今日の午前中は半田山植物園で写真教室を開催
予想外に天気が良くなり暑かったですね
参加者が撮影中、私はホシホウジャクの飛びものにハマっていました
75mmなので引きの写真です(笑)
(E-M5mk2+M.ZD 75mm F1.8)

予想外に天気が良くなり暑かったですね
参加者が撮影中、私はホシホウジャクの飛びものにハマっていました
75mmなので引きの写真です(笑)
(E-M5mk2+M.ZD 75mm F1.8)


今年の倉敷フォトミュラルfに選出されました
7月に撮ったキノコの写真

確かキノコ写真で応募した年に落選したことはないですね
逆に言えば、最近はキノコ以外の写真で選出されていない(爆)
10月21日~11月16日に倉敷の商店街に展示されます
去年の展示風景
7月に撮ったキノコの写真

確かキノコ写真で応募した年に落選したことはないですね
逆に言えば、最近はキノコ以外の写真で選出されていない(爆)
10月21日~11月16日に倉敷の商店街に展示されます
去年の展示風景

昨日は、まちや倶楽部女子カメラ部の皆さんにRAW現像教室を開催

RAW現像の未経験者が何人かいたので、まず、レタッチソフトとRAW現像の違いをレクチャー

ソフトウェアはSILKYPIX Developer Studio Pro 7を使用
最初にSILKYPIXのホームページからダウンロードできるRAWファイルを使って基本的な現像
左:補正前、右:補正後

明るさは、露出補正・HDR・調子で、調整
色調については、全体の色調をホワイトバランス・カラーモードで調整して、個別の色調は、ファインカラーコントロールで調整
他にも
数枚の現像を行い、最後に私が撮った写真の現像

テイスト「夕焼け」を適用して、素早く全体の補正を行った後、部分補正の「円形補正フィルター」を使って左の前ボケを明るくしました
今回は6人の参加者に対して5台のノートPCを確保できたので、皆さんゆっくりとRAW現像の操作を経験できたようです

RAW現像の未経験者が何人かいたので、まず、レタッチソフトとRAW現像の違いをレクチャー

ソフトウェアはSILKYPIX Developer Studio Pro 7を使用
最初にSILKYPIXのホームページからダウンロードできるRAWファイルを使って基本的な現像
左:補正前、右:補正後

明るさは、露出補正・HDR・調子で、調整
色調については、全体の色調をホワイトバランス・カラーモードで調整して、個別の色調は、ファインカラーコントロールで調整
他にも
数枚の現像を行い、最後に私が撮った写真の現像

テイスト「夕焼け」を適用して、素早く全体の補正を行った後、部分補正の「円形補正フィルター」を使って左の前ボケを明るくしました
今回は6人の参加者に対して5台のノートPCを確保できたので、皆さんゆっくりとRAW現像の操作を経験できたようです
6月12日にOYPワークショップを行いました
参加者の希望で、この日はAdobe Photoshop Lightroom(LR)に絞って使いこなし講座を開催
まず、私が基本編のレクチャー
RAW現像とJPEG画像のレタッチの違い

ヒストグラムの見方

など、最も基本的なところから解説
LRについては、作例の現像をしながら主に基本補正の解説
ハイライト・白レベルおよびシャドウ・黒レベルのそれぞれの違いと使い分けの説明

さらにトーンカーブとHSLの簡単な使い方
皆さん知らなかったのがターゲット調整ツール(下の画像の赤い部分)

1時間の講義は、あっという間に終了
説明したいことは、まだまだありましたがとりあえず終了^^;
2時間目のレクチャーはOYPのLIGHTさん
プリセットを応用しながら作品作りをする過程を紹介してくれました
他の人の現像方法を聞くのは参考になりますね
私はボケを活かした写真が多いので「ディテール」のシャープを使ったことがありません

シャープのマスク機能を知らなかった(大汗)
Alt(Macはoption)を押しながらマスク・スライダーを動かすと、シャープの適用部分を変えられんですね
この写真の場合白くなった建物部分にだけシャープネスを適用

その後、Digital Photo Professionalを用いた作品作りも解説してもらいました
午後は参加者に私たちが付いて、各人撮影のRAWファイルの現像を指導
2時間行ったので、多くのテクニックを身につけられたようです
年に1度は一般参加者向けのセミナーを行いますので、またご参加下さい
参加者の希望で、この日はAdobe Photoshop Lightroom(LR)に絞って使いこなし講座を開催
まず、私が基本編のレクチャー
RAW現像とJPEG画像のレタッチの違い

