goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

今月の日本語

2013年07月24日 | 日本語力アップ

先週はタイの三大休日である仏教休日の四連休。
お兄ちゃんKは、中間テストの疲れを癒し、
Mちゃんはずっと引き続けていた風邪を完治させるいい休みとなりました。
連休だというのにお天気が悪く、家で過ごしながら
久しぶりに日本語復習。

お兄ちゃんK
今まで 読み物が苦手で、変なところで切ったり、
読み物の中の「お」の長音 :例えば「おとうさん」を、
otoosanでなく、"otousan" と、「う」を強調させて発音してました。

話し言葉ではきちんと発音できても、読みだと
「う」になってしまってました。
最近 意識して直しているようです。

専ら二年生の「こくご」の教科書を読んでますが、
初めて読む日本語の本でも
ずいぶんスムーズに読めるようになってきたお兄ちゃんk
Mちゃんに偉そうに読んであげたり…時たまですが、微笑ましい光景も
見られます。

Mちゃんはというと…

「覚えたカタカナを復習しないと忘れちゃうよ」などというと、かえってしないので、
絵でも描いて それに名前をつけて書いてもらおうか…と考えていたら

「絵本を作る!」と大張り切り。

いーねー!と過剰反応する私。

横槍を入れると臍を曲げるので最後までそっとしていた結果できた本。

1ページ
あるところに、ミッキーがいました。


(実はこの時、"水"って漢字どうやって書くんだっけと
漢字ノートをパラパラしてました。
どうやら、ミッキーの「ミ」を「水」と書こうとしていたようです。
お兄ちゃんKに"ミッキーの"ミ"は、カタカナだと言われてました。)

難しいね…Mちゃん。

2ページ
それでミッキーマウスは、ぼうけんに でかけました。
ミニーとデジーをさそいました


3ページ
もりのみちに はいりました。
さてと?
どんなどうぶつが でてくるかな。


4ページ
(あまりに力を入れて絵を描き過ぎたMちゃん、
疲れたようで、このページはお兄ちゃんKにバトンタッチ。)

出会ったのは 出っぱのキリンとウヒャーでした!


(確かに出っ歯だけど…。
ずっと前「お母さんといっしょ」にあった言葉遊びで
「モグラとキリンを合わせて…コンガラガッチー🎵---モリン !」
というのがありました。二匹の動物の名前と体がミックスされるんですが、
面白くて 今でもこんな風に登場してます。

ウマとトアヒヤ(⬅タイ語で水大トカゲ)のこんがらがっちーウヒャー。

5ページ
それで、デジーはミッキーのおうちにとまることになりました。
おわり


一気に書き上げた感じですが彼女らしいと言えば、彼女らしい作品の出来上がり!



七夕のお願いを縦書きで書いていたので、何とか絵本の字も右から左へ。

七夕のお願いの縦書きはめちゃくちゃでした。
一週間前から短冊を準備し、お願いを書き綴ろう!と提案。
でも縦書きをまさか左から右に書くとは思わなんだ…です。
(目にする本の縦書きも、実際眺めているだけなんですねぇ。)

結構書きましたよ。
当日は校内の笹の葉を拝借してこんな風に飾りました。


笹の葉さ~らさら~🎵。




お兄ちゃんKのお願いは面白かったです。
「じこにあいませんように。」
「ちきゅうに隕石がおちませんように。」というお願いがあったかと思えば、
「前歯がくっつきますように。」なんていうのもあり。(^∇^)(すきっ歯のお兄ちゃんK)



一番最初に書いたMちゃんのお願い短冊。
「字がきれいにかけるように。
アジヤちゃんにまけないように。




元来、針仕事を生業とする女性たち(織女)が裁縫の上達を願うためお願いをしていたそうです。
習字を含め、裁縫、工芸などの芸事が上達しますように…というお願い事にご利益があるのだとか。
Mちゃんのこのお願い事もまぁまぁ。

しかし左から右にだし、内容が闘争心むき出し。
近く"タイ文字書写コンテスト"があるらしく
勝ち残りご褒美をもらう気満々のMちゃんです。


そして最近使っているカルタがこの江戸かるた:"犬棒カルタ"
絵が渋いです。
家にあるのは、ぐりとぐらシリーズと昆虫カルタ。
今回は、遊びながら学べるバージョンを買ってみました。

取った絵札を毎回数枚選んでは並べ、絵を楽しむMちゃんです。
どうやら可愛い女の子だったりすると、並べて眺めたくなるそうです。
暗号?


