goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

工作日和

2016年12月22日 | タイの幼稚園・学校事情

なんだかんだと今年も残すところあと少し。

新しい学校の宿題で立て続けに工作が続いたのでここに備忘録。

まず11月に出されたのが3年生のMちゃんの理科の宿題。
玉ねぎの下半分を土に植えてて観察。



今では立派に。



こんなに育ってしまった。

図工ではMちゃんも5年生のお兄ちゃんKも粘土。
毎週 図工のクラスへ粘土持参で色んな物を作って帰って来ました。

とってもトロピカルなMちゃんのフルーツバスケット。


バランで囲ってちょっとサイズのおかしい
フルーツバスケットが出来上がり。
(10点欲しいからドリアン作ったそうです。)
結果9点。
Mちゃん「トゲトゲ下手だったかなぁ」

や、

容れ物がテーマでMちゃんは筆さし。
ご崩御された9世国王様のタイ文字の9が模様です。



や、12色粘土なのに、ほぼ茶色一色で作ったお兄ちゃんKの
カンコック。皮膚のブツブツから
毒物を飛ばす危ないカエルさんです。

親子だ。

今週は工作(お題なんでも良し)の宿題あり。
お兄ちゃんKは「砂時計」にしていました。

材料
ボトル 2本
砂 適量
プラスチック板 適量



「よく乾かしたよー」

穴を開けた薄いプラスチック板をボトルに当て


ピンクと青混ぜちゃおう
青強すぎ。
適当に流し込んだ砂で取りあえず
タイム測定。


23秒。。。


40秒。。。

微調整して一分ジャストに。


出来た!

意外と簡単に工作完成!

こういった工作宿題が続いた事で
創作意欲に火が付き、
またまたレゴでものづくり。

作ったのは
キリスト降誕レゴセット。



よーく見ると(いやいや、見てはいけない)


イエス様がサングラスかけてたり、
三人の賢者が武装した兵士にガイコツさん。
しかも手ぶら!



レゴ以外の材料は。。。
受胎告知の大天使ガブリエルの羽は紙。
イエス様の下に敷かれたのは綿。

家にあるレゴで作るとこうなるんですね。

皆様 良いクリスマスをお過ごし下さいませ。


オマケ。

うりゃっ!!


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

新しい小学校の様子

2016年12月08日 | タイの幼稚園・学校事情

ずいぶん間が空いてしまいました。

バンコクは乾季到来で朝夕の気温も下がり
過ごし易くなってきました。
スラタニー県含む南部一帯はこの時期の雨量が多く
洪水になっている箇所もあるそうです。
5年ぶりに体感する1日雨の降らない涼しさ!!

たまりませーん。

さて、バンコクへ引っ越しをして早くも2ヶ月。
11月からの後期に編入したお兄ちゃんK(5年)もMちゃん(小3)も
問題なくクラスに慣れ、楽しく通っている様子。
子供って逞しいです。

環境の変化。
地方からバンコクへ。
私立校から公立校へ。

今までの学校でもクラスが多いと思っていましたが
今回の小学校は、1学年 17/8クラスあります。

ひゃーっ!です。

ギリギリに制服を作り
学年クラスは手縫い。



こんななっちゃったし。
ヨレヨレ。
クラスが二桁でなくて良かった。



ポケットに付けるワッペンは
逆さまに縫い付けてから気づいちゃうし。

11月3日
後期初日。

心配なので、朝同行。

制服は赤いスカート&青いズボン から
紺色スカート&黒ズボンになったね。



木曜日はボーイスカウト。



そう!
ワタシ、知りませんでした。

ボーイスカウトに
シー スカウト(活動は、カヤック、カヌー、帆船、
その他の手漕ぎ舟などによる、海洋、河川、湖沼など水に基づく
活動に特化する)や、
エア スカウト(飛行および飛行機に関する活動に特化する。)などが
あることを。
なので、
前の学校のカーキ色から、ブルーに。
なんか、帽子がかっこいい。


校内は エアコン完備でないのでドアはオープン。
開放的な造りです。




遊具が小さいなぁ。Mちゃん乗ったら壊れそう。

前の学校は停電になると真っ暗でしたが
この学校は勉強続行可能そう。





お兄ちゃんKごめーん初日の制服は黄色だったみたい。



休み時間の過ごし方。
この学校は携帯電話使用を許可しているので当然子供達は
休み時間にゲームをしているそうです。

いかん、これはいかんです。

お兄ちゃんKには、厳しいですが
持たせないようにしました。

ゲームは月ー金「マイクラフト」10分。
土日は30分。
他、パソコンでの調べ物や"Hour of Code"なら
許可を得て使用。

渋滞を避けるため朝は5:00起き、6時前に登校する二人には
まだまだ睡眠時間が大切です。
(私 人生初の4:20起きです。)

