Take It Easy ~パパールの雑記帳 別館~

身近な自然を感性で切り撮ります

フォトマスター検定EXに合格しました

2016年04月25日 | フォトマスター検定
フォトマスター検定EXに合格しました


1級と違ってこちらは写真入りのちゃんとしたカード(笑)


「総合」で受験したのですが、「花」と「植物」の撮り方が似すぎていると指摘されました
「植物」の5枚


「花」のうちの3枚
確かにどちらもボケを活かした写真ですね^^;


別ジャンルの写真5枚を提出すれば再審査すると言われましたが、年度替わりで仕事が忙しく、また写真展の準備もある
ということで今回は1ジャンルで認定していただくことになりました

「各写真のレベルは高く、どのジャンルを選んでもよい」と言っていただいたので、キノコの「植物」を選択

なお、単ジャンルのフォトマスター検定EXから「総合」を受験するには、論文や写真活動歴は不要です
2ジャンルの写真各5枚を提出して、審査料も2,000円です

人物の写真を撮り溜めて行き、近いうちに「総合」に再チャレンジします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEO写真展 花 華

2016年03月05日 | フォトマスター検定
OYPメンバーのLEOさんがポートレイトと花をテーマにした個展を明日から開催します


是非お寄りください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトマスター検定EXの受験準備完了!

2016年02月04日 | フォトマスター検定
フォトマスター検定EX(エキスパート)を受験するための書類一式がやっと揃いました
最も重要な審査用の写真
私はインクジェットプリンターでA4サイズにプリント


「総合」を受験するためには5枚/ジャンルの写真を3ジャンル 15枚提出します
上は「風景」の5枚

各写真には詳細な、審査作品用データカードを添付します
「花」の写真の1枚


次に小論文
400字詰め原稿用紙3枚ですが、最も手こずった(笑)


写真活動歴の証明書
・指導歴は写真クラブのメンバーの証明書
・コンクール受賞歴は賞状や雑誌のコピー
・個展や印刷物掲載歴は、個展のDMや印刷物のコピー


明日郵送しますが、審査結果がワクワクドキドキです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトマスター検定1級に合格しました:次はエキスパートへ

2015年12月25日 | フォトマスター検定
昨日のクリスマスイブにフォトマスター検定1級の合格通知が来ました


自己採点で合格圏にいるのはわかっていましたが、やはりうれしい(笑)

ところで、フォトマスター検定の最上位にはEX(エキスパート)認定コースがあります


1級取得者のうち、フォトコン受賞歴・個展実績・講師としての指導歴などを持つ人が対象
検定は、試験会場でのペーパーテストではなく、写真活動経歴の証明書(フォトコンの賞状や個展会場の証明書)・小論文・四つ切作品5点(1ジャンル)を提出して審査を受けます

特定の専門ジャンル(風景や花)の認定では、5作品
「総合」の認定を受けるには3つのジャンルの作品 合計15枚を提出する必要があります

ネットで調べた所、この作品の審査がなかなか厳しいようで、「半分近い作品の再提出を求められた」というような体験談も載っています
しかもフォトコン受賞作は対象外なので、3つのジャンルにわたってレベルの高い作品を15枚提出するというのは難易度が高そうです

私は写真関係の仕事では無いので、フォトマスター検定EXを持っていても特にメリットはないのですが、難関というと闘志が湧きますね(笑)
来年は、EX「総合」に挑戦してみます(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトマスター検定の解答速報が発表!

2015年12月02日 | フォトマスター検定
フォトマスター検定の解答速報が発表されました
赤印が私の不正解^^;


自信のあった問題が1個間違えていたので、7問不正解!
正答率が約92%なので合格圏内だと思われます

新たに不正解となった問題で、自分が大きな勘違いをしていたことが判明
恥をさらすようですが、次の問題


「アクティブAF方式」を、AF補助光を利用するAFだと思い込んでいました
補助光を利用しても真っ白な被写体にピントは、合いませんね

アクティブAF方式のAFは、1980年頃からキヤノン オートボーイシリーズに採用されたのが有名で、赤外線を照射する方式です
但し、5mほどしか届かないので、現在はほとんど使われていないそうです


このようにフォトマスター検定の勉強は大変ためになるので、挑戦してみましょう(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトマスター検定1級を受験しました