ヒストグラムの見方

など、最も基本的なところから解説
LRについては、作例の現像をしながら主に基本補正の解説
ハイライト・白レベルおよびシャドウ・黒レベルのそれぞれの違いと使い分けの説明

さらにトーンカーブとHSLの簡単な使い方
皆さん知らなかったのがターゲット調整ツール(下の画像の赤い部分)

1時間の講義は、あっという間に終了
説明したいことは、まだまだありましたがとりあえず終了^^;
2時間目のレクチャーはOYPのLIGHTさん
プリセットを応用しながら作品作りをする過程を紹介してくれました
他の人の現像方法を聞くのは参考になりますね
私はボケを活かした写真が多いので「ディテール」のシャープを使ったことがありません

シャープのマスク機能を知らなかった(大汗)
Alt(Macはoption)を押しながらマスク・スライダーを動かすと、シャープの適用部分を変えられんですね
この写真の場合白くなった建物部分にだけシャープネスを適用

その後、Digital Photo Professionalを用いた作品作りも解説してもらいました
午後は参加者に私たちが付いて、各人撮影のRAWファイルの現像を指導
2時間行ったので、多くのテクニックを身につけられたようです
年に1度は一般参加者向けのセミナーを行いますので、またご参加下さい
OYPワークショップとして「RAW現像・レタッチの基本講座」を開催します
写真のレタッチ(修正)やRAW現像に興味がある初心者や、ソフトウェアを持っているが使い方がわからない人対象
OYPのメンバーによるレクチャー受講後、参加者が作例や自分が撮った写真のレタッチとRAW現像を体験できます
日時: 6月12日(日)10:00開始、15時頃終了
場所: 高松公民館(無料駐車場あり)
岡山市北区津寺104
http://www.city.okayama.jp/kouminkan/takamatsu/
定員: 4名
参加費: 約500円(参加人数により変動します)
プログラム
午前: 講義の部
1. Adobe Photoshop Elements(PSE)とPhotoshop Lightroom(LR)の基本的な使用法
2. Photoshop Lightroom(LR)を用いた作品の仕上げ方(Digital Photo Professionalについても紹介)
午後: 実践の部
参加者が、自分の撮った画像ファイルをPSEやLRで作品に仕上げます
基本的には先着順ですが、パソコンが2台しか無いので、ノートPCを持参できる人を優先する場合があります
参加希望者は、以下のメールフォームからお申し込み下さい
(お名前とメールアドレスは必須)
http://form1.fc2.com/form/?id=480092
この際、以下の項目について必ずご記入下さい
1.RAW現像・レタッチの経験の有無
2.ノートPCを持参出来るかどうか
LRによるRAW現像の例
写真のレタッチ(修正)やRAW現像に興味がある初心者や、ソフトウェアを持っているが使い方がわからない人対象
OYPのメンバーによるレクチャー受講後、参加者が作例や自分が撮った写真のレタッチとRAW現像を体験できます
日時: 6月12日(日)10:00開始、15時頃終了
場所: 高松公民館(無料駐車場あり)
岡山市北区津寺104
http://www.city.okayama.jp/kouminkan/takamatsu/
定員: 4名
参加費: 約500円(参加人数により変動します)
プログラム
午前: 講義の部
1. Adobe Photoshop Elements(PSE)とPhotoshop Lightroom(LR)の基本的な使用法
2. Photoshop Lightroom(LR)を用いた作品の仕上げ方(Digital Photo Professionalについても紹介)
午後: 実践の部
参加者が、自分の撮った画像ファイルをPSEやLRで作品に仕上げます
基本的には先着順ですが、パソコンが2台しか無いので、ノートPCを持参できる人を優先する場合があります
参加希望者は、以下のメールフォームからお申し込み下さい
(お名前とメールアドレスは必須)
http://form1.fc2.com/form/?id=480092
この際、以下の項目について必ずご記入下さい
1.RAW現像・レタッチの経験の有無
2.ノートPCを持参出来るかどうか
LRによるRAW現像の例

