goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

緑豆に花が咲いた!!

2015年10月29日 | 素敵な言葉

幾つか前の日記に 四年生になる
お兄ちゃんKの理科の宿題について書きました。

それは、緑豆を育てること。
育て始めてから、週一で先生に経過報告のため、学校へ持参。
花が咲いたら点数が加算され、その時点から学校へ
持っていかなくてもよくなるという。

初めは、一つの鉢で育て始めた緑豆が、
予備緑豆を置くうちにどんどん増えてました。
が、結局 花が咲かず前期が終わり、花の点数はなし。

しょぼくれるかと思いきや
すっかり植物の魅力に取り憑かれ、水やりも欠かさない
お天気によって日に何度も影に入れたり。
楽しいんだそうな。

よって、栽培続行。

このまま妹のMちゃんが四年生になるまで二年
育てていたら花が咲いてくれるだろう…と。

気の長い話です。

学期休みは、二週間 おじいちゃんの家だったし
私も忙しく、お兄ちゃんKほど面倒を見ていなかったのですが、
ふと今週はじめに見てみると

「花が咲いてるーーーーーーっ!!」



後期が始まる初日だったこともあり、何だかいい気分で
スタートを切った感じでした。

小さな小さな黄色い花が一つ。

「へぇー、こんな花が咲くんだ。。。」

(蘭に似てますね)

そして、ぼそっとつぶやいたお兄ちゃんKの一言に胸を打たれた私です。

「(まめにお世話してきて、)二週間 留守にしたけど、
花が咲いたね。放っておいても育つんだね。」


放っておいても育つんだ…
日頃 何かと口やかましい自分の子育てを見直す言葉となりました。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

天国の首都

2014年11月08日 | 素敵な言葉

満月だった6日のタイのお祭りロイクラトン
灯籠流しは、大雨。
道路に流してもクラトンが流れるんじゃないかと思うほどの大雨…。
今年は夜のイベントは何もできず。

Mちゃんは、学校にジョーンガベンというダボっとした
タイの民族衣装ズボンとシャツを着て行っていいと言われて
ウキウキで登校。



ゲーム三昧で、日中は楽しかったみたいで良かった。

(古き良き伝統行事を大事にする現政権の方針?
去年一昨年の小学校ではこんなお祭りではなかった記憶が…)

今日も朝から梅雨のような雨が続いてます。
スコールでなく、今日はずーっと雨との天気予報。

子供たちと朝は
世界各国の首都当てクイズをしてました。

と、その途中 冷蔵庫に貼ってあるイエス様のカレンダーを見たお兄ちゃんKが

「じゃぁ、天国の首都は、どーこだ?」

ここだよと自分の胸を叩いたお兄ちゃん。

それは、♥心♥

急に晴れやかな気持ちになった私。
今日は、雨でもいいかぁ。


どこにも出られないので今日は宿題の工作に精を出す二人です。

お兄ちゃんKは、筆箱作り。
暑いタイでは🍦アイスの消費量が多いです。
我が家だけかな。



アイス棒がたまりにたまったのでお兄ちゃんKは
これを使うんだって。



二つの箱をくっ付けて…



ぺったぺったと貼っていき…



横からはこんな感じ。



定規が入れられるようにし切りも付けて…

色付けして…虹色です。七色を覚えたお兄ちゃんKです。



「上手に出来たー!僕が自分で作ったって分かるかなぁ?」

え!?すごい自信。
よく見て。すっごい塗り残しあるよ。
ママが手を出したらもっと完璧に…とは言わずに。




そして、Mちゃん。

使うものか、遊ぶものを手作りするらしく
お友達と"うちわ"を作ろうと決めてきたみたいです。



画用紙に絵の具で桜?を描いて…

根気良く切って、型紙にペタ!



円を書くため、初めてコンパス使ったMちゃんです。
ちょっと手伝いました。

今日の雨はいいなぁ。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

さり気なく心温まった言葉

2014年07月02日 | 素敵な言葉
最近メキメキと大きくなっているお兄ちゃんK。
九歳になりふと…

「いつまで一緒に旅行とかしてくれるのかなぁ…」

とつぶやくと

「それは、わかんないけどねぇ」

と意地悪な答え。

「でも あそこには、連れて行ってあげるよ。」 と。

エエエェ!息子に連れて行ってもらう場所って一体どこどこ!どこなのーーーー!?

