goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

うさとの服

2018-05-19 | 新潟味道楽
友人たちの噂を聞いて、いつか展示販売会に行きたいと思っていた、
素材も縫製もこだわりの、デザインも私の好みの「うさとの服」というのがあります。
新潟に住んでいたときもたまに聞いていたような気がするんですが、未体験。
信州行って縁遠くなり、あでも、長野市でやってたけど行けなかったな。
新潟に帰ってきて、すぐ展示販売会があったので行ってきました。

朝イチでだんながノリコとデートなので、私は電車で途中まで。
なぜ途中なのかというと、
りゅーとぴあで必ず観ていた野村狂言の能楽堂チケットの会員発売日で、
並んで買うからです。電話だけより並んで買うほうが必ず買えるのです。

私は高架化された新潟駅に向かうのが初めて!
だんなから、信越線の終点だと地上ホームかも、なんて言われてましたが、
駅近くで不自然な分岐を通ったので、これは登るな!とウキウキしながら堪能。



はい、これが新しいホームです。
在来線ホームと新幹線ホームが並んだので、新幹線も見えるかなと歩いてみましたが、
新幹線用改札ゲートと柵で、上の方しか見えず、せっかくの帯ラインが確認できず。
これは写真撮っても意味ないなあと、諦めました。
通路の他の部分工事中なのは、関東の駅ナカ、アトレみたいになるのかしら?
新潟駅の中にゆうちょのATMがなくて不便です、ATMとバス乗り場が別方向で面倒・・・。
駅からはバスで市役所方面へ。市役所で降りてりゅーとぴあへ。



りゅーとぴあも20週年ですよ。早いなあ。
チケット販売には30人以上並んでいましたが、並びながら電話をする小技を使う人が少なく、
電話が開始5分でつながったため、無事正面席中央の中央を購入して、列から離脱です。
だんなとここで待ち合わせのため、事務所に顔だそうとも思いましたが、
事務所隣の資料室で、家なき子のビデオ観てました。
観てもいいんですよ、長居するなとありますがね。いやあ「前へ前へ」は名曲!
制作参加もしてなくてただ感激しただけなのに、すっごい覚えてる曲です。
家なき子のメインテーマですね。
しかしこの作品、招来俳優陣が豪華だし、今はプロの人もいるし、秋葉文化会館の館長もいる。笑
家なき子は5週年記念ミュージカルでしたが、
今年は20週年記念でファデットの再演稽古が始まっているはずです。
もうやってるんだろうなあ、練習。ファデットは「祝婚歌」が好き。

いや、鉄道と演劇の話ではなく、表題は「うさとの服」だった。

そこから「ネフ」へ移動。友人2人と服選び楽しい~。
まるでウエディングドレスを選んでいるような気分です。
すべてオンリーワンなので、色デザインサイズが全く違うの。
この中でなら、というものを3つばかり見つけたんですが、そこは2つに絞って、
で、迷って結局買わなかったというオチ。長時間またせただんながなげいてました。
着せかえおもちゃになってたり、ランチもしましたが、まあ2時間は長いか、成果なしだし。
いつかコレ!コレ絶対ってのがありそうなので、諦めます。近頃ものいりなので・・・。



カルボナーラはサラダとフリードリンクつきで1250円ですよ。
日曜日の20日も「うさとの服」は開催しています。
価格がほぼ1万超えですが、着心地とか高縫製とか、好きな人にはおすすめです。

「食堂れぷれ」

2018-05-16 | 新潟味道楽
友人のところにメンテナンスに行ったついでにランチ。
1か所目に振られ、2か所目「食堂れぷれ」
このお店古いよね?なかなか縁がなかったですが、お初です。
2階上がって北欧雑貨屋さんの奥に、食事スペースありました。
夜も居酒屋的なお店なので、カフェではないのかな?
その厨房でレストランできるのね、というくらい、家庭的なオープンキッチンです。

いく種類かあるランチの中からパスタランチにデザートとドリンクつけてみました。
サラダ、スープつき、今日のパスタはトマトとたけのこ!1350円なり。







デザートはココアのムースとバニラアイス。写ってないけどアイスコーヒー。
サラダの脇にちょっとしたおかずもあって、前菜として食べごたえがありますが、
メインはハーフ的な量にパンつきなので、男の人は足りないな。私でも足りない。
暑い日でしたので、デザートも美味しかったです。
美味しいけど量が残念だなあ。

新潟のランチ事情、すっかり変わってると思いますが、まま楽しんでます。
っていうか、遊びすぎじゃろ~。笑


気晴らしドライブ

2018-05-11 | 新潟味道楽
ぱせりの、行きたいところにやっと行った!「そら野テラス」産直です。
実家からヒメ実家に行く抜け道の途中にあります。
昔はビニールハウスしかなかった気がするけど、小ぎれいにしたのね。
初期のカーブドッチを思わせます。
あ、カーブドッチは角田浜にあるワイナリーです。ここもいいところ。



