goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

虫の声?虫の音?

2020年06月04日 | 日本の教科書を使って 
いつも余談が先ですみません。
今回もちょっとだけ。

2020年5月最後の週末
久しぶりに近くのスーパーLOTUSへ買い出しへ。
ついでに昼ご飯を*8番らあめん*(レストラン)で
食べようということに。
久しぶりすぎて 緊張しました。

タイは5月半ばから新型コロナウイルス感染症対策センター
による店舗の利用者情報管理が始まりました。 
QRコードで店舗ごとにチェックインとチェックアウトを登録します。
はっきりいって 面倒は面倒ですが 安全上の規則ですから
行います。

LOTUS入口でチェックインを済ませたのに
8番らあめん入店時にもサインを求められました。
しかも 店内はというと ソーシャルディスタンスを保つため
こんな感じでテーブルには1人のみ着席可能。


餃子を頼みたいのにシェアできないから我慢。。。でした。
でも 久しぶりの8番らあめんの五目らあめんは 美味しいですねぇ。

後から入店された年配のご夫婦、ご主人はご婦人と
一緒に座れないのが不満らしく 若い店員さんに
「一緒の車で来たし、ずっと家にいるから大丈夫だ」
強引にも同席を貫こうとしていました。
店員さんは
「規則ですから」と仁王立ち。
どうなるのか見守っていると
ご主人が根負けして
「居心地悪い!帰る!もう来ない!」
怒鳴り席を立って行ってしまいました。

なんか 気持ち良かったですねぇ。
私の中のタイは こうした違反行為をなあなあで
済ませてしまうというイメージ。
しかし今回は違いました。
若者は確実に育ってます。
違反したら罰金を支払うのは店側なのだ。
きちんとした安全管理意識を持って仕事をしている姿に
感心してしまいました。

ふと 周囲のお客さんを見ると 
小さいお子さん連れが多いんですね。
そして 家族で保たれたちょっとした距離を
楽しんでました。
いつもと違う距離に戸惑うちびっこにひらひら手を振るママ。

なんだか 新鮮。。。

さて、タイトルの虫の声?虫の音? の話です。
つい先日 知人から Reading Road
~多様な日本を読む~という教科書を頂きました。


日本語初中級レベル(N4, N3)対象です。
「和」「心」「美」「遊」「生」を各5チャプターのテーマとし、
日本の食、芸術、文学、環境問題、先端科学技術などの最新のトピックス、
また、平和と戦争、命など、グローバルな視点も取り入れた読み物が載せられています。


読み物として読んで ああ、子供に伝えたいなと
思えるトピックが多いです。

Mちゃんと読んでいて これ 面白いねとじっくり読んだのが
チャプター3にあった 「虫の声?虫の音?」 という話。

ある日本人が海外で 外国人に
「(外で鳴いている)あれは何という虫ですか?」
と聞いたところ 不思議そうな顔で そんな音は
聞こえないという。
人によって同じ音に気づいたり気づかなかったりするのか
医学的実験を始めたそうです。

結果 日本人は虫の声を 左脳(言語脳)で
外国人は 右脳(音楽脳)で聞いていることが分かったそうです。

外国人は虫の鳴く声を聞いた時、楽器や機械音、雑音
として脳が反応しているということ。
日本人は左脳で虫の声を 言語化して聞いているということ。
暑い夏に聞く「みんみんぜみ」や初秋に鳴く「つくつくぼうし」
など、せみの名前もその鳴き声で呼ばれている。

そう!
日本人は遠い昔から虫の声に感情移入し季節を感じる
風習があります。 切っても切れない季節(特に秋!)と虫。
(雨や風の音もしかり。)

音を聞き言語化して季節を感じるのは
百人一首の時代から行われてます。
百人一首の中で一番読まれているのは秋の歌。
Mちゃんに聞くと、バイブルからこちらを見せてくれました。


九十一首:
きりぎりすなくや霜夜のさむしろに
衣かたしきひとりかも寝む

後京極摂政前太政大臣(←舌を噛みそうに長い名前です)

霜が降りるように寒いきりぎりすが鳴く頃
一人寝の侘しさ、寂しさが詠まれています。

ふと、タイはどうなのだろう。虫の声ってタイ語にある?