「三年峠」

なぬっ!?旅行先に峠?渋いなぁ。

と思いましたが…。

「そこで ママ 転んで転んで転びまくっていいよ」と言われました。

そういえば、従姉妹のお姉ちゃんにもらった三年生の国語の教科書にコレ載ってたっけ。

李錦玉という人の書いたお話。


<あらすじ>
あるところに「三年とうげ」と呼ばれる峠があり、

そこで転ぶと三年しか生きられぬという言い伝えがあった。

あるおじいさんが、三年とうげで転んでしまい、余命三年ということに悩み、

病気になり、寝込んでしまう。

それを知った村の少年が、見舞いにやって来る。

「おじいさん、三年とうげへもう一度行こう。

一度ころべば三年生きられるんだろ。それなら二度転べば六年、三度転べば九年、

四度、五度・・・・

たくさん転べばうんと長生きできるはずだよ。」
と。

それを聞いたおじいさんは、

「1ぺん転べば3年で、10ぺん転べば30年、100ぺん転べば300年」

と何度も転び、すっかり元気を取り戻したという話。



「ここ行ってから、色んな所に一緒に行こうよ。」

素直に うん!と言わないけど、三年峠に隠されたメッセージが一杯で
お兄ちゃんのその温かい言葉に、ママは運転中 目頭が熱くなりましたよぉ~。

そして、後部座席からはMちゃんも一言。

「なになに?お出かけ?三年峠?
水筒に あれあれ何だっけー。 "若返りの水"だ。あれ入れて行こう!」


母はどんだけ長生きするんじゃ。
でもありがとう。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。




フクロウのお守り

2014年06月30日 | 素敵な言葉
アメリカではずっと前に流行っていたレンボールームというカラーゴムで作るあみ物キット。
スラタニーにもその波がやって来たのでしょうか。
市場には、探さずともキットセットが売られるようになってます。

流行り物チェックにぬかりないMちゃんは
欲しい欲しいの大騒ぎ。

M「一年生のお祝いにぃ~!」

って上手いこと言います。
さほど高いものでもなく、お兄ちゃんKもしたいというの購入。



1000円もしない。

カラーゴムも買った時は45bだったのに、今は20bで売られているし
きっと少し経てば、10bかなと。

中身はこんなです。



作り方はとにかくYouTubeにわんさと上がっているので
二人とも簡単そうなリストバンドから作ってました。

慣れてくると色々な物にもチャレンジ。



フクロウのチャームをアップしている人が
フクロウはラッキーチャームと説明していたのを聞いて
お兄ちゃんKから質問。

「何がラッキーなの?」

私が知っているフクロウは、学問の神様や森の賢者。
とにかく縁起の良い鳥。
その音から色んな言葉に置き換えられるということ。

フクロウ=不 苦労=苦労知らず
という言葉を紹介するとお兄ちゃんKは
なるほどぉ…。
いい言葉だね、他にも「不」のつく生き物いるかな。(あは、それを探すのかい?)

早速お手紙 書き出して 作ったフクロウさんを
一緒に日本に送るんだと。



「毎年一月に神社のお守りを送ってくれるお返し。ヤイヤイ、いつも大変そうだから」

ヤイヤイというのは、私の姉。
Kが生まれた時、何と呼ばせようか
タイ語でおばさんは、「パー」。
どう?と聞くと
「絶対やだ」( ̄▽ ̄)
わかるわかる、じゃぁヤーイというのが祖母(母方 )であるけど、どう?
パーよりイイ!

年齢より、音を選んだ姉でした。
可愛いのでヤイx2=ヤイヤイと呼ばれています。

フクロウは、他にも色々な例えがあるんですねぇ。


・福来朗 …朗らかに福を呼ぶ。
・福籠 …福が籠(こ)もる。
・不苦労 …苦労知らず。
・福老 …老いて福。不老長寿。
・梟 …首が良く回るので商売繁盛。首が回らないの逆。
夜目が利くので先が見渡せる。


どれもいい意味ですね🎶



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

ビルマ語 & タガログ語

2013年08月20日 | 素敵な言葉

Mちゃんの通う幼稚園は、スラタニー県市内のスクールゾーン一角にあり、
敷地が狭いため、年少さんは一階、年中さんは二階、年長さんは三階と
三階だての建物内に、それぞれお教室が分かれています。