お洒落な農産物産直市場です。お惣菜屋さんもレストランもあります。
ここから直帰であれば買い物をしたんですが、用事があったので買い食いだけ。
お昼におむすび握ってもらいました。ひとつは筋子、ひとつはデリの揚げむすび。
筋子、ちょっとご飯かためね。これは好みの問題だろうけども。
揚げむすび、和風ライスコロッケ。イタリア料理のように味が濃い方が美味しいかな。
外で食べられる場所があったのでそこにいましたが、風が寒い!
うさぎとか亀とかもいました。
レストランバスも寄るところなんですよね、ここ。
レストランには入らなかったけど、初夏の波打つ稲を見ながら食事はステキ。
親父の施設のついでにまた寄りますか。

そこから海岸に出て「海カフェネフ」へ。





オーナーさんに挨拶して、久しぶりにチーズケーキ食べながら、
占いに来ていた友人とおしゃべりしてたら、もうひとり友人が来た!
癒し系友人の集まるスポットです。限定のたけのこパスタ食べたかったな。
ランチ食べにまた来よ~。

がんばって働くだんなをそっちのけに、ご挨拶ツアー、新潟味わってます。てへぺろ。

「チェントペルチェント」

2018-05-10 | 新潟味道楽
ぱせりの会いに行くツアー2!
アークオアシス脇のイタリアンなお店で、友人と会食。
前菜プレートつきだと、パスタはハーフ。ドリンクつき1080円。





みんな話さないだけで、知らないだけで、大変苦労人ですね。
集まれば、病自慢か、苦労を吐き出して、でも吐き出しただけでスッキリ。
話せる友人て本当に必要ですよ。ひとりで鬱々しているよりおすすめ!
信州ではいろいろ難しかったけど、ここはホームだし、友人いっぱいいるもん!
たまに信州の友人ともお話したいので、そこはインターネットの恩恵に頼るよ。

「ロングボードカフェ」

2018-05-09 | 新潟味道楽
友人に誘われて、ロングボードカフェに行ってきました。
もとSPSがあったところですね〜昔だなあ〜。
鳥屋野潟脇で、桜がたぶん綺麗に見られて、いいお店なんですよね。
こちらのお店周辺もいろいろ変わってました。3年いないといろいろだわ。

お店はイケメン外人さん2人とホールのお嬢さん3人できりもり。
ハワイ系のご飯なのかな?バーガー、ロコモコなどもありましたが、
メインプレート、サンドイッチプレート、ポキがメインメニューみたいです。
全てスープドリンクつき。値段は1200円前後から。
選んだのは海鮮丼風のポキ。野菜とアボカドとサーモンの丼です。1300円。



じゃーん!
えっとね、日本人だからなのか醤油がかけたいです。苦笑。
あと本わさびをおろしたものがあれば、めちゃくちゃグレードアップだと思う。
私はレギュラーで、友人はスパイシーを選んでいたけど、
あんまりスパイシーではなかったみたいです。
もうちょっと体調いいときにまた行きたいな。
帰りがけにデザート出てきたんですが、あれはサービスだったのでしょうか…。
生バナナとバナナソースのかかったバナナケーキ。撃沈。
バナナは生では食べられないぱせりなのでした。残念〜。

ちなみに先日、だんながガンダムジオリジンの映画を見に行ったので、





「銀だこ」と「わたや」の鴨南うどんも食べています。
思い出せばこの頃から不調だったか、引越し疲れかなあ…。

北海道展にて

2018-05-02 | 新潟味道楽
伊勢丹の北海道展は第3期まで開催の力の入れよう!
だんなの第二のふるさとが北海道なので、遊びに行ってきました。
ホントは第1期の十勝の豚丼が食べたかったんですが、間に合わず。



函館ラーメン、といえば塩を選びますよね~。
出汁に貝の味がしたような・・・最近あさりラーメンはまぐりラーメンのファンです。



弟子屈町の豚丼!炭火焼きらしく香ばしさがたまらない。
脇に添えてあったのはたぶんワサビですね。これがさっぱりとしていて、こってりした豚にあう。
だんなと2人で食べましたけども、ペロッといけちゃうかもしれません。
盛りが少なめですので・・・。



お土産に、なぜか舟和の芋ようかん。
板橋に住んでいたときは、ママのお土産といえばコレでした。

あと、おまけにこんにゃく。
弥彦神社界隈では、こんにゃくとところてんが有名ですが、
いつ行っても味のしみた黒いこんにゃくです。辛子をつけて食べます。
須坂の臥龍公園では黒こんにゃくが名物のようでしたが、コレに慣れてるからなあ。
むしろ味いろいろの串団子のほうが珍しいと思いますよ。
胡桃の串団子美味でしたなあ。あれは新潟にはないです。


ぱせりの会いに行くツアー(仮)

2018-04-29 | 新潟味道楽
不用品を売りに行きましたら、査定に1時間かかるので本屋へ。
「英進堂」店長さんと話しこんでしまった。
帰ってきましたよっと。
だんながジム本(ガンダムの)、私がいつもポケットにショパン購入。

昼どきだと誘惑多いですね。
「うめやんKitchen直売所」にて、帰ってきましたよっと。
帰ってきたってことは?ハートカフェ復活ですか?と帰り際に〜。
ん?復活ですか?どうでしょ〜??



