goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

アキレス腱

2016年07月01日 | 覚えたタイ語
昨日の車内にて。

お兄ちゃんKに

「アキレスけんってどこ?」

と質問をされたので
運転中だったし、いい例えを考えていると

「どこの近く?(ええっとね、 "かかと"の近く)」

と答えようとしたらその前に

「東京は近い?」

・・・・・?
「あ、"県"じゃないんだ。じゃ、どんなイヌ?」

(腹筋が震えちゃう…)

柴犬が主人公の"HACHI"を観たばかり。
無理ないか。

タイ語でさっと答えられない私も私。

アキレス腱の場所を教え 家に到着。

じゃあ、アキレス腱はタイ語で何かと聞くと

「アーキレスケーン。タイ語も一緒だよ。」
(タイ語訛りで書いてくれた)


またまた〜。
な訳ない!

辞書には無く。

ググッてみると
ร้อยหวาย = ローイワーイ。

言葉の由来をオットに聞くと

戦時中の捕虜の脱走を防ぐため
かかと部分に穴を付け 藤の蔓(หวาย)を通した(ร้อย)
ことからそう呼ぶようになったとか。

しぃいぃい。。。
力抜ける〜。
痛ーい話を聞かされました。

あまり会話に入っていなかったMちゃんに
どこか分かったか?と確認すると
漫画から顔を上げ

「ヒジでしょ。」

でしょう。。
まったくトンチンカンです。
話になりません。

昨日の晩は三人でお兄ちゃんKの宿題粘土を作成。

こらっ!
なぜ一人でビニール手袋している!

完成ー!


テーマ自由。

田舎


このくらいの年齢だと発表はパワポで
とか高度な宿題出てそうですが。

たまにはいいですねぇ。

こんな宿題みんなで 練り練り。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

タイ語「書写」

2013年08月08日 | 覚えたタイ語


日本の小学校で「書写」があるように、
タイでも「書写=カッ・キアン・タイ:คัดเขียนไทย」というのがあります。

タイでは幼稚園から文字の指導が始まるので、
年長さんのMちゃんもすっかりタイ語には馴染んでいます。

先月だったか、担任の先生から

「母の日にむけて、タイ文字コンテストがあるけど、Mちゃん出てみませんか?」

とお誘いを頂きました。

今までひらがなやカタカナばかりに力を入れていた私は、
Mが普段どんなタイ語を書いているのかまったく注目していなかったので、急いでノートをチェックしました。

親バカ発言ですが、綺麗な字を書いてました。母よりキレイ。

三位までは、賞が頂けるというのを、お菓子と勘違いしているのか、
Mちゃんの気合の入れようはものすごいものでした。

七夕の短冊に、「ライバルAちゃんに負けませんように」と書いたぐらい負けず嫌いのM。

明後日ですよと、本番の用紙をもらってから
二日間私も横に座りお付き合い。



言葉の意味よりとにかく綺麗に写し書く。
たった四行に40分くらいかかってました。
何度も書くので、綺麗は綺麗、でも
母音や、声調記号を忘れたり、間違えたりで、当日朝はパニック気味。プレッシャーで顔色さえ悪いヨレヨレのMちゃん。
私も反省…。



手や自分の汗と、消し過ぎて紙がボロボロ…。

きゅうきゅう絞りすぎました。
お互い朝の別れ際、頑張ってねぇ…、頑張るねぇ…と何とも暗い表情でした。

しかし、ラッキーなことにお迎えに行くと、 コンテストが
延期になったらしく、新たな本番まで気持ちをリフレッシュすることができました。


Mちゃんは、迎えた本番にきちんと見直しができたそうな。
小さな指で文字確認をしているMを思うと、胸が熱くなりました。


先生から、

「Mちゃん一生懸命すぎて、汗だくでしたよ。用紙に落ちては大変なので、先生らが代わる代わる汗を拭いてあげたんです。それから、ベロも出てましたよ^ ^」

(どうしてか、一生懸命だと、チョロリと舌が出るMちゃんです)



文字コンテストもMちゃんには、駆けっこと同じくらいの汗の量だったんでしょう。


そして、結果…三位を頂けましたー!