答えはノー
Mちゃんいわく、タイ語には虫の声は存在しないそうです。
大体 虫に声っておかしい、と言われました。
口から出すのが声でしょ、と。
羽をこすり合わせたり、体から発せられるのに、声はない。
音だと。

なんと風情のない、、、と思ってしまうのは 
私が日本人だからなんでしょうねぇ。

Mちゃん言うには 唯一 音がある虫はハエのみ。
”うぃー”という音。
他は 雑音でしかないと。

タイ猛暑の4月狂ったようにセミが鳴いているのを聞いて 
「やっぱりこの声!真夏を感じるねぇ」
などと言っても タイ人には理解されないということか。
そもそも いつも暑いでしょ、と言われるか。

例えば タイ語で”すずむし”という名前を知りたくて
「あそこでチンチロリンって鳴く虫の名前タイ語で何?」
聞いてもアライナ?(何言ってるの?) と言われるということか。
聞こえていないのだし そもそも虫の声は擬音語で言葉のように存在しないのだから。

タイ育ちのうちの子たちはどうなんだろう、、、
聞いてみると
”日本語では分かるけどタイ語では分からない”

日本語を話していると左脳が反応し言葉として聞こえる虫の声、
タイ語に切り替わると右脳が反応し虫の音、、、雑音になるの??

季節感のないタイに育ったけれど、日本の映画や漫画、アニメ
小説なんかに登場する 言語化された季節を感じる音の数々。
それに触れているおかげで 虫の声が聞こえる子どもたち。

なんだか 嬉しい。

絶対 京都の嵐山 鈴虫寺へ 連れて行こう!

Mちゃんの読む力&書く力

2015年05月22日 | 日本の教科書を使って 
先月の日記になります。

今年の春は、お兄ちゃんKが日本に長めのホームステイをしている間、
Mちゃんはタイの学校のサマースクールへ通っていました。

サマースクールは、8:00-15:30の宿題なし。
主に小1の復習なので、難しいことはなく
お友達と楽しく勉強できる一ヶ月だったようです。

私も一人っ子になったMちゃんにべったりのMちゃんに合わせた
一ヶ月で楽しかったです。

じっくりと話を聞いたり、おしゃべりしたり、一緒に本を読んだり…。

Mちゃんの日本語レベルは今のところどうだろう。
私との日常会話と家での日本語勉強。
話す力、聞く力はそこそこ。
でも、読む力となると

読みたい気持ちが先行し、飛ばし読みや
勝手に"ですます調"に変えたり、やっぱママ読んでと投げ出したり。
きちんと音読ができていないなぁ。

音読は毎日すれば、必ず上達すると信じているので
4月サマースクールの送り迎えの車内で二年生の「こくご」上にある

4.「スイミー」(作/レオ・レオーニ)を練習し始めました。



スイミーまでの漢字は勉強していたのに、いきなり

「広いうみのどこかに、~~」

の"広い"を 「…ムイ?うみもどこかに、かな?」
と読み出し驚きました。

まぁまぁ、たどたどしさが直ってくると、
今度はダラダラ読み。(句読点をまるで無視)

でも、最後には感情を込めて読めるまでになり
家ではやれビデオを撮って欲しいとか
発表会形式にするから、拍手をして欲しいとか
注文も多かったですが、すべてにお答えしてあげました。

教科書には、お話を読んで、感想を書こうとありましたが、
国語の先生ではないしなぁ、上手く指導できんなとギブアップ。


書く力…今のところ一番苦手
ちょっと書いていないと
濁点を左上に書いてみたり、ひらがな文に
カタカナがいきなり混ざったり
("わ"を書きながら)"ね"って、こうだっけ?
と 恐ろしい間違いをしてきます。

