goo blog サービス終了のお知らせ 

Take It Easy ~パパールの雑記帳 別館~

身近な自然を感性で切り撮ります

第20回OYP写真展のお知らせ

2017年06月21日 | イベント・メディア
第20回OYP写真展を行います




今回も11名約70点の個性豊かな作品を展示します
倉敷フォトミュラルfに出品した2m四方の大型布も展示!
去年の展示風景


会場の岡山県生涯学習センターには広い無料駐車場があります。
平日 午前9時から午後9時、日・祝日 午前9時から午後5時。 
初日は正午から、 最終日は午後3時まで。
なお、休館日は7月18日と7月24日です。

地ビール祭京都2017に参加

2017年05月15日 | イベント・メディア
昨日行われた地ビール祭京都2017に参加してきました


北は岩手から南は福岡まで、37ブリュワリー(醸造所)が参加する大規模なビール祭り
ビールの銘柄は150種類以上あるでしょう

場所は千本~堀川間の三条通りにある京都三条会商店街のアーケード
例年すごい人出らしいので、11時半頃行きましたが既にチケット販売所や各ブリュワリーに長蛇の列


一番美味しい一杯目を狙ったのは静岡のベアードブルーイングのブース
昨年、12種類の詰め合わせを飲みましたが、どれも私好みの味


カウントダウンで正午に販売開始
インペリアルIPAをゲット!
最高に美味しかった(^^)


ちなみにこのトレイはチケット販売所で売っています
チケット1枚または400円
コップが3本立てられるし、料理を載せたり、チケットを止めるクリップも付いていて必須アイテムです


なお、オリジナルグラスもチケット1枚または400円で販売
プラのカップよりすこし多くビールが入るそうです
(オリジナルグラスの無い人には各ブースで新しいプラカップにビールを入れてもらえます)

ただ、味と泡にこだわる私は使い回しのカップはイヤ
カップを毎回水で洗うのも面倒だし、濡れていると泡が消えやすくなりますね
という事でエコに反しますが、オリジナルグラスを買いませんでした

前売りチケットは6枚綴りで2,000円
トレイで1枚使ったので残りは5枚

あらかじめチェックしていたブリュワリーの銘柄を次々に飲んでいきました
一応、記録のために銘柄を書いておくと
2杯目
HYAPPA BREWS(愛知): エールカポネ(赤いエールビール)
3杯目
丹波篠山ジグザグブルワリー(兵庫): 黒豆IPA(黒豆の風味が美味しいIPA)

次は、やはり昨年詰め合わせを飲んで美味しかった富士桜高原麦酒(山梨)
ここのブースは、商店街の一番西に位置していたのですが、長い列
この日並んだ中では最長でしたが、待ち時間は十分ちょっと


黒ビールを飲んでいなかったので、シュバルツヴァイツェン(爽やかな黒ビール)
5杯目もフルーツビール
國乃長ビール(大阪): シトラスホワイト

5杯では足りないと思っていたのですが、空きっ腹で歩き回りながら飲んだのでほろ酔い気分
人もだんだん増えてくるので、これで撤収することにしました

次は5月26~28日のおかやまハワ恋ビアフェスタ2017ですね(^^)


初夏×mt×岡山城

2017年05月02日 | イベント・メディア
仕事がカレンダー通りなので明日から三連休です(^^)
今朝は、ぶらぶら岡山城へ
強い逆光の時オリンパスのアートフィルター「ライトトーン」を使うとHDR機能より自然に撮れることがあるので最近多用しています
(E-M5Ⅱ+M.ZD 12-40mm F2.8 PRO)


すべてライトトーンを適用
(E-M5Ⅱ+M.ZD 40-150mm F2.8 PRO)




mt×岡山城:マスキングテープでドレスアップ

2017年03月25日 | イベント・メディア
「おかやまハレいろキャンペーン」のニュースを見て今朝岡山城へ行ってきました
マスキングテープ「mt」でドレスアップした岡山城
(α7Ⅱ+MC-11+タムロンSP AF 28-75mm F/2.8)






岡山後楽園そばのボート乗り場とボートもポップに変身(^^)

動画配信サービス「DAZN」試用中:再生するパソコンのスペックについて

2017年02月06日 | イベント・メディア
Jリーグの開幕を睨んで、今年から放映権が移ったヨーロッパの動画配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」の無料試用を始めました(^^)


DAZNはインターネットによる動画ストリーミングの配信で月1,750円(税抜き)
スカパーのようにアンテナやチューナーを使う必要のないことと、安い料金が魅力です
その一方で、インターネットの回線速度などの関係でスムーズに生中継出来るのか、海外の会社のためJリーグの全試合を本当に配信するのかという不安点がありますね

後者の点については、Jリーグニューイヤーカップの放映を始めたこと、NHKがDAZNのJリーグ放映の話題を何度か取り上げていること、Jリーグ全試合の配信スケジュールが発表されたこと、などで不安が解消しつつあります


DAZNの場合、決まった契約期間がなく1ヶ月で解約することも可能なので、無料試用を始めることにしました
但し、パソコンやタブレットでなく、テレビの大きな画面で見たいですよね

テレビでみる方法は、DAZNのヘルプによると、
1.スマートテレビ
2.Amazon Fire TV / Amazon Fire TV Stickを使用
3.パソコンをHDMIケーブルで接続
4. iOS端末(iPadまたはiPhone 6以上)をApple TVでミラーリング

ちなみに、Amazon Fire TVは、DAZNを見たい人が多いのか、需要が急増して、5~7週間の入荷待ちになっています

本格的に契約するまでは様子見なので、費用をかけたくありません
自宅のテレビにはHDMI端子にGoogle Chromecastを接続しています
DAZNのアプリは現状ではGoogle Chromecastに対応していませんが、PCのブラウザChromeからWifi経由で飛ばして、テレビで見ることは可能なようです

