結構前からですが、公園へ行くと 「じゃんけんグリコ」 (正式名がわからないけど)
をして遊ぶようになりました。
家の中でも 目的地を決め 階段や、タイル張りでも
楽しく遊べるし 気に入って遊んでます。
:ウィキをのぞいたら、戦略やら、ローカルルールやら
こんな単純なゲームなのに 結構奥深いことがわかります。
自分も子供のころ遊んだ遊び:
じゃんけんをして

チョキ

パー

たぶん個人・地方によって この歩数は違うと思うけど
我が家では、チョコレートは チ・ヨ・コ・レ・エ・ト(6歩)ではなく、
あくまでも チョを1音として数えてます。(本来は6歩みたいですが)
なので、5歩。
そして 難しいのが、パイナップルの小さい“ッ“(促音)
声に出して進む時、“パ・イ・ナ・ツ・プ・ル”と “ツ”も読んで進むらしいですが、
これも我が家では 音なし=小さい“ツ“は 読まないルール。
なので、”ッ”は、1歩あるけど、音がなく6歩進むルール。

でも 歩数が多いから これで勝ちたいのが本音。
何度か遊んでいるうちに 「パ・イ・ナ・(ッ)・プ・ル」を 正確な歩数(6歩)で
進めるようになりました。
そして ”Mも入れて~Mも入れて~”が口癖の4歳M

昨日は、公園にてM

自分が遅れを取ると さっき (チョキ


今 自分


「(ごめんよぉ)ママ

結局 次 出したグー


そこで お兄ちゃん

「Mちゃん




ところが・・・真に受けてM

しめた!


M

今度は 連続チョキで

私


焦るM

さてさて、実は この遊びが役立ったのです。
K

「さっき」を 「さき」 や
「もっと」を「もと」や
「やっと」を「やと」と “っ”を抜けてしまうことがあります。
そんなとき
「“さっき“は、パイナップルと同じで、パ・イ・ナ・(ッ)・プ・ル(歩く代わりに、6回手を叩いて説明)。」
と言うと、すんなり 分かるように。
グリコに感謝。




2年前くらにできたばかりなので、まだキレイです。
夕方からは大人も子供も運動をしに集まってきます。
暑いタイでは、この公園で日中外遊びをする人は まずいません。
暑すぎ

なので、人が集まってくるのは、夕暮れ時。
カラスの鳴く時間から遊ぶタイ。
赤ちゃんや子供に スプーンでご飯をあげるのもここではよく見られる光景。
(遊ばせながら、食べてもらおう作戦)
ゴザを引いて、焼き鳥を食べている人もいれば、ランニングをする人も。
我々の公園遊びは・・・
まず遊具で一遊び。

(お月さま 見えます)
うねうねランニングコースでのグリコに飽きると・・・
広場でボール遊び。

大人を見よう見真似でマシーンの使い方をマスター。

ぐね~ん伸びてみたり、

DJ? 人が来るまで ひたすら回す2人・・・。

一通り乗らないと 気が済まない2人




この池の魚に餌をやるのもタイでは普通の光景。

もうすぐ、お引っ越し。
次の場所にも こんな公園あるといいなぁ



始めました~。