こりゃ、いかんいかん…となり
二年生「こくご」上を引っ張り出します。

1つ戻って
3.(記録しよう)「かんさつ名人になろう」というのを見つけ
まず一緒に読んで…。

「Mちゃん、生き物の観察がしやすそうだけど、今家には何もいないねぇ。」

と、二人で数ヶ月前に買っていた青いザリガニ
(ブル兵衛)を思い出したりして。

いるには、いるね、と家の周りで適当な生き物をリストアップ。

1)巨大カタツムリー触ったら指を食べられるんじゃないか
というほどの大きさ。

2)カブトムシのメスーなぜかよく家の植木にくっついています。

3)トッケー ー最近は雨季で雨上がりに街灯に群がる虫を食しに
玄関先にお出ましです。もはやペットか。


他にも、裏にある沼から沼へ移動する水大トカゲとか、平気で部屋に入ってくる蝉達やエビとか。

ウムムゥ~捕獲してまで観察はしたくないなぁ…

という気持ちが伝わったのか



教科書のミニトマトの写真を見て
Mちゃんキラリーン

「お庭のマンゴー!」

おーおーそう言えば、小さめのマンゴーが実る木があったっけね。

行こう行こう!



去年はこの酸っぱいマンゴー食べてましたが
今年は観察用に活用です。

観察すること二週間前。

観察のポイントは
大きさ



さわる
色々な方向から観察
測定
におい




今は雨季に入りましたが、四月は全く雨の降らない夏季。
一分で汗が吹き出してきます。
よっ!Mちゃん観察名人!



メモ取ったりして。



仕上げは家で。



完成!


「だい」きいろいみがおちた
四月十八日(土)晴れ
二週間前までぜんぶみどりだった
マンゴーのみが、
黄色くなってたく
さんおちた。みの
形は、丸くて花は
ない。ながさは、4
センチ。おちたみ
をリスがよく食べに来る。


リスの絵…見えますか?
右にいます。

Mちゃん知ってる?
実はリスだけじゃなく沢山の虫や鳥も食べに来てるって。
だから、Mちゃんがよくタワシみたいなのが落ちてるって見つけるアレの正体は
食べ尽くされたマンゴー種なのよー。

お茶にしましょうか

その日は二人で

マンゴーティーを飲んだのでした。






にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

二年生の教科書を頂いた

2013年04月26日 | 日本の教科書を使って 




今学期もバンコクの在タイ日本大使館にて
小学二年生前期の教科書を頂いてきました。

国語の先生がいないので、年に二度いただくこの教科書、
まずは
「読み聞かせ」として お話は全部読んで聞かせちゃいます。

一年生の教科書は プラス「音読」や、お話を書き写したり、季節を感じたり、教科書の
問題をしたりしました。

今回の二年生の教科書のお話で
まず 読んだのは「スイミー」レオ・レオーニ作
お兄ちゃんkが日本にいた年少さんのとき、家にいた姪っ子のお姉ちゃんが二年生で
このお話を毎晩「 音読 」してくれていたの少しながら覚えていると言ったから。

そしてお兄ちゃんk、たどたどしくだけど
読みながら、思い出したのか一回目で話の内容を理解し

「スイミー 勇気あるね。」

と興奮気味で最後の絵(=仲間と魚の形になり
黒い自分が魚の目の部分になって大きな魚に立ち向かう)を ながめていました。




タイの学校が休みの時くらいしかゆっくりと日本語に時間をかけられないので
今の夏休みが良い機会なのです。

先月は一杯遊んでしまったけれど、今月は サマースクールで
お勉強モードなので程よく脳みそも働いていてチャンスです!:と張り切るのは母のみですが…。

二年生の漢字は一応導入済みなので、あとは読み書き練習で定着を図ろうと思っているところ。
フリガナがないと 平気で

「OOOは、ふんかりません。」 とか読んできます。
お兄ちゃんk~、(分かりません)ですよー。

これは、慣れるしかないので、何度も同じものを読む練習をしていたところ…
最近 読みすぎ?で、お話を楽しく「表現読み」することに凝り出しました。
句読点では呼吸を置いて とか 鼻濁音なんて無視。
とにかく 「表現読み」が楽しいお兄ちゃんk、
側で聞く妹Mがケラケラ笑うのが 、余計気持ちを煽るのか
調子にのっています。

