テキスト知識が膨大なため、内容さらっていると時間がないのだけど、
いきなり問題集をやってもわかんないので、一応さらってる。
まあ正解6割あれば合格なのだけれど、なんとなく難しいがおもしろい。
ゆっくりじっくりやりたいものである。
社会保険、年金、保険、債券、株式、投資信託ときて、ただいま税金について勉強中。
半分来たかな?
そこでふと疑問。
テキストには「通勤手当は10万円以内で非課税」とある。
うちのだんなの職場、通勤手当の給付の仕方がおかしい!と、前々から思っていた。
半年ごとの給付で、定期券の場合、半年定期券代となる。
えー1日分の往復交通費x実働日分じゃないの??
しかも支給月の給料に含まれ、総額で所得税がひかれるのだ。
おかしーだろー!と思うのだが、私は社員ではないので、疑問を訴えられず。
いいのかなーどうなんだろーなー。
追記:
あ!「月額」10万円まで非課税だった。なんてことー!
いきなり問題集をやってもわかんないので、一応さらってる。
まあ正解6割あれば合格なのだけれど、なんとなく難しいがおもしろい。
ゆっくりじっくりやりたいものである。
社会保険、年金、保険、債券、株式、投資信託ときて、ただいま税金について勉強中。
半分来たかな?
そこでふと疑問。
テキストには「通勤手当は10万円以内で非課税」とある。
うちのだんなの職場、通勤手当の給付の仕方がおかしい!と、前々から思っていた。
半年ごとの給付で、定期券の場合、半年定期券代となる。
えー1日分の往復交通費x実働日分じゃないの??
しかも支給月の給料に含まれ、総額で所得税がひかれるのだ。
おかしーだろー!と思うのだが、私は社員ではないので、疑問を訴えられず。
いいのかなーどうなんだろーなー。
追記:
あ!「月額」10万円まで非課税だった。なんてことー!