goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

数字の語呂合わせで遊ぼう!

2012年07月09日 | 日本語力アップ



学校で何か起こった時のため 私に公衆電話から電話できるようにと

お兄ちゃんKに私の電話番号を暗記させようした。

ただの数字の羅列だと絶対に無理だ・・・

よし数字の語呂合わせ はどうかな。

08-5963-XXXX(最後の4つは伏せますが)

なので、

「おや? ごくろーさん XXXX。 覚えやすいでしょ?」

(最後の4つもいい語呂合わせが完成。10ケタを語呂合わせで言うと・・・)
 
「? 何それ?普通に 番号ちょうだいよ。」と 慣れない語呂合わせに まったく興味なし。

(なかなかの出来栄えだと思ったんだけどなぁ。)

しかし、私は諦めないぞ・・・。

家の車のナンバープレートが “2286“なので

語呂合わせって言うのは2286=「夫婦ハロー」とか 数字を言葉にできるのよ。

これも まったく理解してもらえず。

帰りの車で ゆっくりと説明してみた。

まずは 「ヨロシク」=4649

    「サンキュウ」=39

    「ナシ」=74

    「苺」=15


よしよし、数の読み方に ゼロ~キュウの他にも 色々あることが分かったみたいだ。


0= ゼロの他、れい、オー、
1= いち、い、ひぃ、ワン
2= に、ふた、ふぅ、ツー
3= さん、さ、み、みっつ、スリー
4= よん、よ、し、フォー
5= ご、いつ、こ
6= ろく、ろ、む
7= なな、な、しち
8= はち、は、ぱ、や、わ
9= きゅう、く、ぐ   
             とか。

本来日本語の「大和言葉」に、 ひとつ ふたつ みっつ という数え方があって、

それを簡略化した言い方に ひい ふう みい がある。

子供たちは 日本にいないので、馴染みがなくいつまでも覚えられなかった数え方・・・

この数字の語呂合わせで遊び始めて 定着した。かも。



:どのように遊ぶかというと:

車内から見える車のナンバープレートの数(4桁)を 

語呂合わせすることで盛り上がるという単純なものなんですが。


始めは、慣れないから 前後左右の車で語呂合わせした物を私が言って、

どこにあるか見つける遊び。


慣れてくると お兄ちゃんKも自分で作れるようになり 楽しくなってきた。

主に、お兄ちゃんKと私で遊んでいるけど、

4歳のMだってこうやって参入してくることもある。

「ハムあるよ!Mちゃん、見て 前の車 ハムハム。」 とお兄ちゃんに言われれば

大好物のハムハム(8686)を探し

「苺ナシ(1574) だってよ!残念」と言われれば

「どこどこ?苺梨って」  (・・・・いや ナシ違いよぉ~)



他にもたくさんあるなか 印象に残ってるものは:

*おとーさん =0103 (おかーさんを探してみたり。(無いって)

*何これ? =7250

*黒耳 =9633

*ゴミ虫     =5364


(53=ゴミは結構おもしろくて 

「ゴミ兄さん5323」とか「ゴミ苺5315」「ゴミ入れ5310」ある?とかで盛り上がる。)

*ニコニコ =2525

*ゴロゴロ =5656

*ヨロヨロ =4646
   とくれば、ニヤニヤ(2828)あるかな?と逆に探してみたり。

*刺身1番 =3431 (私が見つけたコレ一番)たべた~い。



なかなかいいナンバープレートに出会わないときお兄ちゃんKが発案した“九九”探し

例えば:

*9218のナンバープレート

(9X2=18)とか ピッタシのものがあると これもおおぉ~と 盛り上がる。

これ いいじゃない?と 車に乗ってすぐに 九九のナンバープレート探そうよ!

などと言ってみると・・・

し~ん・・・

疲れている子供たち、(遊びと偽り)いきなり勉強~?と睨まれた(ごめんごめん。


ここ数週間 この語呂合わせが我が家の車で大流行

何気なく見ていた車外の車を見ながら発見したこと:

「車の番号って 大きなバスやトゥクトゥクは、6つなんだね。」

:OO-OOOOと多めなので、この手のナンバープレートも長めの文が作れて楽しい。

「タイの車って顔が外れているのが多いね」

(=車の顔が外れている とは 車の前方ライト下の部分がナンバープレートの部分まではぎ取られているという意味らしい)

ぶつかったとかで そのまま直さないんでしょうね。

ナンバープレートを付けてない車もたくさん。タイですね~。


タイキッズの登下校に使われる乗り物事情: 

行きのソンテオ(乗合車)は こうでも



帰りは こんな風に後ろに乗りすぎて傾いていることもある。



これを見ても “満員”とは思わずに手を挙げて車を停めているからびっくりしたけど

中はがらがらの事が多いみたい。

実は 中に乗ると暑いから こうして後ろに立つ人が多いんですね。


そして コレ:

スラタニー中心市内は このミニトラック(トゥクトゥク)が主流。



運転手さんに行き先を告げ連れて行ってもらう乗合ミニトラック。

他に同じ方向の人がいたら 一緒に。



そして 時たま見る サムロー(タイ式人力車)



急いでいる人向きじゃない乗り物だけど 乗る人がいるからこぐ人もおり。

大抵 老人がのろ~のろとこいでいるので、言われた値段よりちょっと多めにとか

お釣りはいりませんよ、というお疲れ様料金込みのパターンになりがち?





スラタニー県ならではの海に囲まれた島の“ナンバープレート”



前住んでいたタイ東北部チャイヤプーム県

クラチアオという5,6月(ちょうど今の時期)に咲くピンクの花が有名なので

ナンバープレートがクラチアオの花だったり。

タイ国内は全県こういったナンバープレートが存在するのかな。

アユタヤ県は有名なお寺?ウボンラチャタニ県なら絶対“ロウソク祭り”だろうとか


国旗シールを付けたり、自分の出身地をナンバープレートにしたり

タイ人は愛国心‘愛県心?のある国民だ。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良いねぇ~ (隊長?)
2012-07-10 18:25:59
語呂合わせはけっこう高度ですね。
ゴミのくだりはとっても面白い…意外なものが出てきそう!!

ソンテオは…本当に~タイらしい…日本じゃあ考えられない…よね!
返信する
>隊長! (パジ)
2012-07-10 22:33:18
タイの乗り物は本当に豊富ですよね。改造しまくりで。バイクの横 前、後ろに荷台つけたり 色んな種類の車が 堂々と車と走ってるから すごいって思います。 
今日は”1010”で 点々を発見して盛り上がったところです。
返信する

コメントを投稿