参加園児は濃さを揃える意味で、自分の鉛筆でなく幼稚園指定の文具を使用。Mちゃんは、消しゴムの後が残ってしまったのが、美しさの減点対象になったとか。


綺麗ですね~。

因みに、年中さん、年少さんは、塗り絵部門。


タイ語の他、英語で「I love my mother.」を書く部門もありました。

お迎えに行くと "クルクルダンス" だと言って、
ダンスを舞ってくれました。
嬉しいんでしょうねと先生は言ったけど、
いやこれは、あまりに疲れすぎて、壊れちゃったようです。


お兄ちゃんKから、一言

「上手いじゃん!でもね…来年から小学生でしょ?きれいにユックリなんか書いてらんないんだよ。先生は、白板に書いて早く写さないとすぐ消しちゃうの。だからお兄ちゃんは、すごく早い。読めればいいの!」

どんなアドバイスでしょうか、コレは…。


とにもかくにも、今年は思い出に残る母の日になりそうです。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。


ママ一緒に宿題しよう!

2013年04月23日 | 覚えたタイ語

今月からサマースクールに通い出したお兄ちゃんkとM。

五月の新学期前に新しい先生と、新しいお教室で一足お先に勉強したい!

という気持ちがあったのか

朝早起きも苦にせず毎日楽しく通っている様子。

主にサマーの勉強内容は、前学年の復習。

タイ語、英語、算数。

宿題も時々でる。

つい先週のこと、滅多に誘われないのに、お兄ちゃんkから

「ママ一緒に宿題しよう!」と言われた。

またまた~、この一年でメキメキとタイ語力を付けたからってママをギャフンと

言わせるつもり?と警戒したけれど、私のタイ語力を知っているので

まあまあな問題がだされたのだと一緒にしてみることにした。

 

内容は…

タイ語の単語の中で 末子音が  

-ン(-n)=-น

-ット (-t)= -ด

-ップ(-p)=-บ

のものを書く宿題。

 

ガッテン!

これならば私のタイ語単語の引き出しからわんさか出してみせましょう!

แปด:peet / ペーット(8)

ปวด:puat / プアット(痛い)

คิด:khit / キット(考える)

มด:mot / モット(蟻)…

 

と気張ったものの すぐに出たのは、十数個のみで後を辞書に頼ろうかと

手を伸ばしたらお兄ちゃんkに一喝されてしまった。

 

 

 

 

自分でしなさいって( ̄▽ ̄)お返しされたかな。

 

あったあった!もう一つと長めの単語が出て嬉しい私が
 
ตำรวจ: Tamruat/ タムルアット(警察官)

 
と言うと、「ブブーッ!!」お兄ちゃんk。誇らしげだわね…。
 
そうでした、タイ語の末子音は、 ーt  で終わる単語でも、
警察官のように(ด)以外の子音がつく場合もあるのでした。
その数 16個。
暗記する以外方法はない。
 
複雑極まりないタイ語の文法を大人になってから学んだ私は
どうしてこんなに初めっから難しいのか、例外が多いのかと文句を言ったもんです。
 
しかし、タイの小学一年生は この文法をしっかり教えられます。
初めの一歩がものすごく大きく、難しいタイ語は
まず、アルファベットを覚え、それ等の子音の3つのグループ分け、
母音、二重母音、末子音のルール 更に 発音記号を付けた単語が読めて
はじめて本が読めるようになる。
 