今年 年長さんに上がってから、欠かさずしていることが
階段を数えながら上がること。

お教室がある三階まで、10段の階段を四回 上がります。
ちょうど10段というのがイイですね。



初めは、日本語で単に1ー10。
そして、一本、二本や、一匹、二匹などの覚えにくい類別詞バージョン
一日、二日や、一つ、二つ…なども。

せっかくなので、英語で one two three---
中国語で 一 、二、三…。

と、色んなバージョンで数えること数ヶ月…

Mちゃんが、他の言葉ってどうやって数えるの?と聞いたことから
じゃあネットで調べてみようかと家に帰る途中、いや待て待て
外国語を話す人から生の発音を聞いた方が断然覚えが早いに決まってる。

そう!
この幼稚園には沢山のミャンマー人の方が働いているのです。
彼らはお掃除の方や、庭師さん。

毎週日曜日 カトリック教徒の彼らと、ごミサで顔を合わせれば
普通のお友達なのです。
庭師さんの娘さんが年少さんにいるということもあり、
一人の女性はお母さんでもあるのです。
話をしたことがなくても、毎日お掃除をしてくれるミャンマー人の
お姉さんたちの顔ぶれを覚えてきたMちゃん。


ある日、
思い切って、Mちゃんと二人で歩み寄り(我々の)タイ語が通じるか話しかけてみました。

何とかタイ語でコミュニケーション可能な事が分かったので、
早速 我々のミッションを伝え「1ー10」までを教えてもらいました。

1-ティ
2-二
3-トゥウ
4-レー
5-ンガー
6-チャウッ
7-クニ
8-シ
9-コー
10-チェッセ

…と聞こえました。

メモをとって、車内でブツブツ復習する私。
全くリピートしないMちゃん。

脳みその衰えに逆らえず、
何度も言わないと記憶できない私とは裏腹に 私が
3、でつかえると、

「4…レー…でしょ?覚えてないの?」

とMちゃん、いつの間にか完全にマスター済み。

子供の脳みそって柔らかすぎます!

名前も聞いたり簡単な挨拶言葉を教えてもらった私たちは
今ではすっかりお姉さんたちと仲良くなり
朝や夕方 会えばビルマ語でご挨拶。

でも、やっぱり初めの挨拶はMちゃん恥ずかしくてなかなか言えずにいました。
一心不乱に(園児たちが汚した)床を掃除するお姉さん達、怒ってる?
自分が言った挨拶が無視されちゃったら?通じなかったら?

と挨拶が出来ずに何日も経ったある時、
目の合ったお掃除のお姉さんにMちゃん自分が持っていたパン(しかもかじりかけ!)
をあげました。

「ジェースージェムデーバー」 と、お姉さんも口からビルマ語で"ありがとう"。

Mちゃんは 嬉しそうに

「今 ありがとうって言ったよ!」

と嬉しそうに報告してくれました。

こういう事がきっかけで 言葉の壁はなくせるんですね。

「ゲーサーマシブー!」 (どういたしまして)

"ブー"が最後につくので、面白くて結構早くに覚えていたこの言葉をお返しに言え
初めて会話が成り立った記念すべき日となりました。

以降、朝会えば

「ミンガラバー!」(こんにちは。)

「ネーカゥン イェーラー?」(お元気ですか?)

「タミン サピビラー?」(ご飯を食べましたか?):タイ語と同じで、これもご挨拶のミャンマー。

夕方は
「ターター!」(さようなら。)


やっぱり生きた言葉がイイです。



知人のフィリピン人のお友達からは
タガログ語を教えてもらいMちゃん 今では
10段ずつ 四カ国語で上ってます。
タガログ語は難しい!

1-イッサ
2-ダラワ
3-タットロ
4-アパッ
5-リマ
6-アーニム
7-ピト
8-ワロ
9-チャアム
10-サンポ


勿論、"サンポ"(散歩)を 一番最初に覚えました。
9:これもタイにあるビーチの名前なので覚えやすいです。



マイナー言語ですが、何と言っても同じASEAN加盟国です。
世の中の波は、ASEAN諸国内における経済成長、社会・文化的発展へ促進中!
中国語だけでなく、色んな言葉に興味を持ってもいいですね。

おまけ
小さい敷地内ながら立派なお庭を作り、維持してくれるミャンマー人の方々、
心より"ジェースージェムデーバー"です。

庭公開です。



















緑が一杯です。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。



うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。