goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

なぞなぞ遊び

2012年09月27日 | 日本語力アップ


我が家では、 “しりとり”なんかの言葉遊びはよくするけど、

“なぞなぞ遊び”は あまり馴染みがなかった。


私のなぞなぞストックとて、数が知れてるし。

定番の“切っても切っても切れないもの な~んだ?”とか

動物の名前なぞなぞ

:冷たい“ゾウ”は?(冷蔵庫)とか きたない“ゾウ”は?(雑巾)

:他、”サイ”や”アリ”を使っての (サイフや ヤサイ、アリガトウ)


はっきり言って レパートリーが増えないので 

どれも 子供たちに飽き飽きされていた。



そんなところへ、

8月に来た日本からのお友だちRちゃん(小1)が

“なぞなぞ”を数多く紹介してくれ、

それが かなり印象に残っていた。

なぞなぞ作りもいいなぁなんて。


一年生の“こくご”の教科書に お野菜の“なぞなぞ”があった。

答えが 竹の子とピーマンというタイでは というか

我が家では どちらもメジャーなお野菜でなく、お兄ちゃんKも Mもなかなか

ピンとこなかった。


じゃぁ ということで タイのお野菜と果物
 
“なぞなぞ”を作ってみようということになった。



なぞなぞを作る・・・

といっても 容易なことではなく、初めは作り方がわからず、

普通のクイズのようなものになってしまった子供たち。

「丸くて オレンジ色の果物は?」 とか

「赤くて 丸いの。Mの好きなお野菜は?」 など。


が好きな物って言ったら トマトに決まってるでしょうに 。

・・・これでは ひねりが足りない


ネットで調べてみると“なぞなぞ”の作り方は大体こんな感じ。

①比ゆ的に。ある物を例えて表すことで 

意味をまぎらわせるタイプの「なぞなぞ」。


(四角いボールは何だ?   答え:段ボール Rちゃん作)

キーワードは 比喩、たとえ、見立てる、なぞらえる、擬する

②しゃれ(掛けことば)の原理を使って、意味を隠し作るタイプの「なぞなぞ」。

(とってもとっても減らないもの何だ?:答え:歳や 写真が答え)

キーワードは しゃれ、駄洒落、地口、掛けことば

③文字の並べ替えを(または 文字を分解して)工夫して作るタイプの「なぞなぞ」。

(お日さまから 生まれたものは何だ? 答え:星 )

・・・漢字を知ってこそできる ちょっと高度な なぞなぞだ。

キーワードは 字謎




単なる“なぞなぞ遊び”でも 日本語力は つくだろう。


だって、文字でやりとりされるのではなく、

言葉のコミュニケーションによって成りたっているわけだし。

どこでもできる鉛筆や紙いらずの言葉遊び。楽しく遊べて語彙が増やせるなんて効果抜群ではないか。

それに、自分で作ったなぞなぞを 大人相手にして勝てる喜びは大きい。


そういえば思い出した・・・

小学生の時のこと 誰かが作ったこんな字謎なぞなぞが流行った。

「木へんに、青って書いて“ブルーベリー” 木へんに、赤って書いて“さくらんぼ”

木へんに、茶(色)って書いて“キウイ” 木へんに、白って書いて “梨” 

じゃあ、木へんに 黄(色)って 書いてなんだ?」
 


色と果物は適当に変わっていたと思うけど、

大の大人が真剣な顔で “バナナ”とか“レモン”とか答えてくれるのが 

とてもおかしかったのを覚えている。


答え:横(よこ)です。 

子供の“なぞなぞ“に わざと間違えてくれていたのかもしれないけど。

当時難しかった? ”横”という漢字が すんなり記憶できたのには間違いない。




そして、子供たちが 時間のあるとき 作ったなぞなぞがコレ。

作りやすい 物に見立てたなぞなぞ作りから。

(書きとめていてないので、大体こんな感じで出されていたと思う。)