「こらうそつくかたする」何となく分かるようでわからない…。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。














Mちゃん 文字のその後

2013年06月20日 | 日本語力アップ
六月から始業のタイ。
家の引越しが重なり、片付け、早朝通学やらでバタバタとしてました。

幼稚園も初日から容赦なく勉強が始まります。
年長さんになったMちゃんのお教室は三階。
幼稚園が始まるとタイ語に押されてしまい気味なので、
日々の努力としては

三階までの階段がちょうど十段ずつなので「数えながら」 上がるようにしてます。
「今日は いくつで上がろうか」と毎朝二人で話し合い。

バージョンとしては、 一人二人三人…/一つ二つ三つ…/一日二日三日…/
日本にいないので これらは馴染みがない、でも毎日続けていれば慣れるだろうと
三階までを(👈息を切らして:母のみですが)登っています。

Mちゃんは、最近一年生の漢字を少しずつ勉強し始めました。
一年生の漢字は早いかと思ったけれど
確かにお兄ちゃんKもこの時期から二年かけて
マスターしたし、今の幼稚園では中国語も勉強しているので
いい機会かと思い始めました。

一年生の漢字は、「ちびむす」という学習サイトを使っているのですが、初めが、の漢字からスタート。
お兄ちゃんKの時、「一」の読み方がいきなり :いち、いつ、ひと、いっ、(ついたち)ととっつきにくいので
Mちゃんの時は他の漢字(山や日などの象形文字)からスタートしようと思ってました。
結局この階段のぼりの策が功を奏し、「一」からスタート。
只今「八」まで順調に進んでます。
80個かぁ…先は長いぞ~。

Mちゃん「漢字は便利だね。一って書けばイチって書かなくても読めるんでしょ。」

そういえば、同じことをお兄ちゃんKも言ったことがあったのを思い出しました。



四月五月に頑張って覚えたカタカナも復習をちょこちょこしながら。
やっぱりお手紙が一番いいみたいです。
おしゃべりが好きなので、書きたいこともいっぱいあるらしく、
手紙を書くとなると、焦って
何から書けばいいのかわからなくなったり。

(きっと、メールデビューした暁には、携帯片手に数分後に会うだろうお友達にも
長ったらしいメールを書いていそうだななどと想像しちゃいます)


子供たちの登下校の車内時間が一時間ずつ。
毎日車内では、日本語のCDや曲を聞き、耳を鍛えている日々ですが、
好きなDVDを見るのは、読み物をしてからというのが掟。

毎日ぶーすか言いながら本を数ページ読んでいるお兄ちゃんKに影響されたのか
数日前からMちゃんがこれに参加し始めました。

今までは、お兄ちゃんKの読むのを聞くだけだったMちゃん。
お兄ちゃんKが、読み終わったら好きなDVDが観れる!
Mちゃんも読めば早く観れる?と思ったらしくお兄ちゃんの
お尻を叩くように急かし、自分もたどたどしくだけど読み始めました。

やっぱり、「は」を(わ)と読む日本語って 難しいぃー!

ただ、大好きな絵本は暗記しているので、二度目辺りから
スラスラのMちゃん。時には、勝手に話を変えていたり…。

まぁでも、読む姿勢は大いに褒めないといけないかしら。

大好きなのは、「ピーのおはなし」。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

カタカナとひらがな頑張っているMちゃん

2013年05月14日 | 日本語力アップ
写真は、文通しているお友達からのお手紙を読んで、
ソファーで至福の時を過ごすMちゃん。
一人はお兄ちゃんKのお友達だけど、自分宛てのお手紙もあり
最近は読めるようになって嬉しい様子。