DAZNの会員登録をして、仕事場のデスクトップPC(DELL Graphic Proシリーズ XPS 8700)で見ると、生中継も見逃し配信も問題なく再生できます
ところが、自宅のノートPC(Graphic Pro Inspiron 15 5000シリーズ)で見ると時々映像が途切れる
インタネットの回線速度を測ると、仕事場は40-50Mbps、自宅は70-80Mbps
DAZNのFAQを見ると
「推奨環境として標準画質(720p)は5Mbps、HD画質(1080p)は9Mbpsが目安です。」

回線速度は余裕のはずですが、PCの性能が影響するのかも
今度は、自宅のデスクトップPC(SONY VAIO Tap 20)で試してみると、途切れがなくスムーズに再生できました
ノートPCの Inspironも比較的高性能なのですが、CPUがCore i5
他のデスクトップPCのCPUは、Core i7

この違いのようですが、敷居が高いですね
なお、ブラウザからGoogle Chromecastへのミラーリングは、デスクトップ・ノートPCのどちらでも問題ありませんでした
テレビで見た画質については後日アップします(^^)

Fotopus GrandPrix受賞作のパネルをゲット(^^)

2017年02月05日 | イベント・メディア
以前ご紹介したFotopus GrandPrix 2016 Beautiful Japan部門の銅賞受賞作品


12月に東京で展示した後のパネルを送っていただきました
56cm四方のパネルで、アルミで裏打ちしてあります
写真のサイズはA3ノビより少し大きい
写真の色調も良い感じで、マット部分が白色で見栄えがします


サイズがわかるようにA4の雑誌を並べています
アルミマウントの、しかも大きなパネルを作ったことがないので嬉しいですね
今年のOYP写真展に出品しようかな(^^)

記念品として銅メダルもいただきました

α7シリーズ体験会:OYPセミナー

2017年01月10日 | イベント・メディア
OYPにはEOS 5Dシリーズのユーザーが数名いますが、みんな考えているのはフルサイズ対応のサブカメラが欲しいということ(^^)
その候補として挙げられるのが、発表が予想されるEOS 6Dの後継機種または、ソニーのフルサイズ・ミラーレスα7シリーズ
但しα7シリーズの場合マウントコンバーターを使うため、自分の手持ちのEFレンズが快適に使えるのか、画質面はどうか、という点が気になるところですね

そこで1月8日、OYPセミナーでα7シリーズ体験会を開きました
最近α7S(初代)を買ったメンバーのカメラと私のα7Ⅱを参加者が1時間ずつ体験

シグマのマウントコンバーターMC-11経由でα7シリーズに各自のキヤノンLレンズを装着

α7Ⅱを使った参加者が口を揃えたのは、AFの合焦速度が速く、5Dシリーズで使う場合と遜色ないということ
一方、α7Sでは合焦速度が遅く、正直AFは使えないという印象のようです

位相差AFを使えるα7Ⅱと、コントラストAFしか使えないα7Sの差は、キヤノンユーザーにとって大きいですね

次に問題となるのは、IS(手ぶれ補正機構)内蔵のレンズをα7Ⅱで使う場合
カメラ内の手ぶれ補正とレンズのISが両方作動すると、正しい補正が出来ません
この対策としてレビューなどでは、カメラの手ぶれ補正をマニュアルで一番弱く設定する必要があると書かれています

ところが、今回試したレンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)では、カメラ側の手ぶれ補正が自動的にオフとなり、レンズのISのみが動作したようです
α7Ⅱが凄いのか、MC-11が優秀なのかわかりませんが、嬉しい誤算でした
もちろん、ISを内蔵しないレンズでは問題なくα7Ⅱの手ぶれ補正が効きました

ということで、参加者は自分のLレンズを使ってα7Ⅱで快適に撮影でき、すべてのレンズで手ぶれ補正が効くということで、α7Ⅱの購入に一歩踏み出したようです(^^)

私はα7Sの体験を楽しみにしていました
ノイズが少なく、ISO 6400も常用出来るのが驚き
(α7S+FE 16-35mm F4)


最大感度は何とISO 409,600!
F16まで絞って、シャッター速度が1/6400でした(^^)
さすがにノイズだらけですね


手ぶれ補正を内蔵するα7SⅡなら何でも撮れそうですが、カメラボディーに30万円は出せませんね

夜は新年会を行い帰リ道で撮影
α7ⅡもISO 3200は常用できますね
(α7Ⅱ+FE 50mm F1.8)

祝 倉敷高校優勝:全国高校駅伝

2016年12月26日 | イベント・メディア
昨日は京都へ
目的の一つは隠れ駅伝ファンとして全国高校駅伝を観戦すること

午前中は京都府立植物園で撮影
昼過ぎに植物園から近い鞍馬口の第1中継所(往路)へ向けてぶらぶら

この日は快晴で暖かい陽気
北大路橋から鴨川を望む
(E-M5Ⅱ+M.ZD 12-40mm F2.8 PRO)


中継所に近づくと凄い人
各高校の応援団が待っています


今回は駅伝の雰囲気を楽しむのが目的なので、応援している人の後ろから手を伸ばして撮影
走っている選手の姿はほとんど見えないので、タイミングだけ合わせて連写
倉敷高校の畝選手がかろうじて写りました^^;


各校のタスキリレー


第1中継所は復路の第5中継所になります
時間の関係で帰ったのですが、せっかくだから復路の通過を応援したかった

本当に倉敷高校の皆さん、おめでとうございます!