 
私が使用したタイ語の教科書(読み書き編)とお兄ちゃんkが使う小1教科書の、
その文法事項の並びは  大して変わらない。
 
 
 説明好きのお兄ちゃんkは、今のところきちんと頭の中で整理して学べているようで
私に教えて 鼻を高くしたいのが、本音のようだが時折
 
「ママ知ってるぅ? これはねぇ、例外っていう言ってね…  最後につく子音が  なんたらかんたら…」

 
 と うんちくがましいしゃべりが止まりません。
 
これからも、一緒に宿題をさせてくださいな。勉強になります。

Aちゃん ご立腹

2012年01月31日 | 覚えたタイ語


我々が ここチャイヤプーム県のおじいちゃんおばあちゃんの家に来て

タイ人のAちゃんと知り合うこと1年半

Aちゃんと一緒に暮らし始めて4カ月くらい

と長くなればなるほど お互い気心も知れてきて

子供たちは 気分次第でぶつかり合ったり、

仲間はずれをしたり喧嘩したりの日々。


大体 お兄ちゃんKのオモチャをMやAちゃん

触った壊した(分かっていて手を出す確信犯達)で喧嘩勃発


売られた喧嘩は100%お買い上げの気の強いM

すぐに手が出る。(肘が伸びてるから ぶたれる側はかなり痛いっ


ぶって ぶち返しての繰り返し。

そして 私へ“喧嘩勃発報告係り”のAちゃん


最近では 平気でAちゃんにも殴りかかるM

末っ子の地位を利用しての悪質行為極まりない。


さてさて、その日はやけにぷりぷりとご機嫌斜めのAちゃん

普段は 怒りをあまり外へ出さないAちゃんだけど

何だか叫んでいた。


:「Mちゃんめぇ~~~! 何でこんなことするの?! もうMちゃんとは遊びたくないよっ!

 あっちいって! あっちいって あっちいってーーーーー。  

%”#$%&’)~”X’O#$%$!>?*‘=



何が彼女をこんなに怒らせたか・・・

それは コレです。








私は M自身のお人形ならば、

多少の落書きはOKしていた。

今回は、自分のだけでなく、Aちゃんのも 美しかれ

メイクアップしてしまったM


Aちゃんのものすごい怒りっぷりに ちょっと逃げ腰M

こりゃ怒るって。

油性マジックだし・・・。



あぁぁぁ~~~~中には 本物のバービーちゃんもいるのに

容赦なく 奇抜なメイク してくれたわねー。

バービーちゃんは たぶんリカちゃんより濃いメイクがされているような

気がするけど Mは タイに来て

イベントごとに厚化粧の子供たちを見ているせいか

これじゃ 足りないと感じたのか。



とにかく Aちゃんには Mとひたすら謝り

絶対に消すからねと約束。

除光液で消えると聞き、市場でゲット!セーフ

今回は女の子の喧嘩から外れていたお兄ちゃんK

「Aちゃんが言ってた “ต่างหาก”(ターンハーク)って どういう意味?」

きたきた Kの質問。

「Aちゃんが言ってた “ต่างหาก”(ターンハーク)って どういう意味?」


前回の失敗があるので、これは即その場で解決しないと。

Aちゃんは 怒りながらM
 
“เล่นต่างหากดีกว่า”(レン ターンハーク ディクワー)と 言っていたのが気になったみたい。


調べると ターンハークは 別々に・離れて・別に~する

という意味があるそうだ。


Aちゃん「もぅっ!別々に遊んだ方がいいわっ」って 連発してたんですね~。

も私もスッキリ。


そして Aちゃんが何と言ってMを怒っていたのか聞くと


「一緒に遊ばないって」 (=別々に遊ぶ だから きちんと意味が合っている)

あら 不思議 どうして分かるの?


ここが、KとMの違うところ。


実はMからタイ語の意味を聞かれたことが今まで一度もない。

は その場の前後の文脈からの雰囲気から?

とっても自然にタイ語を習得している感じがする。


たぶんMの中では きちんと日本語とタイ語が分かれていないのが現状。

なので、私と話す日本語の中に 無意識に単語だけタイ語が混じって来ることもしばしば。

さりげなく 私は日本語で言い換えているけれど これはKには起こらない。

語彙量の面からも Mは既に私を上回りつつある。

頼もしいと感じるけれど、Mにとって苦しく感じない程度に日本語も入れたいのが希望・・・かな。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。




Mも いよいよタイ文字スタート

2012年01月12日 | 覚えたタイ語


娘のMも いよいよタイ文字のお勉強がスタートしました。


去年2011年の5月から 

ここタイ東北部チャイヤプーム県のおじいちゃんおばあちゃんのいる家の

近くにある幼稚園に 通いだしたM年少さん


最近 持ちかえるノートを見ると

タイ文字のお勉強が始まったらしいです。



うわ~っ まったー 

と感じたのが、長男と同じ 普通の大学ノートを使用していること。

”行”がせまいって


この学校では 年少から小学校6年生までがおそらく

校名の入った同じノートを使うのが基本みたいです。

まったくも~細いなぁ 線



大体 はじめて鉛筆をにぎる子に

こんな細いところに書かせるから 

こんなことになってしまうんです。

ぐにゃ~ん



これを見ていると、きっと背中を丸めて 鉛筆の芯をボっキボキ折りながら

ぐわーと 一気に書きあげてるであろう

お教室でのMの姿が目に浮かびます。

最後は もはや原型をとどめず・・・。なのに・・・

(うぅ~ん・・・なんか若い子の新しいフォントみたい)