さてさて、
Mちゃんには、最近マスターしたカタカナを忘れないよう
毎日ちょっとでもいいから何か書かせている日々でした。

明後日からタイ現地校での年中さんの生活が始まる訳ですが、
おそらく小学一年生になるための自覚を持たせる
厳しいタイ語教育が待っていると想像できます。

なので、今までの夏休みの時間 彼女なりに練習してきたつもり。


カタカナをマスターしてから、文を書く練習に使ったのは
まず、数行の日記

でも、連日 「きょうは…で始まる文を書くのが
嫌になってきました。

まず初日は、の方向で書いたり、
拗音(や・ゆ・よ)も、うまく書けない。
加えて、…は、(わ:と書いてしまう)。

初っ端から、書き始めの三文字でつまずくMちゃん。
なかなか慣れない。
日記がこんなに難しいとは…私も知らなんだ。

きょうはは、じゃなくて他のない?」


なんて言い出したので、他の物で書く練習を考えることにしました。

その頃、お兄ちゃんKがダレる夏休みの為に
「僕の予定表」というのを書いてました。

Mちゃん早速 自分も書くー!と張り切りました。

初回はコレ。
「Mちゃんの予定表」

あさおきる
あさごはん
シャワー
おんがく
ゲーム
つみき("つ"が鏡文字…)
そとあそび
てべり(いつも聞いていてちょっとおかしいなと
感じていたテレビがまさかこんなスペルだったとは)
ねる("ね"が変なことになってます)



何日目かには…


あさおきる
あさのメニュー・パン
シャワー
おんがく
ひるごはん
あそぶ
時計:3時のおやつ:プリン
テレビ そとあそび
よるごはん
シャワー
ほんをよむ(ウーフの本)
ねる(ゆめ)


と肉付きのある予定表になってました。

そして、バージョンアップしたのがこちらのバービーちゃんのよていひょう


バービーのよていひょう

かおをあらう
Mとあそぶ
Mとシャワー
Mに ふくをきせてもらう
M かみを むすぶ
くつを はく
ドレスに きがえる
パーティーに いく
バービーは ねない
(^^)

うちのバービーちゃん、夜通しパーティーで遊ぶみたいです。

Mちゃんはこのバービーちゃんを
毎日一緒にシャワーに連れて行き、桶の水風呂に数分放置。
洗髪するも後は拭きもせず、何日かかけての自然乾燥。
抜け毛もひどい、ボッサボサのバービーです。
お顔は、油性マジックでお化粧(というのか…)され…
世の中のバービーファンが見たらひっくり返りそうです。
が、本人は最高に可愛がっているそうなので愛情のかけ方はそれぞれですねぇ。


書く練習も、これからのタイ語の勉強の勢いに負けないよう細々と続けていくつもりです。
最近はお買い物前に
「Mがお買い物リスト 書いてあげる。ママはすぐ忘れちゃうでしょ!」

一言余計ですが、今までなかった一言なので、練習の成果はあったかと満足です。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

Mちゃんのカタカナ学習

2013年05月06日 | 日本語力アップ
タイ : 五月半ばの新学期から年長さんに無事進級できますよと言われた、Mちゃん。
(タイでは留年制度があるので、ちょっとドキドキしました)
只今、タイの長い長ーい夏休みを満喫中です。

こういう時くらいしか、日本語に時間を取れないので
四月は今まであやふやだったカタカナを完全にすることを目指しました。
それまでは、カタカナカルタで遊んだり、
可愛いキャラクター名を読んだりするくらいで、
書くのが好きではないMちゃん。


「なんで、ひらがな書けるのに、カタカナもするの~?」とか、
「ひらがなもカタカナも 音が同じじゃないの~」と文句を言っては
練習拒否。

五歳の子に、
ひらがなもカタカナも漢字がベースになっててね、
ひらがなは、漢字の形をやさしくしたもので、
カタカナは、漢字の一部をちょっと崩したものでね…

といった由来や、
どんな用語がカタカナになるか
など、難しすぎてなかなか分かってもらえないので、まずは形を覚えてから。

さてさて、どんなものでカタカナを書くようになるもんか…と
まぁ色々試しました。

ネットで見つけたカタカナ表教材や
塗り文字をしたり、
カタカナの食べ物を描いて、塗り絵と点線なぞりをしたり、
でもあまり楽しそうでないMちゃん。

でも意外にも カタカナ「ア」(~「ン」まで) で始まるもの集め
というのか、言葉遊び感覚で
ノートに 七つ書くのが気に入ってくれ
毎日二個から、四個くらいのペースで
練習を重ねました。

「ア」から始まる言葉の一番最初が いきなり
アカベ(あっかんべぇ)で笑ってしまいましたが。
国の名前や、食べ物から書き出すMちゃん。



そういえば、お兄ちゃんKがカタカナ練習した時の「ア」といえば
お得意の恐竜名が止まらなかったっけと懐かしむ…。
アロサウルス
アンキロサウルス
アマルガサウルス
アクロカントサウルス
…に続いて昆虫名だったなぁ。

