goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

京都の旅~その④伝統工芸一閑張りとの出会い~

2020年03月28日 | 日本文化
2018年の秋

当時 中1だったお兄ちゃんKと 
小5だったMちゃんを連れ
それぞれに興味をもった江戸幕末&平安時代を京都で
感じてもらおうと 5泊6日の旅記録
本日4つ目!

今回は、日本の伝統文化体験の話。

一閑張り

実はガラス工房でマドラー作りを体験した後に
アトリエだったその場所の2階部分を
見学させてもらった時のことです。
小さなお部屋を仕事場にされている
O先生に出会いました。

一観光客の我々にとっても丁寧に
一閑張りの魅力をお話してくださいました。

一閑張りとは
日本の伝統芸能の1つで紙漆細工のこと。
16世紀中国から伝わったそうです。
骨組みとなる竹や木などに何度も和紙を
重ね、漆を塗ったり色をつけ 最後は防水加工して
使用するそうです。 何度となく重ねていく
ことで強度が増し、和紙なのでそのもの自体は
とても軽いのが特徴。


ただ説明を聞くだけだと難しい日本語ですが、
O先生は お兄ちゃんKやMちゃんでも
理解できるように 実物を手にとり
これが、お盆やカバンよ と
持たせてくれたり 伊能忠敬が日本地図を
作るとき使った望遠鏡も一閑張りなのよ
軽くて便利だったでしょうね、と
分かりやすく説明してくれたのでした。

伊能忠敬の話は 二人とも知っていたので
望遠鏡を見たときは 本物ーっ!とびっくり。
いやぁ~ 感動も一入。

と 帰ろうとすると O先生が
せっかくだから体験していったら?と
願ってもないチャンスをくださったのでした。

予約もない ただのカンコーキャクの我々をっ!!!

まずは しょうぶ糊の原液に水を足してって。。。


お兄ちゃんKには、石板の型(ゾウさん)に
和紙に糊を付け ローラーをし、
20枚の和紙をどんどん重ねていく作業を。

(小声で) う、腕が いたい、、、とお兄ちゃんK。

できたー!


Mちゃんには、木枠の凹んだ型に
ちぎった和紙をつめつめする作業を。
Mちゃん  を選びました。


できたー!


それはそれは 褒めてくださって。
うちの子 こんなに褒めてもらったの
人生初なんじゃないだろーか。

O先生 本当にありがとうございました。
たった1日ですが大好きになりました。

そして気づけば3時間近く 
みっちりとレッスンを受けてたのでした。

昼ごはん食べてなかった!

でもお兄ちゃんKもMちゃんもお昼返上で
楽しんでました。
2人にとって 初めて日本の伝統工芸に
触れた貴重な1日でした。

Mちゃんは 一閑張りの魅力にはまり
もう一度 京都へ来たいというほど。

はい、物づくりばっかしてる我々
極めつけの 一閑張りで 〆も
腕 ぱんっぱん

いい旅でした。。。

京都って いいとこですね。

完成品は完全に糊を乾かさないといけないので
先生のアトリエに置かせて頂きました。

数か月 それが京都から実家へ届き、
実家から タイへ届いたのでした。

もったいなくて 使えませんって。

お兄ちゃんK作のお盆。


Mちゃん作の小物入れ。

O先生 またいつかどこかでお会いしたいです。
素敵な時間を ありがとうございました。

京都の旅~その③百人一首編~

2020年03月27日 | 日本文化
2018年の秋

京都の旅 3つ目のアップです。

当時中1だったお兄ちゃんKが坂本龍馬に興味を持ち
小5だったMちゃんが百人一首に興味を持ち
そうなったら、京都で歴史を体験するしかないでしょーと
5泊6日の旅を計画。

今回はMちゃんの行きたがってた場所
百人一首の聖地 嵐山にある時雨殿

亀山公園の歌碑巡り

まずは、時雨殿
渡月橋を渡って。。。

あぁ、秋晴れのいいお天気。

この辺にあるはず、、、と探し当てた場所、
なんと11月まで閉館
ああぁ、、、しっかり調べたつもりだったのにぃ、
Mちゃん ほんとに ごめんでした。

館内では
バーチャルカルタ取り対戦できたり
十二単が着られたり
百人の歌人の歌の場面を
人形やジオラマで再現した展示があったり

とにかく 百人一首ファン必見の場所だったんですけど。

気を取り直して すぐ近くに位置する亀山公園へ。


おっほぉ~結構 広いですねえ。
この公園内には、49もの歌が書かれた歌碑が点在してました。
Mちゃんは、嬉しくって つるつるの石、大きい石、変わった形の石 
色んな石に どんな歌が書かれているのか興味津々で
坂を上がり駆け回ってました。


Mちゃんの好きな歌だそうな。

住の江の 岸による波よるさえや 
夢の通い路 人目よくらむ

(藤原 敏行朝臣)

Mちゃん「好きな人に夢の中でも会えないって歌
男の人が女の人の気持ちを歌ったの」

とウンチクたれてくれました。


指でさぞったり。

全部は見られなかったけど 紅葉を愛でながら
ベンチで🍙おにぎり食べたり、休憩しながら
平安時代にタイムスリップ。

楽しめました。

次回の京都旅行、リベンジ時雨殿 いくぞー!