宿題こなし、ご飯食べて。。。
ゲームなどやっとられんぞ お兄ちゃんK。


学校には、無料朝ごはんがあるとか。
一応食べてから出発しますが、車内で一眠り。
学校到着してもう一回食べる事もあるそうです。
あ、食いしん坊Mちゃんだけです。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

2016年の社会科見学in タイ南部

2016年09月14日 | タイの幼稚園・学校事情
この前
お兄ちゃんKとMちゃんの学年の
社会科見学がありました。
お兄ちゃんKは、電力会社へ。
Mちゃんは、チャーク畑へ。

チャークจากというのは、ヤシ科の植物。


マングローブのように
干潟でもメキメキ育つ植物のひとつで
学名はニッパヤシというそうです。
ピンと きません。
ぱっと見 ヤシの木と変わらないので
今まで意識したことがなかったです。。

バイチャーク(チャークの葉)と言えば…
お菓子を包んだり、巻きタバコに使用したり
砂糖漬けにした卵型の実は カキ氷のトッピングだったり
タイではよく目にします。
フードコートのかき氷屋さんでは
トッピングがいっぱいあります。





右のが ニッパヤシの実で シロップ漬けにして頂きます。

氷を上に載せて。タイってトッピングが下なんですね。

シャクシャク。。。


"ルークチャーク"=チャークの実。
ルークというのはタイ語で"実"の他に"子供"を意味し
チャークは離れるという意味があり
「子供が離れる」という意味にもなるので
ルークチャークをルークチット(チット=くっつく、寄り添う)
と呼ぶんだとか。


他にも食用としてビネガーオイル、アルコールや
近年ではガソリンの代替燃料としても注目されているそうです。

さてさて、
でも実際にこれがチャークだというのは
分からず、Mちゃんの社会科見学はとてもためになったみたいです。

一日を終えたMちゃんのフィードバックは車内にて。

1) 小猿が3匹いた。
バスドライバーが、友達のパパだった。
その友達は、パパの横に座ってて羨ましかった。
ランチは食べ放題だった。

。。。。。というのは、置いといて。

2) 屋根を作るところを見学した。
まず、干して。
おばさんは、汗だくで作業していた。とか。


バイチャークの屋根の家は、
風通しが良くて涼しい。とか。


干した葉を繋げてゆくのは糸じゃなくて、
竹の細いのが糸だった。とか。
( 屋根ふき材料でもあり、
海辺によくあるパラソル部分に使われている所もありますね。)

3) 帽子もあった。(カゴ製品も)




Mちゃんが買ってきたお土産は、
バイチャークで作ったお魚さん2匹。
ココナツ財布。


バイチャークで包まれたお菓子。


それと、
サラ。(สระ)




あまり果物を買わない我が家に初めてやってきました。
このイガイガ!邪魔ですが、
にぎって刺さるほどでもないので
新聞紙などを手袋代わりに握りつぶしてトゲを落とし、
中の実を食べます。



酸っぱさの後にほんのり甘みあり。


結構においがキツいので、苦手な人もいるかも。
ビタミン豊富な高級果物らしいです。
癖になる爽やかな味でした。



あ。種…柿っぽい。

ごちそうさま〜。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

日頃のモヤモヤ 吹き飛ばせ

2016年08月30日 | タイの幼稚園・学校事情


今月のモヤモヤ事です。

子供たちの学校へお迎えに行く途中
後ろから追突されました。

100%相手が悪いので保険会社を呼んでもらおうとしたら
相手は免許不携帯の女性。
(免許持っているかも怪しいですが。)
↑タイの田舎ではよくある事ですが。

免許のある身内を呼び出し
保険会社を呼ぶので時間がかかり モヤモヤ。。。
南部語が早過ぎ&キツい訛りに保険会社との
やり取りが上手く進まないモヤモヤ。。。
被害者はこっちですけどー!っと言いたいけど
言えなかったモヤモヤ。。。

思いのほか修理は早かったですが。

モヤモヤもっとあります。
これはタイの子たちのモヤモヤ


お迎えに向かい、いつもの場所に駐車すると
学校のすぐ裏手の学生寮にパトカーが駐車。
ま、まさか、また爆発テロっ!?
ちょっと見ていると寮の中からゾロゾロと
お兄ちゃんK達の通う学校の高校生男子が出てきました。