道の駅花夢里にいつにて、出張クレープ屋さんの、
「cafe box」にて、帰ってきましたよっと。
デザートのクレープは別腹?
この頃は暑いので、かき氷はじめましたって!
ここでもハートカフェの話題が!

移動販売車めぐりをしているわけではないんですけども、
挨拶まわりをしているわけではないんですけども、
たまたま近くに知人の店が多くて、用事も兼ねてまわったらこうなった、みたいな。

でも今夜は、ママのお誕生日祝いで、ケーキ買って遊びに行く予定。
もつのかな、わたし。いや、もたなかった、わたし。
揚げ油臭苦手なのに、とんかつ屋で、待ち時間の間に油酔い。



定食は1400円以上のなんでその値段なの?ってくらいの価格帯で、
でもものすごく混んでいて、届いて分かった納得のお値段。
ご飯は白飯か炊き込みか、お汁も味噌汁か豚汁か選べます。
キャベツと合わせておかわり自由。
とんかつの薬味がいっぱい、ゴマ、ソース、辛子、塩、レモン。
とんかつは厚くて柔らかく、甘く、塩つけて食べるのが美味しかった!
でも体調不良で行ってはいけない店だった!完食無理だ!
テイクアウトもしているので、お持ち帰り可能です。
私の地元の店だけど、来たことあったかなあ?

ケーキまではおつきあい無理でした。

いやはや、自分が動くと、みんなと再会するのは果てしなく時間かかるので、
一度宴会かランチ会が必要だと思われます。わはは。

「AMG kitchen」

2018-04-28 | 新潟味道楽
お昼どきに外出していると、おなか減ってついソトショク。
駅前のHUBでランチを!と思ったら、金曜定休日でフラれたので、
私がいないときにOPENした「AMG kitchen」へ寄ってみた。
おしゃれな雰囲気のいいお店だが、店の中が段差だらけなの。気になるお年頃。
店内は女子ばかり←年齢層広く。



2階席でおひとり様、しばし貸切状態。
水の代わりに、アイスティーが出てきた!
メニューを見たけど、けっこうお高いラインナップなのね…。
豚プレートが1600、牛の値段だよなあ。鶏でも1400。



悩んだあげく、ランチメニューではなく、
単品でホットドッグとサラダを頼みました。
ドリンクは…アイスティーがあるからいいかなと…。



どーん。
けっこう大きいのきた。
あわせて1000円のランチになりました。
カフェメニューがあり、ワッフルとかもあるので、お茶時間にいいかも。
でも水代わりに紅茶が出るのかなあ?
以前善光寺前でお茶したときに、
水代わりに煎茶が出て、メインのお抹茶セット、最後に昆布茶という、
なんともいえないお茶時間を味わったことがありました。
水じゃないと、得なような、組み合わせが難しいような、微妙な気持ち。

「カフェ・ド・オテント」

2018-04-21 | 新潟味道楽
西区「梅らん家」でハンバーグ食べたかったけど、まだ開店前で、
秋葉区でハンバーグ「キッチンK」はこの前行ったから「箱岩」!
と思ったら満員御礼で、コチラに流れて来ました。
久しぶりだわ〜たしかハンバーグプレートとかあったはず!と思ったら、
久しぶりすぎてメニューが変わっていました。
でも本日のごはんプレートはハンバーグでした。ラッキー。



駅前オテントは薬科大のキャンパスができてしまったので、
電車が見えなくなってしまったけど、文化会館のカフェオテントは、
隣に車両製作所があり、ある意味でトレインビューです。
遠くに首都圏の車両がうつりこんでいます。分かるかな?

ランチはデザート、ドリンクつきで980円。
我が家まではパンナコッタでしたが、以降小松菜シフォンでした。
そっちがよかったな〜。



お店は南西向きなので、この季節からあっつくなります。
庭園の栽植も、もうちょっと考えたらよかったのにね〜。

新潟ごはん3

2017-12-02 | 新潟味道楽
ヒメと一緒にごはん食べるのに、妥協してしまって「志のぶ」
しまった、ここ値段お高め定食で、しょっぱかったんだった。
開化丼(豚の卵とじ)は、ごはんの半分が汁に浸かってたよ。涙。
大鳥居周辺のヒメにもよさそうなお店を、開拓しておかないとなあ。



先日海鮮で満足したからお昼選択に海鮮なしだったのに、
夜は・・・海鮮!「ことぶき寿司」回るところです。



なんだろう、以前より高くなった印象があります。
以前って、開店当時だからね。わはは、何年前だよ。
人気があり、ごはんどきだからか、
待ち客が後ろに並んで、圧迫感があります。滝汗

最終日お昼に「越後十日町小嶋屋」・・・小嶋屋総本店とは違いますよ。
肉うどんの麺がふのりつなぎで緑色でした。コシが強いわ。