京都の旅~その①物づくり編~

2020年03月25日 | 日本文化
2018年秋
当時 お兄ちゃんKが坂本龍馬に興味を持ち始めた中1
百人一首から平安時代に興味を持ったMちゃんは小5
時代は違えど 京都へ行けば何かしら
吸収できるものがあるはずと 旅行を決行。 

京都と言えば お寺。
お寺と言えば 京都。


ですが、

5泊6日
お寺は一切行きませんでした。

まず 行ったのは 京都駅からバスでガラス工房へ。

30分コースで2000円のマドラー作り
初のガスバーナーワーク体験でした。
先生が手取り足取り教えてくれました。
きれいなガラス(破片)の入った箱から
ガラス棒と5色のガラス破片を選び、、、

すっごい真剣な2人。

いざっMちゃん

あぁ~ 落ちるぅ~、回して。
あぁ~ 落ちるぅ~、回して。

を繰り返し。

ひぃぃぃぃ ガスバーナー怖い。てか 暑い、、、。

楽しみに観光地来たのに
初日からこんな緊張させて(;^ω^)ごめんご。

お兄ちゃんKは、肘をあげた状態で
ガラス棒を持つだけの恰好。
腕と肩が痛い、、、凝ったと。
なんという 運動不足っ!

出来上がりは この通り。

丸い部分ではなく 下の部分を溶かして作りました。

ガラスが溶けてくっついていく過程は興味深かったですね。

そう今回の旅は 物づくりメインの旅。
とにかく 作ろう、と色々予約しました。

和菓子屋さんで和菓子作りも体験しました!
和室の長テーブルで正座しながら、練り菓子を。
先生曰く 失敗しても味はおいしい んだそう。

だな。

3種類も作りました。

甘いものが大好きなMちゃん
作りながらつまみ食いが止まらないっ!

最後はお抹茶を点て
和菓子といただく時間があり大満足


もういっちょ!
京友禅体験工房ということろで
お箸作りもしましたよ。

杉の木から採った四角い棒状を
ちっこい鉋(かんな)で ひたすら削っていく作業。
お箸になるまで削ってね、と
雰囲気のある先生が教えてくれました。


おっ!お箸っぽくなってきた。

やすりを施して オリーブオイルを塗って。。。
艶出し。

お箸を削ったら 次はお箸入れ作り。

麻の箸袋に 初の京友禅染め。
ステンシルみたい。

作りまくりの旅。
でも お兄ちゃんK&Mちゃん
すごく楽しそうでした。
世界には 色んな仕事をする人たちがいるんだねぇ
と キッザニアin京都 を体験したような感想を
述べとりました。

それにしても京都って色んな楽しみ方が
あるんですねぇ。
タイ育ちのこの年齢の子に
歴史的知識のないままお寺巡りはきつかったろうし
今回は 私も子供たちと楽しめました。

お兄ちゃんKは、作りっぱなしの京旅行
くるくるしたり、トントンしたり、練ったり、削ったり、、、
最初から最後まで腕が ぱんっぱんだったそうな。

おまけ:
もちろん USJにも行きましたよぉ。

開園同時に入園。
朝1でアトラクション”ジョーズ”に乗り
サメに食われた写真。

京都の旅~その②坂本龍馬編~

2020年03月25日 | 日本文化
2018年秋

当時お兄ちゃんKが坂本龍馬に興味を持ち始めた中1
百人一首から平安時代に興味を持ったMちゃんは小5
時代は違えど 京都へ行けば何かしら
お互い吸収するものがあるはず と旅行を決行。

5泊6日の京都の旅、お寺巡り一切なし
昨日は 物づくり編 をアップしましたが、
今日は歴史編。

お兄ちゃんKが 感じた 江戸末期の京都。
行きましたともっ 
龍馬がお宿として使っており 幕府の捕方に襲われる有名な
伏見の船宿:寺田屋


お兄ちゃんKが最も行きたがってましたから。

いやぁ、京都で観光って閉館時間が早いっ!
走りましたぁー
歩いてすぐやさかいby京都の方みんな。
うそーん
かなり歩いたし、最後はもうダッシュだったし。


「ここかぁ、
漫画や、本、ドラマでさんざん出てくる 
龍馬が襲われるときに恋人のおりょうさんが危険を知らせる階段って。」

とお兄ちゃんK壁を触ってみたり。

「かーさん!大変、こ、これは、、、
おりょうさんが入ってたお風呂じゃない?!」

大興奮のお兄ちゃんKでした。

そして お次は
龍馬ファン必見の京都霊山護国神社

明治維新に尽力した1356名の志士たちの眠る場所と言われてます。

あったー、ここ。
中岡慎太郎のお隣だ!


タイからやってきましたよ。僕、ファンです。
ぽんぽん、と手を打ち お墓参り。


石像発見。


お兄ちゃんK「龍馬も京都の町 こうして見下ろすことあっがかなぁ。。。」
浸っておりました。

〆は お寿司!

とにかく 
靴が壊れまっせ というくらい歩いたー。
で、お腹が空きます。
タイにいると ほぼ歩かない我々。
日本へ行くと ここぞとばかりに歩き、運動不足解消です。
まだまだ歩きますよー。明日はMちゃんの行きたがった平安時代の旅
アップしまーす。

大学の開校祭で初の日本文化体験

2015年08月21日 | 日本文化

タイの南部スラタニー県の国立大学では、
毎年8月に 大学の入学希望者 のためのOPEN CAMPUSがあります。
主に県内(市外)から沢山の中高生が学内見学へやって来ます。

今年は日本から茶道の師範が来られているという情報をゲット。
こんな地方にいながら、
お茶会に出席できるなんて。
こんな機会は滅多にないぞ、
ということで、お兄ちゃんKとMちゃんを連れて、
日本文化体験に行ってきました。


ん~、Mちゃん最近ぐんぐん大きくなってきたと思ってたけど後ろから見ると、
ほぼお兄ちゃんKと同じじゃないか?
あ、体重は同じです。

さて!初めての茶道体験!



まずは、お茶室へ。
わぁ!屏風がある。
一気に空気が日本に。
それまで駆けずり回り怒られっぱなしのお兄ちゃんKもMちゃんも
空気を読み、静かになりました。

師範の先生とお話する時間がありました。
バンコクにも支部のある財団からの派遣で
今回ここへ来られているという事でした。

びしっとお着物を着こなされたタイ人の先生による盆略手前。
実はワタクシ、学生時代は茶道部でした。
バンコクに住んでいた時は
茶道クラブのお稽古にも通っていましたが、
それも十数年前。
久しぶりに見るお点前…。
お袱紗すらもう畳めないかもなぁと頭の中でシュミレーション。

お懐紙の上に置かれた可愛らしいピンクのお菓子。



お兄ちゃんKは、しっかり正座をしてお菓子を食べているのに
Mちゃん、初っ端から足を崩し、あろうことか上を向き
お菓子を口に放り込んだー!



「少しヘーンだけど甘くて美味しいね。」とM ちゃん。

ヘーン:決して"変"のへんではなく、タイ語のHeen:乾いている
のつもりで言ってたけど、内心 ドキドキでした。

…お干菓子っていうんです。



「もう一つ

…こらっ 声大きいっ!

シャカシャカ…お抹茶を点てる音が郷愁をそそります。

目の前に置かれたら、二回 回し 感謝して頂く。
最後は音をたててもよし。
お懐紙で飲んだ場所を清め、元に戻しお茶碗を眺める。
で、またお茶碗を返す時は回して、絵をお運びの方へ向ける。

という一連の所作をお兄ちゃんK達に言っていましたが、
実際は この二人がお茶碗を落として割ったらどうしようかとそればかり気になって気になって。。。

初めてのお抹茶を頂いた感想は

「苦っ…」

まぁ、普通ですね。

茶道のデモンストレーションが行われていた図書館では、
華道の紹介もされていました。


まずは、心をにしましょう からスタート。
先手ばさみの使い方、
Mちゃん、ハサミが思っていた方向(外側)に思いっきり
ぎゃっと開きビックリしておりました。

「切る前から力のいるハサミなんて意地悪だねぇ」 と。

それぞれ気に入ったお花を選び、



花瓶を選び…



気持ちのおもむくままに生けてみましょう。



位置を整えたり、立って見たり、みんなの作品を眺めたり。

先生の説明を真剣に聞きながら
日本文化を存分に体験した二人でした。

大学の学生さんや他校からの生徒さんもたくさん参加していて
日本文化紹介は大盛況でした。







にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。