果物編



①「竜の卵はピンク色。ギザギザで 割ると中は白。ホクロがイッパイ これ 何だ?」

答え:ドラゴンフルーツ

:どぎついピンク色なのに、中はさっぱりした白。

淡白な味でジューシー。


②「ものすごくかたくて トゲトゲしているお洋服の中は 黄色い体。

お洋服を脱ぐと とっても(汗)くさいよ。これ 何だ?」 

答え:ドリアン



脱ぐと・・・


:普通タイでは夏季(3,4月)が食べごろのドリアン。

でも ここ南部では 今が旬のドリアン。

市場に山積みされたドリアンに 惹きつけられ トゲトゲした殻つき1つ大体3キロだけど、

(1キロ60B〈200円弱〉)毎朝 買い その日に食べてしまうこと 1週間。

体は暑くなるは、体重は増加するは・・・いいことなんかないけれど、病みつきとはこのことです。

シーズンが終わるまで 食べ続けるでしょう。

それにしても、市場のドリアンおばさんは 手の皮が厚いのか素手ざんす・・・



③「緑のカチカチのお洋服をきて、高い木の上にいるから、よくおサルさんに取ってもらうよ。タイは どこ 夏?」

答え:ココナツ(ココ 夏)

ココナツのジュース、中の果実は タイのお菓子、お料理によく使われます。

でも やっぱり きんきんに冷えたココナツの上の部分をスパっと切ってもらい、

ストローを差し込んで飲むフレッシュなココナツジュースが一番 おいしいですね。

最後の “タイは どこ 夏?” は まさに シャレ。お兄ちゃんKの傑作品。



*ノートに書いたものでは。(M作)



*もじゃもじゃのおようふくで❤きにいるよ。❤いろじろです。答え:ランブータン

*みどりのおよ(う)ふくに くろいもよう。ふくをぬぐと あかいよ。 

(そして残りのマスには、なぜか とりつかれたように ❤。)答え:スイカ


2つ目は 自分で書くといったものの 見事に鏡文字・・・。



お野菜編

「みんな細くて下におひげ。体の中はトンネル。お水の中にいるの 何だ?」

答え:空芯菜

 
タイ料理の代表的な炒め物と言えば、“パックブン ファイデーン”。(強火で炒める空芯菜)

タイ語で初めて覚えた お野菜の単語は コレでした。

お兄ちゃんKの小1の理科の教科書には、水辺に育つ植物:蓮

の次くらいに紹介されるもの。


そして 字謎なぞなぞに挑戦したお兄ちゃんK

二人で 一年生の漢字を眺め・・・そしてセレクトしたのが

(お日さまの“なぞなぞ“で 日があると作りやすそうだと話したので。

他、や 


①お日さまの上に立つと、出るもの なんだ?

②空の中で一ばん大きなところは なんだ?

③お日さまの頭にかみのけ一本で なんだ?

④目とは(歯)だけしかない生きものは なんだ?


①~③は私もちょっと手伝ったりしたけれど、④は一人で作ったご自慢の作品。

他、

“大(きい)“が 答えのなぞなぞ。

「人が一人います。その人は 大きい?小さい?」

“空“が答えのなぞなぞ。 (結構 強引に作った“なぞなぞ”。)

「おやねの下にハエがいるけど、本当はどこにいる?」


この字謎の ”なぞなぞ作り” 
漢字の復習にもなるから 今後 漢字を覚えていく過程で使えそう。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

数字の語呂合わせで遊ぼう!