2015年11月19日 | フォトマスター検定
11月15日にフォトマスター検定の1級を受験しました


フォトマスター検定というのは、文部科学省後援の写真に関する検定です
出題は、撮影技術やカメラの構造、フィルムカメラ、デジタルカメラ、フォトレタッチなどから、著名なカメラマン、写真のモラル、肖像権・著作権、CP+やカメラグランプリまで、写真に関するあらゆる分野を網羅

愛読しているケント白石さんStudio 9のブログで知って、フォトマスター検定に興味を持っていました
何より、時々写真教室を行う、倉敷まちや倶楽部女子カメラ部のメンバーが検定を受験して1級や準1級を取得しています

知り合いが1級を受験するというので、私も締切間近の9月初旬に申し込みました
その後、去年の1級の問題を解いてみて、あまりの難しさに唖然!
正解率は、フィルムカメラ関連で1/4、デジタルカメラ関連・共通問題で半分、フォトレタッチ関連で7割という有様(笑)
去年の1級の合格率は、32.5%というのを聞いて納得

慌てて3年分の過去問題集を本屋やアマゾンで集め、時間のある時に勉強しました


去年までは、フィルムカメラ・デジタルカメラ・フォトレタッチのうち一分野を選択して24問と、共通問題が56問でしたが、今年から選択問題が廃止されてすべての分野が出題の対象となります
勉強しているうちに、例えば「あおり」、「露出倍数」、「許容錯乱円」など表面的な知識しかなかったことが、理解できるようになるんですよね
やはり好きな写真のことなので、勉強するのが楽しかった

2ヶ月ほどで、3年間分の1級と準1級の過去問の内容を理解して解けるようになりました
行おうと思っていた勉強は一通り出来たので、試験当日の午前は、龍の口グリーン・シャワーの森と岡山県総合グラウンドへ撮影に行ってリフレッシュ

龍の口で撮った椿とカエデのコラボ
(E-M5mk2+M.ZD 40-150mm F2.8 PRO)


午後から、会場の高島屋に隣接する第一セントラルビルへ
午後は1級と2級の試験

1級の申し込みは私が最後だったようで、一級の最後の席で12番でした
いつも行く某Bカメラの店員さんが数人1級を受験されていました(笑)
写真関係のお仕事に就いている方はフォトマスター検定を持っている価値がありますよね

いよいよ試験開始
最初の問題をみてビックリ
(試験問題をスキャンしてOCRでテキストにしたので少数点など抜けています)

「『ピンホールカメラ』は、フィルムや撮像素子などを配置した暗箱に直径0.2~0.5mm程度の微
小な孔を開けたものである。そして、『ピンホールカメラ』のF値は、ピンホールの直径が0.2mmで、
ビンホールからフィルム面あるいは撮像素子画までの距離が50mmの場合には、計算上(ア)と
される。そして、写し込まれた画像は、基本的にレンズを装着したカメラと比べて(イ)ものとなる。」

問題1 (ア)に入る正しい言葉を①~③の中から選べ。
①50mm×02mm=F10
②50mm×01mm×01mm×3.14(円周率)=F1.57
③50mm÷0.2mm=F250

え!ピンホールカメラのF値!?
でも、選択肢の式を見ていると、有効口径0.2mmのレンズのF値を求める問題と気づきました
過去問でも何回か出題された定番の問題で
F値 = (焦点距離)/(有効口径)
の式で解けます
従って、答えは③ですね

出題者は意表を突いたな、と考える余裕が出来て、残りの問題もサクサクと解答していきました
途中で、明らかに出題ミスと思われる問題が1問ありましたが、問題に関する質問は受け付けないと最初に試験官に言われたので我慢しました
一通り解答して、見直しをしているとちょうど試験時間の80分が終了

過去問と同じ問題が多く比較的簡単な印象でした
選択問題が廃止されて出題範囲が広がったので難易度を下げたのかもしれません

帰りにイオンシネマ岡山で劇場版『MOZU』を見て、日本酒コーナーの試飲コーナーで一杯飲んで帰宅(笑)

解答が発表されていないのですが、わからない問題や自信のない問題を調べた所、間違っていたのは6問
一番苦手なフィルムカメラ分野の問題は7問出ましたが、過去問と同じ内容で全問正解でした
やはり、難易度を下げているのかも
自信のある問題の解答は確認していませんが、90点以上は確保できそうです

ちなみに、間違えた問題の1つ
ブルーレイディスクの等倍速の転送速度は?
1.4.5MB/s 2.6MB/s 3.9MB/s
CDとDVDの1倍速は覚えていたけど、BDは忘れた^^;
答えは 1番です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする