先週はタイの三大休日である仏教休日の四連休。
お兄ちゃんKは、中間テストの疲れを癒し、
Mちゃんはずっと引き続けていた風邪を完治させるいい休みとなりました。
連休だというのにお天気が悪く、家で過ごしながら
久しぶりに日本語復習。
お兄ちゃんK
今まで 読み物が苦手で、変なところで切ったり、
読み物の中の「お」の長音 :例えば「おとうさん」を、
otoosanでなく、"otousan" と、「う」を強調させて発音してました。
話し言葉ではきちんと発音できても、読みだと
「う」になってしまってました。
最近 意識して直しているようです。
専ら二年生の「こくご」の教科書を読んでますが、
初めて読む日本語の本でも
ずいぶんスムーズに読めるようになってきたお兄ちゃんk
Mちゃんに偉そうに読んであげたり…時たまですが、微笑ましい光景も
見られます。
Mちゃんはというと…
「覚えたカタカナを復習しないと忘れちゃうよ」などというと、かえってしないので、
絵でも描いて それに名前をつけて書いてもらおうか…と考えていたら
「絵本を作る!」と大張り切り。
いーねー!と過剰反応する私。
横槍を入れると臍を曲げるので最後までそっとしていた結果できた本。
1ページ
あるところに、ミッキーがいました。

(実はこの時、"水"って漢字どうやって書くんだっけと
漢字ノートをパラパラしてました。
どうやら、ミッキーの「ミ」を「水」と書こうとしていたようです。
お兄ちゃんKに"ミッキーの"ミ"は、カタカナだと言われてました。)
難しいね…Mちゃん。
2ページ
それでミッキーマウスは、ぼうけんに でかけました。
ミニーとデジーをさそいました

3ページ
もりのみちに はいりました。
さてと?
どんなどうぶつが でてくるかな。

4ページ
(あまりに力を入れて絵を描き過ぎたMちゃん、
疲れたようで、このページはお兄ちゃんKにバトンタッチ。)
出会ったのは 出っぱのキリンとウヒャーでした!

(確かに出っ歯だけど…。
ずっと前「お母さんといっしょ」にあった言葉遊びで
「モグラとキリンを合わせて…コンガラガッチー🎵---モリン !」
というのがありました。二匹の動物の名前と体がミックスされるんですが、
面白くて 今でもこんな風に登場してます。
ウマとトアヒヤ(⬅タイ語で水大トカゲ)のこんがらがっちーウヒャー。
5ページ
それで、デジーはミッキーのおうちにとまることになりました。
おわり

一気に書き上げた感じですが彼女らしいと言えば、彼女らしい作品の出来上がり!
七夕のお願いを縦書きで書いていたので、何とか絵本の字も右から左へ。
七夕のお願いの縦書きはめちゃくちゃでした。
一週間前から短冊を準備し、お願いを書き綴ろう!と提案。
でも縦書きをまさか左から右に書くとは思わなんだ…です。
(目にする本の縦書きも、実際眺めているだけなんですねぇ。)
結構書きましたよ。
当日は校内の笹の葉を拝借してこんな風に飾りました。

笹の葉さ~らさら~🎵。

お兄ちゃんKのお願いは面白かったです。
「じこにあいませんように。」
「ちきゅうに隕石がおちませんように。」というお願いがあったかと思えば、
「前歯がくっつきますように。」なんていうのもあり。(^∇^)(すきっ歯のお兄ちゃんK)

一番最初に書いたMちゃんのお願い短冊。
「字がきれいにかけるように。
アジヤちゃんにまけないように。

元来、針仕事を生業とする女性たち(織女)が裁縫の上達を願うためお願いをしていたそうです。
習字を含め、裁縫、工芸などの芸事が上達しますように…というお願い事にご利益があるのだとか。
Mちゃんのこのお願い事もまぁまぁ。
しかし左から右にだし、内容が闘争心むき出し。
近く"タイ文字書写コンテスト"があるらしく
勝ち残りご褒美をもらう気満々のMちゃんです。
そして最近使っているカルタがこの江戸かるた:"犬棒カルタ"
絵が渋いです。
家にあるのは、ぐりとぐらシリーズと昆虫カルタ。
今回は、遊びながら学べるバージョンを買ってみました。
取った絵札を毎回数枚選んでは並べ、絵を楽しむMちゃんです。
どうやら可愛い女の子だったりすると、並べて眺めたくなるそうです。
暗号?

「こらうそつくかたする」何となく分かるようでわからない…。


始めました~。

クリックしてくださると、励みになります。