2012年07月09日 | 日本語力アップ



学校で何か起こった時のため 私に公衆電話から電話できるようにと

お兄ちゃんKに私の電話番号を暗記させようした。

ただの数字の羅列だと絶対に無理だ・・・

よし数字の語呂合わせ はどうかな。

08-5963-XXXX(最後の4つは伏せますが)

なので、

「おや? ごくろーさん XXXX。 覚えやすいでしょ?」

(最後の4つもいい語呂合わせが完成。10ケタを語呂合わせで言うと・・・)
 
「? 何それ?普通に 番号ちょうだいよ。」と 慣れない語呂合わせに まったく興味なし。

(なかなかの出来栄えだと思ったんだけどなぁ。)

しかし、私は諦めないぞ・・・。

家の車のナンバープレートが “2286“なので

語呂合わせって言うのは2286=「夫婦ハロー」とか 数字を言葉にできるのよ。

これも まったく理解してもらえず。

帰りの車で ゆっくりと説明してみた。

まずは 「ヨロシク」=4649

    「サンキュウ」=39

    「ナシ」=74

    「苺」=15


よしよし、数の読み方に ゼロ~キュウの他にも 色々あることが分かったみたいだ。


0= ゼロの他、れい、オー、
1= いち、い、ひぃ、ワン
2= に、ふた、ふぅ、ツー
3= さん、さ、み、みっつ、スリー
4= よん、よ、し、フォー
5= ご、いつ、こ
6= ろく、ろ、む
7= なな、な、しち
8= はち、は、ぱ、や、わ
9= きゅう、く、ぐ   
             とか。

本来日本語の「大和言葉」に、 ひとつ ふたつ みっつ という数え方があって、

それを簡略化した言い方に ひい ふう みい がある。

子供たちは 日本にいないので、馴染みがなくいつまでも覚えられなかった数え方・・・

この数字の語呂合わせで遊び始めて 定着した。かも。



:どのように遊ぶかというと:

車内から見える車のナンバープレートの数(4桁)を 

語呂合わせすることで盛り上がるという単純なものなんですが。


始めは、慣れないから 前後左右の車で語呂合わせした物を私が言って、

どこにあるか見つける遊び。


慣れてくると お兄ちゃんKも自分で作れるようになり 楽しくなってきた。

主に、お兄ちゃんKと私で遊んでいるけど、

4歳のMだってこうやって参入してくることもある。

「ハムあるよ!Mちゃん、見て 前の車 ハムハム。」 とお兄ちゃんに言われれば

大好物のハムハム(8686)を探し

「苺ナシ(1574) だってよ!残念」と言われれば

「どこどこ?苺梨って」  (・・・・いや ナシ違いよぉ~)



他にもたくさんあるなか 印象に残ってるものは:

*おとーさん =0103 (おかーさんを探してみたり。(無いって)

*何これ? =7250

*黒耳 =9633

*ゴミ虫     =5364


(53=ゴミは結構おもしろくて 

「ゴミ兄さん5323」とか「ゴミ苺5315」「ゴミ入れ5310」ある?とかで盛り上がる。)

*ニコニコ =2525

*ゴロゴロ =5656

*ヨロヨロ =4646
   とくれば、ニヤニヤ(2828)あるかな?と逆に探してみたり。

*刺身1番 =3431 (私が見つけたコレ一番)たべた~い。



なかなかいいナンバープレートに出会わないときお兄ちゃんKが発案した“九九”探し

例えば:

*9218のナンバープレート

(9X2=18)とか ピッタシのものがあると これもおおぉ~と 盛り上がる。

これ いいじゃない?と 車に乗ってすぐに 九九のナンバープレート探そうよ!