さて、タイの子音44個“ゴーガイ(ก~)表”の始めの文字から

鶏の~でおなじみの歌の

順番に合わせて(ABC~みたく)練習させているのがMの担任の先生の教え方。



でも リュックに入ってくるテキストを見ると 

こんな順序で書く練習が進められてました。





ง จ 
に始まり、

บปษ
น ฉ
(私の中では全く別の字として認識していたけれど、
      良く見ると、最後の線をおっかぶせているからセットなのかぁ)
พ ฟ ฬ

ท ฑ ห

ด ต 
(これはお兄ちゃんのKがよく ドーデック(子供)の頭が割れちゃってตだね、
      と覚えていた文字だからセットは分かるな)
ล ส (これも ローリン(サル)にシッポつけるとก ถ ภ

ญ ฌ ณ ฒ
 (覚えにくいタイ文字ワースト2位:Mの名前に
      入れたことでしっかりと覚えられたといってもいいかも)

ว ร ธ

อ ฮ
ค ศ ฅ (コークワーィ(水牛)の頭が割れて(痛っ 

ผ ฝ ย

ข ช

ฃ ซ


ม ฆ これも モーマー(馬)の頭が割れてバージョン)

ฎ ฏ ฐ(Kにとってのワースト3と思ったら 夫も子供のころ同じだったそうで 
      どうやらみんなに好かれない文字らしいです。ちなみに私も苦手。使用頻度も低いし!)



ようは 形の似ている文字を順序はバラバラで 

2つ、3つをセットに習っていくというテキスト
でした。

人によって見方によって”くくり方”は様々だと思うけど、

上手にパターン化して文字をまとめてます。


もともと“ひらがな“や”カタカナ“のように あ行から あかさたな~~という羅列をしない

文字だからこそ なせる暗記法なのかも)



タイ文字には 似たような文字がいくつもあって、

まだタイ文字に馴染みの薄いKとMにとって 

この習得方法は効果的だと思いました。



ひらがな”にだって

「い」「こ」「り」

「さ」「ち」「き」

「め」「ぬ」

「は」「ほ」

「ね」「わ」「れ
」  と 似ている文字はあります。


が、バラバラに暗記させないのは、やっぱり“あ行”から 

あかさたな はまやらわ の羅列が定着しているからでしょうか。



今までタイ人に日本語を教えてきて、似た文字をくくって

ひらがな”を教えるテキストに出会ったことなかったしなぁ。



でも 一言・・・「」って 難しすぎですよ・・・。

何だかんだとやっと “” をマスターしても “” の

存在でまたごちゃごちゃに・・・。

は“”が一番キライだとか。


しかし、漢字から 造られたという”ひらがな


安→あ 以→い・
・・ もうちょっとだけ ”あ” を簡略化してほしかったなぁ・・・。




さて、タイ文字勉強が難しいのに もう1つあります。


ひらがな”を 初めて勉強する子供のドリルを見ていると、

どれも大体 直線曲線を書く運筆から始まってます。

ひらがな”の ”あ、お、す、な、ぬ、ね、の、は、ほ、ま、み、む、め、よ、る”(他にもあるけど)

は 全て 時計回りの右回転

ひらがな”には、左回りの運筆はないんです。



でも タイ語・・・

とにかく の多い文字。(しかも ちっちゃい○

似ている文字セットの ○部分が 右回りか左回りか 

だけで違うというものもあります。




の ○が左回りで始まる ノートの右側:

右回りに慣れているMは この文字を 

右回りでまず ○、その下から”の”みたいなのを にょろんと くっつけて書いたりして。 

この字は、一気に書く字なんだけどなぁ。






がんばれ 子供たちよ。

学びたくても 大きくなってからだと大変なんだからっ!




もう パジかぁーさんの脳年齢は計測不可能です






にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


始めました。
クリックしてくださると、励みになります。


うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。