どの話も表現読みができるわけではありません。
出来るのが、コレ。

の中にある 「二ひきのかえる」 のみ。

もともと、耳から日本語を! と、CDに入れているお話の中に
新美南吉さんの 「二ひきのかえる」があります。
お兄ちゃんkの頭の中には、二ひきのカエルさんの語り手の方の声が入っているので
黄色のカエルさんと緑のカエルさんの二つの声を面白い声にして読んでいます。

あまりに調子に乗りすぎて、妹のMから

「kちゃん、その声は 黄色いカエルさんでしょ」

とか言われてますが…^ - ^

せっかくなので、

「手袋を買いに」
「ごん狐」


も表現読みで挑戦して欲しいなぁ。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります

OOOの中に OOOがあります。います。

2012年11月19日 | 日本の教科書を使って 

小1の「こくご」(下)の教科書に 

“ことばであそぼう“というのがあった。

あしか“のなかには、”しか“がいる。”あし“がある。

例文の最初に

はちまきの なかに、□が いる。(答えはおそらく はち )

お兄ちゃんKの答えは・・・

「??? いる? どうして “ちまき”が いる なの?あるでしょ。」

そうきますか お兄ちゃん・・・。


(よく見ると、はまき もあるぞ。

まぁ、小1でそんな渋い答えはそうでないでしょうが。)



「いる」
 と 「ある」を 無生物と生物で分ける練習


蜂がいる・チマキがある で その辺は理解できているようなので 

身近な物タイっぽいものでもっとしてみたくなった。

問題作成!

① ココナツの中に_______
② ぶた肉の中に _______
③ ぶっきょうの中に______
④ スラタニーの中に______
⑤ 王さまの中に________
⑥ バンコクの中に_______
⑦ ムエタイの中に_______
⑧ ビックシーの中に______   (近くのデパート名)
⑨ リゾートの中に_______
⑩ スコタイの中に_______    (タイ北部の古都名)
⑪ チェンマイの中に______ (タイ第2の都市)
⑫ サッカーボールの中に____
⑬ 8番らあめんの中に_____   (日本のらあめんチェーン店名)
⑭ MKレストランの中に_____  (タイのすきやきチェーン店名)


タイ語の いる・ある は、日本語の区別とちょっと違います。

人や物がどこにいるか、あるかは動詞 のユー:อยู่[yuu] を使い、

その物がある(存在)か否かのを表す場合は動詞の ミー: มี[mii] を使います。

お兄ちゃんKと 妹Mが よく言い間違えるのがコレ。

「お友達の OOOには 妹があるんだ」 という兄弟の有無を言うフレーズ。

(タイ語直訳で言うので 間違える。)

この前は興奮気味で報告・・・


「W先生の子供も先生で幼稚園にあって

その子供(A君)は ボクのお教室にあるんだよ!!!

A君のお父さんも 図工の先生で 学校にあるんだよ。」



いる を ある といい間違いの連発で 直そうと思ったけど

内容が あまりに驚きの連発。

結局 そーなのーーーっ!!! と 話で盛り上がりました。


Kの担任の先生は 貫禄のあるおばあちゃん先生。

その先生の子供が 妹Mの幼稚園で先生をしているという。

親子で先生なんだぁ。

で W先生は 自分の孫を教えているんだぁ。

W先生は 日中ずっと 義理の息子と職場にいるんだ。(もしや家も同じ?)

