考えてしまいました。
もともと地域にある団体とやっていけるように、
開学までの下地づくりが大事なのではないかなあ。

新潟薬科大学の駅前キャンパスができる前の、
学生と地域の準備委員会のようなものに、私も参加したことがあるけれど、
うまくやってほしいと思います。はい。



そこから職場に戻り、ナチュラルレシピーズのホットワイン試飲会!
1時間煮つめたと言うけど、なんか酔う気がします。苦笑
でも美味しいので時間かけて完飲。
こちらのワインもこのあとの展開があるらしいですよ。



この企画でココボロの花束もらっちゃいました、私。嬉しい。
CREEKSのお仕事は来週までですが、いろいろ動いていきますよ!宣言。

starters salon

2016-11-17 | まちづくり
「コミュニティ作りを語り尽くす!」に参加したのは、いつだったかな。
CREEKS入ったばかりのときに、CREEKSの代表としてプレゼンしに行ったっけ。
なんだかよくわからないまま終わって、そのときの参加者と何人か繋がりましたが、
貴重な機会をありがとうございました。
そこで知ったコワーキングスペースFABBへ、遊びに行ってきました。
遊びにというか、starters salonというセミナー受けに。笑







まずは施設の見学から。
2階はシェアオフィス、個別ブースの脇に、ソファとテーブル席。広い明るい。
1階はコワーキングスペースに、キッズスペース。
こちらのオーナーが月一回程度しか来ないらしいのですが、偶然にも挨拶できました。
あれ?オーナーって、たしか松本の「knower(s)」をやってる、
クラウドットの社長さんです、よねえ?私1度お会いしてます。松本の職場で。笑
と、そんな話をしましたら、前の職場のお仕事を請け負っているんだそうです。
そうなんですか!やっぱりそちらにお願いしましたか!わはは。
松本にいたときに人脈を駆使し、いくつかあたったデザイン会社さんのひとつなのでした。
こちらで名刺を交わすことになるとは思いませんでした。

そんな前置きがあり、そしてセミナーへ。
なにかを始めたい人が、なにかを企画して始めるまでの全6回の集まりです。
なにかしらの行動をしている人が集まり、まるっきりなにもしていない人はいなかったのですが、
みなさんのお話が大変参考になりました。ええ自分のためにです。
その後、時間を共にしたしまりぃさんとも、大変密度の濃いお話ができました。
いろいろと似てるんだ私たち。

今日わかったこと。
私は根っからのコーディネーターなんだということ。
コーディネーター以外の何者でもないんだということ。

そしてこの行動に対して、対価を得る設定が、残念ながらない。

いろいろ考えて、CREEKSから自由になることになったのですが、
職場に通わなくなるのが決まった途端、本能の赴くまま動き出してます。
いろんなとこ行く、いろんな人に会う、そして疲れてる。苦笑

どこからも自由であること、
そしてどこで活動しても対価を得られるようになれば、一番いいな。
そこをめざそう。

「粉門屋仔猫」

2016-11-16 | 信州探検
つい最近行ったかと思っていたのに、もう1ヶ月も前の話でした。



今日は着物友達(洋服だけど)と一緒。そしてお連れの王子様2ヶ月と一緒!
連日調子悪かったんだけれども、赤ちゃんパワーいただきました。
というか、今日のお客さんはほとんどママさんで、ほとんど乳幼児連れ。
すごいな。

なんかまくしたてるように話しちゃいましたけど、
育児のことや、スキーのことなどなど、・・・話つきぬ。
シナモンロールが焼けるまでねばろうと思っていたけど、
微妙に間に合わなかったようでした。
換気扇からは美味しそうなシナモンの匂いがしていたのになあ。

こんどは午後からのカフェタイムに来よう。
そしてフォカッチャとか買うんだ。
もしかしたらシュトーレンとか作らないかしら??
ここのシュトーレンなら食べてみたいな。

そうだ、
もしかしたら今年こそできるかもしれないお誕生日ディナーどこにしようかな。
クリスマスだからどこもお高いんだけどね。
というかここならコース食べたいという店がまだ見つからない。
日曜日だし、ラ・フェリチタァまで連れてってもらうか・・・安曇野の向こうだけど。

ワークショップ参加4回目

2016-11-13 | まちづくり
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」
月に1回のワークショップも4回目。
そういえば副題がついていました。