一体 金曜の午後に何を仕出かしたんでしょうか、この子供たちは。
警官に並ばされ写真を撮られ

「もうしないように」 とのお咎め。

きっと、モヤモヤする事があったのでしょう。

と、その話を帰りの車で話すと
お兄ちゃんKが

「僕もある。
お手洗いの前で喧嘩があった!」

と。
高校生ともなると、色々モヤモヤもあり爆発するのでしょう。
校内で喧嘩があった、というのはよく聞きます。
しかし、今回モヤモヤは相手が体育の先生向けられていたそうです。

目上を敬う文化が強く根付くタイでは らしからぬ事態だなと
ビックリしました。

怖いもの見たさで野次馬したお兄ちゃんKによると
体育の先生は 喚きながら殴りかかる男子生徒のパンチを交わし
最後は掴み、(モヤモヤを受け止めるような形というのか)
もう一人の先生も加勢に入り取り押さえられ 連行されたそうです。
(これは、喧嘩ではないですね。)

モヤモヤをスマートに受け止めた先生でした。

そして、Mちゃんからもモヤモヤ事件の報告あり。
Mちゃんの教室は学校の中門すぐとなり。
お昼休み直前、窓の外に
"脱走"を試み 門をよじ登る男女生徒を発見。
クラス中が授業どころでなく窓にへばりついたそうです。
脱走しようとした子達もモヤモヤを発散しようとしていたんでしょうか。

ムチを持ったMちゃんの先生が
飛び出し あっという間に門から
ひきずり降ろされたそうです。

金曜日って こんなに色々あるのっ!?

ちょっとモヤモヤの多すぎた日でした。


そして、迎えた28日日曜日は
お兄ちゃんKのカトリック教徒としての初聖体がありました。

初聖体とは、、、
洗礼を受けてカトリック教徒になった後
聖書を勉強し、信仰とはなにか理解できる年齢になって
初めて受ける儀式の事です。
洗礼後 初めてパンを頂くことを初聖体受領と言い、
受領を略して初聖体と言います。

司教様により執り行なわれ 今年はお兄ちゃんK
他、小4以上の子供たちが初聖体を
小6以上の子供たちが堅信を受ける大々的な儀式となりました。






小3のMちゃんは、今回ごミサで司教様のミトラ(司教冠=帽子) 持ちをしました。
ピースしてる場合じゃないでしょ。




息子よ…大きくなったのぅ。


ここ!教会の裏手。

5年目にして発見したベストショットが撮れる場所。
教会正面は狭い道路と、尋常でない量の電線、
横からは駐車場があり
景観よろしくないのです。

ふぅ。

少なくとも私の心のモヤモヤは吹き飛びました。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。






タイ南部 運動会シーズン

2016年08月09日 | タイの幼稚園・学校事情
久しぶりの日記です。


リオ五輪開幕!
タイは、重量挙げで男女ともにメダル獲得。
スポーツ祭典に盛り上がる中
こちらタイの南部でも先週は運動会がありました。


様々な競技があるのに一日で
コンパクトに終わる日本の運動会は凄い!

タイ…。
お兄ちゃんKとMちゃんの学校の運動会はと言うと
小中高生合同。
四日間と長丁場。(授業なし。)
競技に参加しない人は欠席するも良し、
校内にいるも良し とこんな感じでした。




「床って冷た〜い。」

予定表は。。。(3日目に渡された私。)

1日目:予行練習
2日目:開会式(パレード)
3日目:フィールド競技(サッカーやバスケットボール)
/球技 ピンポン、ネットボール、ベートン他 射的など。)
4日目:リレーなど


毎年の事なのに、お兄ちゃんKが運動会のシステムを理解したのは
何と今年5年目になってから。
運動会中は午後の補習が無い事や、参加しない生徒は欠席可な事を
胸を張って教えてくれました。
遅いなぁ。
しっかりしてよ〜です。

そして毎年綱引きなどの団体競技参加型
(楽してメダルが貰えるから) だったお兄ちゃんKが
今年はリレーに参加するというので、
初めて応援に駆けつけました。

当日になっても自分が出るリレーの時間が分からないと言うので
仕方なく朝から競技を見学していました。
Mちゃんは前日 綱引き参加で銅メダルを貰ったので最終日は
私の横に引っ付いてました。

「ママ にぎり飯ある?」

と、横でムッシャムッシャと食べ続けるMちゃん。


はぁ〜。

それにしても
父兄の観覧席が少ないなぁ。。。


暇な子供達が占領しちゃっているし。

日本は争奪戦だと聞きます。
後にも書きますが、どこでどのように観戦しても
いいようです。


わぉ。
こんなに大きな国旗。
この低い位置で見たの初めてだわ。

縦割りで4色(赤/緑/黄色/青)に分けられたそれぞれの
学年から選ばれた選手が次々と走り出していました。


小学生一年生…小さくて可愛い。


位置について。

前を横切る男児数名あり。

よーい!