この環境(親が先生で、わが子が学校(父母の職場)で勉強している)

は、タイでは普通?のこと。

おそらく Kの学校の先生の子供はもれなく この学校で勉強していそう。

都会ほど交通網の発展していないココでは、子供を一人で通学させる

くらいならば、自分の職場(学校)へ 一緒に通勤(通学)させるべし なのだ。

A君・・・安全を守られすぎたこの環境、しかし将来が見えてしまったような。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。

こくご 一上(はなの みち)より・・・

2012年09月03日 | 日本の教科書を使って 

先月 タイに遊びに来てくれたRちゃんが 小学校ではこんな風に勉強したよと

教えてくれたことを 思い出し、久しぶりに 日本の教科書でお勉強。

 「はなの みち」 という 春を感じさせる 

クマさんのお話から 進めてみた。

まず お兄ちゃんK 音読 

それから 大きな字でノートに写してもらい・・・

句読点や 小さい“っ”の場所、会話文の「かぎかっこ 」の書き方を確認。

1年生 2年生の漢字を見つけて 漢字にもしてみた。


と ここまでは ぶーぶーと言いながら つまらない顔のお兄ちゃんでした。

でも ここからRちゃん伝授の方法で お話の続きを 絵に出てくる動物たちで考えようと提案。

「え?楽しいの?」 と ちょっと笑顔に。


いままで 絵本は一度書いたことがあるお兄ちゃんK

自分で好きなように話を進め、何だかんだときちんとしたお話を書いていた。


でも 今回は お話があり、その続きを考えるというもの。

反応は・・・

???と戸惑うお兄ちゃんK

「んで 何するの?」


・・・


先に 自分で読んだり、書いたりしていても 

話の内容が きちんと頭に入っていないことに気付いた。

もう一度 一緒に読み、誰が どこで 何をしたかを確認。


「くまさんが、ある日 袋を見つけ、中の物が何かわからず、

リスさんの家に聞きにいく。道中 袋の穴に気付かず、

リスさんの家に着いた時には、 袋は空っぽに。

でも 春が訪れ、くまさんの落し物(=種)の通りに“きれいなお花の道”ができました」


という ほのぼのとしたお話。



 「はは~ん だったんだ」

え えぇ・・・そうですとも。(今わかったのかい?)

それから 食い入るように 最後のぺージを見始めたお兄ちゃんK




穴があくほど見る・・・とはこのことか。

「よしっ!わかった」 と。

カチッとスイッチが入ったかのように ノートに向かった。


(それまで どんな動物がいる?とかどう思う?とか 

べらべらとしゃべりかけていた私だが、黙ることにした。)


Rちゃんのクラスでは 登場する動物の会話を作り

劇のようにしたとのことだったが、Kは一人なので

「きつねなら きを○で囲んで書いてみて」
 と 

1つか2つ 動物の会話があれば合格。

のつもりだったが

お兄ちゃんK 既に想像の世界に入っており 目が真剣。


とくに 注目して見ていたところは このカエルさんとお玉じゃくし



(目の動きまでしっかり見ていたようだ)

たった1ページだけれど、一緒に

じっくり絵を 観察することで 新しい発見がいっぱいあった。

「クマさんの家には “くま“って書いてあるね(表札)」

「あ、ウサギさんの家もある。洞穴だ。」

「ウサギさんと クマさんちは くるしくないようにエントツみたいなのあるよ」

「トリも飛んでる!」

「カタツムリもいるじゃない」

「きっと トリの巣は クマさんちの木の中だね。」


本当だ、本当だ、リアクションを大きくして 一緒に そうだねー!と楽しめた。

さて K作のお話は・・・








き=(きつね)    「こっちにおいでよ。」お玉じゃくしが、かえるを見ました。

か=(かえる)    「あっちに 花があるよ。くまさんが おとしたたねの花がさいたみたい。」

(下頁を挿入)

お=(お玉じゃくし) 「早く かえるになりたいな。花が見たいもん。」

う=(うさぎ)    「あ、きれいだね。」

うさぎは 花かざりをつくりました。

くまさんは りすさんに 手をふりました。


なかなか かわいらしいお話が出来上がりました





にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。