などと言ってみると・・・

し~ん・・・

疲れている子供たち、(遊びと偽り)いきなり勉強~?と睨まれた(ごめんごめん。


ここ数週間 この語呂合わせが我が家の車で大流行

何気なく見ていた車外の車を見ながら発見したこと:

「車の番号って 大きなバスやトゥクトゥクは、6つなんだね。」

:OO-OOOOと多めなので、この手のナンバープレートも長めの文が作れて楽しい。

「タイの車って顔が外れているのが多いね」

(=車の顔が外れている とは 車の前方ライト下の部分がナンバープレートの部分まではぎ取られているという意味らしい)

ぶつかったとかで そのまま直さないんでしょうね。

ナンバープレートを付けてない車もたくさん。タイですね~。


タイキッズの登下校に使われる乗り物事情: 

行きのソンテオ(乗合車)は こうでも



帰りは こんな風に後ろに乗りすぎて傾いていることもある。



これを見ても “満員”とは思わずに手を挙げて車を停めているからびっくりしたけど

中はがらがらの事が多いみたい。

実は 中に乗ると暑いから こうして後ろに立つ人が多いんですね。


そして コレ:

スラタニー中心市内は このミニトラック(トゥクトゥク)が主流。



運転手さんに行き先を告げ連れて行ってもらう乗合ミニトラック。

他に同じ方向の人がいたら 一緒に。



そして 時たま見る サムロー(タイ式人力車)



急いでいる人向きじゃない乗り物だけど 乗る人がいるからこぐ人もおり。

大抵 老人がのろ~のろとこいでいるので、言われた値段よりちょっと多めにとか

お釣りはいりませんよ、というお疲れ様料金込みのパターンになりがち?





スラタニー県ならではの海に囲まれた島の“ナンバープレート”



前住んでいたタイ東北部チャイヤプーム県

クラチアオという5,6月(ちょうど今の時期)に咲くピンクの花が有名なので

ナンバープレートがクラチアオの花だったり。

タイ国内は全県こういったナンバープレートが存在するのかな。

アユタヤ県は有名なお寺?ウボンラチャタニ県なら絶対“ロウソク祭り”だろうとか


国旗シールを付けたり、自分の出身地をナンバープレートにしたり

タイ人は愛国心‘愛県心?のある国民だ。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

自作 読み物で挑戦!

2012年06月06日 | 日本語力アップ


読みを強化させたいなぁ・・・どうしたもんかと悩んでましたが、

よし、じゃぁ 作ってみようと思いたちました。


これは、学校への行き帰りの車内での読み物用:


何もしないと ただだら~っとシートに寝そべってしまうお兄ちゃんK

この時間を有効活用してほしいと思い 1年生2年生の漢字を抜粋して

ちょっとした読み物ファイルを作成。


まだ未習漢字もあるけれど 読みから入ってもいいかと思って2年生のも入れました。

まぁ この程度の量なら視力が落ちる心配もないし。

取りあえず 16パターンの読み物:A4サイズを2等分して、大きいフォントで。

自こしょうかい (名前に始まり、家族紹介)

タイ~4月~ (暑いタイの様子)

ぼくの家① (住んでいる県)

ぼくの家② (住んでいる家の周り)

タイの学校~おべんとう~

タイの学校~じゅぎょう科目~

タイの学校~行き方~

タイの学校~朝れい~



タイの学校

タイの王室

タイ語  (日本語と比較)

チャイヤプーム県(←おじいちゃん達のいるところ)

タイの雨 (空の様子)

タイの曜日と数 (曜日、色、数)

図工 (色 形の漢字)

タイの道 (歩く、通る、道、車道、歩道)


作る側としては、

1年2年の漢字が網羅できていないので、思いついたときまだ使ってない漢字で

ちょこちょこと新タイトルで増やしてるところです。



当の本人の読み物への反応は・・・

新しいファイルに入っているので 紙に八つ当たりもできないし

でも、そこそこ読めるし(達成感も味わえる)

本と違って 自分に関係のある内容ということで


初回から なかなかいい反応でした。



読みの目的としては、

です・ます調に慣れる

文の段落に慣れる


1文の長さに慣れる


わからない漢字は前後の文脈から想像する

これくらいの作文が書けるように
・・と
 

はっ! 希望を持ちすぎですね、ハイ。


実際 初めの2つくらいが出来ればクリアかなと。



実は、お兄ちゃんKがこれを読むときは 私は運転中。

なので わからない漢字は口頭で聞いてきます。

こちらも想像をたくましくしてないと どんな漢字をどういう風に分けて聞いてくるのか

わからず ドキドキします。



例えば:

「日にちっていうのの横に、王さまに似てるけど 上が出てて下に月」 答えは “晴”

青って言ってくれたら分かるのに・・・。

これは まだ良い方で

「元気の“き”に似てる。でも しゃしゃしゃって付いてて 中に “め”がない。」

ここまでくると なぞなぞです。 答えは “汽車”の“汽“

「日にちっていうのに 土。その下に・・・横 たてで、下はねて 点!」
分かんないってば。

信号待ちで確認すると “時“ (まだ ”寺” 未習だったっけ)

私も自分が作ったのに きちんと覚えていないです。

でも 初回だけで 2、3回目にはなんとか、4,5回目にはすらすらと読めるので

いい勉強です。




漢字が大好きーというタイプではありませんが、

お兄ちゃんK「漢字って 意味があるから便利だねぇ」

「読み方が分からない漢字でも、分けて言うと なんとか通じるね」(← いやいや これに関しては 身内だけだと思うけど)

と かなり漢字には 好印象を抱いている気がします。

(漢字きらーい → 日本語きらーい に発展するのが 一番怖いパターンなので)



Kの学校は小1から「中国語」が必修。

これは有利じゃないか

ますます漢字を身近に感じていける?!かな?





にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

耳から 日本語

2012年04月20日 | 日本語力アップ


去年の大洪水で バンコク近郊にある我が家も1カ月の浸水で

ビデオ機も浸水。

引っ越しでDVDも前の家(夫の実家)においてきた。


もうビデオの時代でもないし、DVDだって買えばいいんだけど、

なるべく物は増やさずに過ごそうということで



このたび パソコンをTVに接続し、大画面にして

オンラインNHKニュースを続けて再生しようじゃないかということに。


時間は 朝 学校へ行く前の時間と 夕食の間。


両時間とも 一応画面はあるものの 

食事中なので 主に “リスニング練習”として活用。



これまでも 車内で“昔話CD”を聞かせたり、童謡を聞いたりはしていた。


「ママ、にぎりめしを にぎってくれ」 とか

つづらが ないんだけど」(箱を探している) とか

「これは まさかり?」(おじいちゃんの農耕作道具を見て) とか


昔話の単語をそのまま使っていておもしろい時期もあった。


最近では、ちびM助数詞がちょっとおかしいことになってきた。

「お友だちが1ぽん できたよ」

「OOをココナツ(ここのつ)ちょうだい。」

今まで “~個“ で 済ましていたものに、努めて 助数詞をつけようと

するのは いいのだけど、たまに外れる。


私との会話以外にも 耳からきちんとした日本語を入れたら変わるかな。



これを始めた一週間はとにかく NHKの堅い日本語に耳慣れず

機械みたいだね(確かに) 

元気ないね(無表情なだけ) 

日本語、上手だね(当たり前ですっ!) 

お化粧しないね(タイのキャスターはかなり濃い目) と色々。


そして 慣れてくると 質問の嵐


{}
「“あす“って いつ?」

「(そうか、同じ 明日でも “あす“とも言うのを知らなかったのか) ”あした“のことよ」

「“ていあん“って何?」

「“サジェスチョン“・・・(あ ?の顔してる) “考えを出すこと“ かな。」(セーフ)

「じゃ、“もーしいれ”は?」

「・・・相手に伝えること かな。」(だんだん 汗が出てくる

「“たいおー”は?」

「(ひいいいぃいいいい!!!)取りあえず ごはんっ!食べよう」(辞書に手を伸ばす)

「“きゃーかりー“って何~?」(我々の会話に入りたくて仕方ないちびMも入ってきて)

「それは カーキャリー!