ピー!と笛の音。

横切る男児といい運動会と関係の無い音楽の大音量と
MCのおしゃべりといい 緊張感はないですね〜。


ランナーは裸足
稀に高校生のお兄さんが一人
NIKEの靴で挑んでいましたが履いても
速くなる訳でもないらしく三位。

学年毎に一競技が終わる度に
メダル授与がありました。
忙しい…。
金銀銅メダルと三人までしかメダルが無いので
四人目の走りは どの子もやる気がないですね。

午前中の演目の最後を飾ったのは
各4色の高校生によるチアリーディングでした。
観覧席から校庭挟んだ反対側の応援団は炎天下
ずーっと応援をし、暑さマックスだったと思います。

たまたま側にいたお姉さん。

ラスベガスのショーに出る?くらいの貫禄です
黄色チームのチア。
きっと、このどこかで踊っていそう。


赤の応援団。



青の応援団。


緑の応援団。


物凄い力の入れようでしたね。
豪華絢爛。
きっと競技に出る子達より汗をかき、練習に励んできたように
感じましたよ。朝は3:30おきだったとか。
炎天下40度近いこの時間に
分厚い衣装着ててチアリーディング。。。
ハシゴを使ったり大車輪でグルグル回ったり。
お疲れ様です。
どの色もそれはそれは素晴らしいものでした。

適当に12時過ぎ
お昼休みに入りました。

ですが、「次は綱引きです」と召集アナウンスが流れ
わらわらと集まった子達でいきなり引っ張りっこが始まりました。

余興?

いやいや、金賞をかけてどの色も
白熱した戦いが繰り広げられていました。

でも…
何だろうなぁ。
適当に見えちゃうの。

だってコレですよ。


やっぱり余興。
父兄は昼食片手に観戦。

周りの応援人数が多すぎて
何人で引っ張ってるんだか。
でも楽しそう。



午後の部。
お兄ちゃんKが、朝からずっと

「僕もうすぐみたい。」

と言い続け、やっと来た出番。

応援についてですが
父兄の観覧席は一応ありますが、
競技の邪魔にならなければどこで
見てもいい。

なので、こーんな近くでお兄ちゃんKの400mリレーが
見れました。
三番走者のお兄ちゃんK、頑張れー!!!


三位に食い込み銅メダル。
おめでとう。

メダル獲得。

やったね!

私の応援位置も結構近いと思っていましたが
もっと上手がいました。

女子リレーのランナーのご両親、
ピッタリ張り付き、あーだこーだ
女の子に、 付きっきりでコーチングしてました。

バトンを貰う寸前まで。
かと思いきや、お父さんは娘と一緒にダッシュ
いいんだろうか。
別にいいみたいですね。

私がじーんときたシーンは…。
この学校にはミャンマーから来た沢山のスタッフが
整備や警備、用務、庭仕事をしています。
その中のミャンマー人夫婦の娘Aちゃんがリレーアンカーで
ぶっちぎりの見事な走りを見せてくれた時
父兄観覧席にいることのできないご両親はと言うと
ホウキを片手に木の影から控え目に(用務員の)お母さん
そして、10mは離れている校庭の
向こう側の木に登り 上から(庭師の)お父さんが
それぞれAちゃんを応援していたのでした。

心が温まりました。

メダルの多さにもさることながら
カップの多さとその豪華さにはもっと驚き…。

なんじゃ、こりゃ。
運動会にこれは豪華過ぎやしませんか。
キラキラ好きなタイ。
何をどうして勝ったら左の貰えるの!?


先生が参加したり、"お楽しみ競技"でもあったら盛り上がるのに、
いやいやせめて、二人三脚やムカデ、障害物競走、騎馬戦なんかでも
楽しそう。

などと、子供達が元気に汗を流す姿を眺めながら
考えたりして。

いいですね、汗をかくって。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。