OYP写真展が昨日、無事に終了しました
ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
会場が良かったためか、多くの方に来ていただき、来場者数は表町商店街で行った時の数倍にのぼりました
メッセージカードも160枚以上頂きました

前回まではメッセージの少なかったメンバーも今回は10枚以上頂いて感激していました
また、倉敷フォトミュラルの大型布の展示も評判は上々で多くのメッセージをいただきました

実は、「人と科学の未来館サイピア」(プラネタリウムのある施設)の担当者の方から、写真展終了後に大型布を展示したいというお話がありました
結果的には施設の天井が低く、高さ2.9mある大型布の展示が無理だとわかりました
来年も写真展を生涯学習センターで行いたいと考えています
その節はよろしくお願いします
ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
会場が良かったためか、多くの方に来ていただき、来場者数は表町商店街で行った時の数倍にのぼりました
メッセージカードも160枚以上頂きました

前回まではメッセージの少なかったメンバーも今回は10枚以上頂いて感激していました
また、倉敷フォトミュラルの大型布の展示も評判は上々で多くのメッセージをいただきました

実は、「人と科学の未来館サイピア」(プラネタリウムのある施設)の担当者の方から、写真展終了後に大型布を展示したいというお話がありました
結果的には施設の天井が低く、高さ2.9mある大型布の展示が無理だとわかりました
来年も写真展を生涯学習センターで行いたいと考えています
その節はよろしくお願いします
バタバタしていたので久しぶりの更新です^_^;
昨日はOYP写真展の設営日でしたが、朝起きるとまさかの発熱
熱を出すのは数年ぶりですがこの日に重なるとは!
解熱剤を飲んで家内を保護者として同行してもらい搬入しました^ ^
初めての会場でしたが、メンバーの協力で順調に展示出来ました
目玉の一つが倉敷フォトミュラルの大型布の展示
幅3.6m高さ2.9mの布は大迫力

きのこは一回り小さな展示布

今回も個性豊かな写真が勢ぞろいです

ポストカードのプレゼントもあるので是非おいでください

会場と日程はこちら
昨日はOYP写真展の設営日でしたが、朝起きるとまさかの発熱
熱を出すのは数年ぶりですがこの日に重なるとは!
解熱剤を飲んで家内を保護者として同行してもらい搬入しました^ ^
初めての会場でしたが、メンバーの協力で順調に展示出来ました
目玉の一つが倉敷フォトミュラルの大型布の展示
幅3.6m高さ2.9mの布は大迫力

きのこは一回り小さな展示布

今回も個性豊かな写真が勢ぞろいです

ポストカードのプレゼントもあるので是非おいでください

会場と日程はこちら
テーブルフォトのワークショップを行ないます
テーマは「百均グッズでキラキラ&水滴 写真を撮ろう!」
講師は、OYP メンバーの片山と渡辺が勤めます
場所: 岡山県生涯学習センター1階展示スペース
日時: 5月3日(火) 13時
所要時間:1時間
定員: 6名
参加無料
デジタル一眼レフカメラ、またはミラーレス一眼カメラを持っている方のみが対象です
また、水滴写真の撮影には望遠レンズが必要です
拡大撮影が可能となるクローズアップレンズをお貸しします
(レンズのフィルター径によっては使えない場合あり)
参加希望者は
お名前、メールアドレス、使用カメラの機種名を以下のメールフォームで送ってください
http://form1.fc2.com/form/?id=480092
希望者が多数の場合は、参加を締め切りますのでご容赦ください
ワークショップ参加者の作例

水滴写真の作例
テーマは「百均グッズでキラキラ&水滴 写真を撮ろう!」
講師は、OYP メンバーの片山と渡辺が勤めます
場所: 岡山県生涯学習センター1階展示スペース
日時: 5月3日(火) 13時
所要時間:1時間
定員: 6名
参加無料
デジタル一眼レフカメラ、またはミラーレス一眼カメラを持っている方のみが対象です
また、水滴写真の撮影には望遠レンズが必要です
拡大撮影が可能となるクローズアップレンズをお貸しします
(レンズのフィルター径によっては使えない場合あり)
参加希望者は
お名前、メールアドレス、使用カメラの機種名を以下のメールフォームで送ってください
http://form1.fc2.com/form/?id=480092
希望者が多数の場合は、参加を締め切りますのでご容赦ください
ワークショップ参加者の作例

水滴写真の作例