演劇をつかったワークショップ体験①コミュニケーションワークショップ
演劇的な手法を活用し、他者とうまくやっていくための
コミュニケーションについて考えよう

いままでは「演劇をつくる」ワークショップを体験して、
参加者とコミュニケーションを取ることを学んできたのですが、
今回は演劇的な手法を活用して、そこからコミュニケーションについてを学びます。
うーん微妙な表現だ、分かりづらい。

具体的には、
演劇の中に「すわって本を読む人」という登場人物を配置。
この人を、コミュニケーションの力で、90秒で席を立たせるのが目標の寸劇をします。
本の人は、本を読むだけの人。それ以外なにも決まってません。
会話の受け答えはします。立たせる気持ちにさせるのです。
場所の設定も、関係性もすべて、本の人以外が表現します。
ただし、話をできる人が1人、話ができない人が1人、舞台上には本の人と3人で展開。
5つのグループで創作です。

1人気のラーメン屋に並ぶラーメン巡り好きな本の人、店員と客
2願いをかけに来た受験生の本の人、友人と願いを叶えるまじないをする人
3合コン待ちのゼクシィ読む本の人、合コンのりのりの人と自分大好きな人
4子供がいる脇で本を読む人、面倒みるのに飽きた人と怪我しちゃう赤ん坊
5電車の中で本を読む人、席を探す老人と車掌

本の人が、どんな場所で、どんな人物なのか、自分のキャラクター像ができあがれば、
そのシュチュエーションに応じて、席を立つこともあるかも。
私は5の席を探す老人を演ったんですが、
私のグループは、本の人とあまり会話がなく、
シュチエーション=状況だけで立たせるのは難しかった。
けっきょくこの中で、経ったのは1のラーメンの話だけ。
それも、本の人がラーメン好きだったからというオチつき。
つまり、誰が本の人をするかで、結果が変わってくるのです。うわあ難しい。

本の人=ファシリテーターとして存在しているのだとか。
他者とどうコミュニケーションを取るのか、自分の色パーソナリティーと、
第三者の目としてフカンしてみる部分と、双方が必要なのだということ。
奥が深すぎる・・・。

でも自分達のやることに、どうやったら人を巻き込めるのか。
さまざまな性格の人がいるということ、そんなことが分かった1日でした。
演劇を見ながら、自分がこの役ならどう対応するか、想像しやすくていい。
「演劇を使う」ってこういうことなんだなと、気がつくのでした。
自分のことだけ一生懸命になると、まわりが見えなくなるぱせりは、
ファシリテーターとして動けるのでしょうか??
「あなたは人形よマヤ、まわりを見るの!」 <古い。ちょっと違うし。

次回は災害が起こったときの対応を体験的に学びます。
そういえば、ちかぢか新潟で、防災セミナーで、友人が演劇上演するってあったな。
それみたいなものかなあ・・・。

11月26日(土)新潟市のユニゾンプラザ『親子向け防災セミナー』
劇団「座・未来」による演劇「防災って何?~演劇で知る防災~」も上演。
劇団メンバーによる、芝居あり、歌あり、
クイズありの防災エンタテインメントに仕上がっています!とのことですよ。

野沢菜の切り漬け

2016-11-13 | てづくり
野菜が高いので、産直に偵察に行ってみました。
昨日スーパーで買ったキャベツが一玉400円、白菜は1/4で180円。
今朝新潟の産直のtwitter写真で、キャベツ150円、白菜250円でした。
いいなあいいなあ。
安茂里の産直は新潟のまでいかないものの、ずいぶん安い。
野菜はやっぱり産直がいいですね。
しかし、地場でどんな作物が取れるのか、違いもあるわけでして、
きっと信州は青モノが取れにくいから漬物文化なのだろうなあ。

漬物といえば、野沢菜。
比較的北信に多いでしょうか。野沢温泉が北の方だからだね。
冬菜が坂井輪で取れたらさかいわ菜、女池で取れたら女池菜、みたいなものだと思われます。
しかしでかいのですよ。



野沢菜漬けには興味があって、誰かが漬けたものを食べたくて、
産直に出かけるのだけど、信州の人はみんな大量に漬けるので販売しないんですわ。
作るし、もらうので、買わなくていい、となるのです。
いちおう大手漬物屋さんとか、樽漬けとかも販売しますけど、
需要が少ないのかすぐ売り切れます。