と、NHKを聞きながらのある朝の会話。


分からない言葉が続くと ご飯どころではなく 質問が続き、こちらも大変。


分からない言葉をかみ砕いて優しい日本語にする難しさを学んだ私です。


今朝は出がけに

「あすは 学校休みだね やっほ~!」と お兄ちゃんK。

・・・間違いじゃないが。

まぁ、新しい言葉を知り、使ってみようという心掛けはよろしい!

バラエティー番組より いいでしょう、取りあえず 続けてみます。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

カタカナ練習

2012年04月11日 | 日本語力アップ
タイでは お正月(4月中旬ソンクラーン)生まれの私。

「はぁ~ ママ もうすぐ40歳になるなぁ」 とため息をつくと

「大丈夫だよ。地球は46億歳だよ」 と通りすがりに一言お兄ちゃんK

そーよねー!地球と比べたらねーっ!

(子どもの記憶力ってスゴイ。ドラえもん地球探検ビデオに感謝!)

さておき、朝から私は晴れやかな気分になったわけです。



さて、お兄ちゃんK 最近めっきりカタカナから縁遠くなっているのが

問題だなと感じていいたところ、こんなことが復習のきっかけになった。



どれも聞いたこともない名前で見たこともない動物だけど 

創造力をかき立て 思い付いては 書き足す日々。

目下 彼の興味は 数億年先の世界 

(ついこの前まで数億年前の恐竜の世界にいたのに・・・未来すぎる。)



数か月前 たまたま見つけたyoutubeの映像に 「オドロキ!これが未来の生き物だ」  という

番組の3本たてがあった。

外国の博士達が合同で研究を進め、人間が絶滅した後の世界がどうなるか、

今いる動物達が数億年先にはどのように

変化を遂げているのか、それを映像化したもの。

比較的 脳みその大きいイカ(タコ)ったら、数億年先には、巨大化して

陸をのしのし歩いていたり、虫が集団で鳥を襲う能力を見に付けていたり、とにかく

大人も楽しめる。



以来 これにハマったお兄ちゃんKの頭の中は 未来の動物達でいっぱいになり

きっといるだろう、いてもおかしくないだろうと思い付いたキテレツな動物

描いては、それにカタカナ名をつけるのが楽しい様子。









ママも描いてと 誘われたので せっかくだ、 「ツ」「シ」「ン」

紛らわしいカタカナを混ぜて読む練習を。(という意図は息子にはバレてなーい



↑数億年先の砂漠の世界:
 巨大アリ(アンジャイ)・凶暴化したサボテン(グリーンチクリ)・翼を持つ犬(ワンバード)・

巨大ムカデ(ザリツジー)・草(グラー)に、Kも参加で描いた未来のサソリ(スコロポン)。


想像の世界なので上手い下手がバレなくていい。




もともと お兄ちゃんKが カタカナを覚えたのは 虫カルタから。

そして恐竜の名前で 当時完璧に覚えたものの 書くとなるとあやしい状態が

ずっと続いていた。

どうしたらもう一回復習できるかな~と考えていたところに

この“未来の生き物”で 総復習ができることに!




その波にのって ちびMも!と願いたかったが、全くひびかず・・・。

“ひらがな“は 書くことを放棄し、せっかく買った くもんのひらがな表

(水を入れるペンで、なぞり書き)も 私がちょっと目を放すと

ご覧の通り 塗り塗り塗り・・・。(右)



浮き上がってくっきりした文字を読むばかり。

絵を描くと言えば お姫様以外に興味のない彼女は 

何に興味を持って カタカナを覚えてくれるかしら。


しかし、横でせっせと楽しそうに絵を書くお兄ちゃんKを見ていると

自分も!となるらしく ホワイトボードに “人魚”を描きだした。


拒否しないで!せめてなぞって~と、そっと点線を書くと 

絵を描くように なぞってくれた。




気長に 気長に。

取りあえず 今日の“日本語“はこれでおしまーい。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。