兄妹の好みの違いがこんなところでも見れて 出て面白いです。

「チ」もページがいかにもMちゃんらしかったので記録アップ。



チョコレート
チョコポップコーン
チョコプリン
チョコケーキ
チョコチップ
チョコアイス
チョコバナナ


お見事なほど、チョコ攻め。
お腹空いてたのか、面倒だったのか…。

とにかく最後までよく頑張りました。



「ン」から始まる言葉はないので、「ン」がある言葉で。
たのしい幼稚園という雑誌から
プリキュアを見つけ、「ン」の付く子を探し…プリキュアパイン(古い)
最後の一つは
ヤッターマンのスカポンタンで〆。

初めが アカベで、終わりが スカポンタンですかぁ。
何でしょうね、まぁ楽しく書いていたのでいいでしょう。



あとは、文章を書く時に
どんな言葉がカタカナになるかい慣れるだけです。

早速Mちゃんが書きたがったのが
ついこの前のお兄ちゃんKが作っていた創作本「ぴくたんの ぼうけん」


自分も書くと言って聞かないので、紙を渡して私は台所へ。

「できた~!」

と言って見せてくれた文章は…



オールカタカナ!

あれだけ連日カタカナ練習していたから、
薄々こうなるのではとは予測はしてましたが( ̄▽ ̄)。
しかも、書き方がおしゃべり口調そのままです。

読みにくいったらありゃしないのでMちゃんに読んでもらうと、
木の(上に)ぴこたんとー ゆーテントー虫がーいました。
ある日ー、ピコタン(は、)ルルと鳥(の)巣に、向かってー行きました。


書く時は側にいないといけないなと反省しました。

書きたいという姿勢があるうちに、バンバン書こうねー!Mちゃん。

コレはオマケ
こどもの日🎏だったので、
お兄ちゃんKの健康を祈ってプレゼントは
抱き枕鯉のぼり。



すくすく育ってね。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

カルタでひらがな&カタカナ

2013年02月26日 | 日本語力アップ


お兄ちゃんKと同様 あと二日で年中さんを終える娘のM

最近はずっと怠けていた“ひらがな”と“カタカナ”
カルタで総復習するようになった。
このカルタもいつ飽きるかわからないけれど、
今はのってくれてるので チャンスです!

この地味ぃ~なカルタ。
もともと タイ人学生に日本語を教えるとき作ったもので
ずっとしまい込んでいたもの。
ぐりとぐらのかわいいのも もちろん持ってますよ。
でも かわいいと 絵と音の組み合わせで覚えてしまい
結局 文字を覚えていないことが分かったので
このシンプルなのがいいみたいです。
裏にはサンプルの単語が絵で付いてます。

の目標は「あ~ん」のカードを全部使って言葉を作ることだけど
たいてい あまりが出る。

今回は コレ。(余りで無理やり言葉をつくってますが)



何だろうなぁ。

“け”
“て”
“は”に続いて

“へ“・・・とは何ともはしたないですが。
(へこきの番人・へっこき嫁様というお話で
すっかりお馴染みの言葉になってしまったようです。)


あとは、神経衰弱
ひらがなと カタカナを平行して並べ ペアを探すというもの。
5つぐらいが無難みたいです。



なかなか覚えられない  

それまで シは下から書くからシとか
ソは空からしゅっと下ろすとか 
無理やり入れ込もうとしてましたが、結局入らず。
最終的には ひらがなとペアで覚えてくれました。

もうすぐ年長さんに上がるし、忙しくなりそうなので 
この夏には、ひらがなカタカナを完璧にしたい!
そして 漢字も・・・あぁ 求めすぎか。
無理かなぁ・・・

というのも この前 Mとこれから上がる年長さんのお教室を
覗き見たときのこと。

こんな 机の並べ方!?






小学校1年を控える年長さん育成中!という雰囲気が漂いまくっている・・・。



お兄ちゃんKの場合 前の学校で年長まで過ごした際
比較的 勉強がゆるかったので
その分 日本語に時間を取れたものの ここの学校は
そうはいかなそう。

年長さんの先生陣はみな 
お年を召したこれまた園長先生ですか?というくらい
貫禄のある顔ぶればかり。


園での最後の年度 タイ文字の基礎を叩き込んで
小学校へ送り届けるという使命でもあるかのように
これでもか!と壁に並ぶ文字表・・・。

果たして Mは 幼稚園最後の年を楽しく過ごせるのか・・・。

いい先生に受け持っていただけることを祈るばかり・・・



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。