もうすぐ漬けどきなので、産直にも野沢菜が出始めました。
売り場のお姉さんを捕まえて、簡単な漬け方がないものか聞いてみます。
さきほども言いましたが、信州は漬物文化なので、漬物材料もたくさん売ってます。
漬物の素は、粉末や汁状のもの、粕漬け用の粕だって大量に並んでますよ。
特に目をひいたのは、八海山の酒粕3~4キロくらいのが750円で売っていて、
それが箱で積んであって、コーナーを飾ります。
そんなに売れるのかと思ったら「品薄で、次回入荷未定」なんてお知らせがあり、
売れるんだなあ・・・と。

話がそれた。

で、お姉さんの言うとおりに、ちょっと作ってみました。
分量がさっぱりわからないので、ちょーてきとうです。
ちょっと調べたらよかったな。

野沢菜の切り漬け。
野沢菜1キロ、洗って、切って、塩もみ。
らっきょう酢と、少々のだし醤油で味付け。
翌日から1週間程度食べられるそうです。





しまったなー、漬け汁少なめから試すんだったなあ。
明日味見してから、分量載せよう。



ひとつは千切り生姜入り。
なんだかこれ、女池菜漬けに似ている気がしてきました・・・。

善光寺びんずる市

2016-11-12 | 信州探検
今年最後の善光寺びんずる市!
須坂の塩屋醸造骨董市と迷いましたが、こちらは二日間開催なので善光寺へ。
あれ?
・・・昨日も一昨日も行ってますね私。善光寺通っています。



だんなも一緒に着物でデート。
知り合いも増えたので声をかけたりかけられたり。
でも気になるところはやっぱり食べ物売り場。
おむすび、にらせんべい、グリーンカレーのおやき(なんか笑えます)、
栗の茶巾絞りは食べ損ね、ヤマとカワの珈琲で締め。
さすが週末になると団体観光客が多いですね。平日とは雲泥の差が・・・。

調子にのってそのまま須坂も行きました。
春の骨董市よりアンティークの着物がたくさんあったな。
大正時代風モガのきれいなお姉さんが売っていた、おかめの帯留め買いました。
だんなは根付買ってたし。

そのままおもちゃ買いに行って、「信長」で海老味噌ラーメンを食べて、
買い物して帰って来ました。海老味噌味濃かったな。



遊びすぎ・・・しかも買ったおもちゃがファミコンクラッシック。
帰ってきてからゲーム三昧です。アイスクライマー懐かしい・・・。


散歩

2016-11-11 | 信州探検
ちょっと探しものをしながら坂を登っていったら、結局善光寺まで行っちゃった。
職場から善光寺まで徒歩15分。
そしたらバスの時間に間に合わなくなったので、おやつの時間。



ぱてぃお大門、小川の庄おやき屋の奥に、囲炉裏コーナーがあって、
ここでは「焼きおやき」が食べられます。味噌汁・そば茶付きで200円。
野沢菜・・・は通年食べられるし、あずき・・・の気分ではない、ので、卯の花。
卯の花は季節ものだそうです。おからだって通年ありそうなものだけど。
おばちゃん卯の花をオススメしたけど、なくなったとたんあずきをオススメしはじめた!
パンみたいだったり、餃子みたいだったり、蒸し系が多いおやきですが、
焼きおやきもおすすめですので、ぜひ食べてみてください。

そこから長野駅まで徒歩25分、最寄りのバス停までは徒歩17分。
駅までバスで行って、駅から社宅まで15分歩くか、
バス停まで行って、社宅近くまでバスに乗るか。
しかし、次のバスまで、おやき食べてる時点であと45分もある・・・。
もうあんまり歩きたくなかったので、バス停まで歩いて、バスを待つことにしました。

しかし、長野市のバスはよく分かりません。
うちに帰るバスは1時間に1本くらいしかないです。県庁所在地なのに。
長野電鉄バスとアルピコ交通バスがあって、どこ行きがどこを通るのかわからない!
っていうか土地勘がないので、難しいです。

バス停前で時間調整して、やってきたバスに乗りましたら、
社宅近くまで行くバスじゃなくって、社宅まで2停留所ほど歩きました。
長野市内は山に向かってゆるく坂なので、足痛い、足の裏がイタイ。えーん。
いままで歩かなかったツケですか、これから鍛えられるかなあ。
買い物行くのももう面倒になったので、家にあるもので夕飯にして、
あ、久しぶりに鞍掛豆のひたし豆も作ってみました。



新潟出張から帰って来ただんなの土産に、佐渡の干し柿。
やっぱり市田柿とはだいぶ違うのだな。食い道楽ぱせり。


善光寺山門から「すや亀」

2016-11-10 | 信州探検
最近、職場に向かう通勤道中に、街の建物の切れ間から見える山の紅葉が気になって、
どこか高いビルから山が見えないものかと考え中。
先日行った県庁は10階に食堂があるけど、営業時間外だったので確認できず。
光ハイツは6階まであり眺めもいいけど、賃貸住宅だし・・・。



すすめられて行ったのは善光寺山門、実は初めて登ってみました。
善光寺は、長野駅からゆるーく上り坂。その山門の上から眺めてみます。
は!駅方向じゃ、街しか見えない!!苦笑。
ここは文殊菩薩さまと四天王像があるのですね。
あと四国遍路88箇所巡りができます。なんてこと!
知らなかった・・・こんな門の下を、なにげなく通っていたとは。



最近のタブレットやスマホは自撮りができるので、
身を乗り出して、手首を返して、こんな写真も撮れます。
今まで見上げていた、善光寺の額です。

本堂ではご祈祷があったのか、お経とともにご本尊の幕が上がってました。
まだまだ七五三参りもいましたし、
上から見て分かったけど、大勧進の前に大賀蓮の池がありました。
何回行っても初見が多いな、善光寺。

ちょうどお昼時だったので、どこかでご飯にしようと思いながら、表参道を下ります。
そうだ、平日(月-土)お昼しかやっていない、すや亀ランチにしよう!





焼きおむすびのランチ!約900円(細かいので覚えていない)
味噌汁は3種類から選べ、私は納豆汁にします。なめこと葱と納豆うまーい!
味噌屋さんなので味噌汁メインですかね、おかわりできます。
小鉢は日替わり、おむすびは味噌と醤油の2種、漬物たくさんで嬉しい。
自家製のごま豆腐がうますぎる!!きのこのおろし和えもうまかった。
というわけで、和食好きコスパ良し、大満足なのでありました。
土曜に来ると、ミニ味噌ソフトがつきます。
あ!持ち帰り用セットもあるみたいです。オススメします、すや亀。

そこから社宅まであと半分くらいの距離、バスの時間も微妙なので歩きました。
途中市役所の8階テラスにも寄りました。善光寺方面が見えない!残念!
ああでも遠くの山の連なりは見えます。見晴らしはいいです。
もっと高いビルあるのになあ、なんで開放しないんだろう。

善光寺から社宅まで3キロ、歩き慣れないぱせり、がんばりましたよ。よよよ。

光ハイツへ

2016-11-09 | 信州探検
職場で知り合った人がおもしろそうな活動をしている。
イラスト講座や、粘土工作、石に彩色などのワークショップ、
それが「光ハイツ」と呼ばれるところが会場。
この光ハイツを見学すべく、お散歩がてら訪ねてみた。
お散歩には寒い日で、長野で初雪、12月下旬近くの気温らしい。
20分も歩けばたどり着く、昭和時代の公団型集合住宅。

オリジナルの部屋は、今住んでいる社宅のようで、2DKか?
和室2部屋、キッチンとフローリングのダイニング、バランス釜のお風呂、キュートな青い洋式トイレ。笑
実はここ、オリジナルは空室もあるらしいのだが、そこは賃貸していない。
基本はリノベーションした部屋、一緒にリノベーションする部屋が賃貸になる。
どれも個性的でおもしろい。



私が見たのはオリジナルの部屋と、ただいまリノベーション中の部屋と、
2年前リノベーションした部屋が空き、再提供されている部屋。



和室2部屋が土間で続き間になり、お風呂キッチンは新しい、土間のある部屋。
玄関入って右側がすぐ土間への入り口なので、プライベートと事務所として使うのもいいかも。
自転車好きが、いくつかある自転車を置いておく部屋つき、なんてのも想像してしまう。
家賃64000円、共益費駐車場他別途。
長電権堂駅まで徒歩11分、イトーヨーカ堂も映画館もあるね。
いいんじゃない?好きな人いそう。

しかも!
光ハイツのいところは、オリジナル部屋から、一緒にリノベーションできるということ!
リノベ予算があってね、大家さん持ちでね、リノベできちゃう。
そして、他のお部屋並みの64000円で借りられちゃうってところ。
一軒家のリノベもあこがれだけど、集合住宅の部屋を好きなように変えて住めるって魅力的。
2年契約だから、再契約時に、たぶん出たりもできるんじゃないかな。
すごくおもしろいと思うんだけど!



長野で大きな看板屋さんが大家さんです。
うん?
演劇ワークショップで、看板屋さんと一緒になったよ?もしかして??
お話したらこちらの社長さんでした。縁は異なもの味なもの。