goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

トランプと漢字

2016年05月19日 | 漢字

子供から大人まで世代を超えて楽しめる遊びといえば

やっぱり トランプ!

タイでは、残念なことにトランプは
メジャーな遊びではありません。
賭け事を連想させることから、
公共の場では捕まってしまうくらい
危険な遊び?なのです。
勿体無い…。

健全に遊べば、記憶力、集中力、計算力、忍耐力が鍛えられ、
必ず脳は活性化し、
家族でプレーすれば団欒の時間をもたらすという
素敵なグッズなのに。です。

さて、家のトランプがボロボロだったので、
スラタニー県のデパート(セントラル)のおもちゃ屋さんで
まず下調べ。

ありませーん。

じゃ、町のありそうなお店を当たるも

ありませーん。

無い と言われると、意地でも探したくなります。
絶対にあるはずだと、屋台を見て回ること一週間。

学校の前にずらりと並ぶ食べ物屋台の中
時々 駄菓子とオモチャをぶら下げているおばさんがいます。

「パイ(=トランプ)…ある?」

(学校の前だし、周囲の子供達に聞こえぬようかなり小声で…)

すごーく悪いものを買おうとしているわけでも無いのに…。

「(ニヤリ) 今日はないけど、特別仕入れとくからまたおいで。」

おばさんのニヤリ、が余計です。
特別に、と言われたからには買わないといかん。
後日、A4サイズくらいのグレーの厚紙を渡されました。

何じゃ?これ。

裏を見ると、点線でつながったトランプでした。
自分で切り取るのか。
なんか絵がついてる。



20バーツ(100円もしない)と安い訳です。
せっかく仕入れてくれたので、2セット購入。
以来、カバンには、いつでもトランプ 入ってます。

我が家のレパートリーは…

定番の

神経衰弱
ババ抜き
七並べ
ダウト
スピード

に加え、
51
キングス イン ザ コーナー
セブン ブリッジ
ラミー
大貧民
ハーツ


ルールはネットで調べ、YouTubeで実践プレーを見る。
これをすると、大抵のゲームのやり方が分かります。

バンコクのC大学では
「ハーツ」(タイ語は"チャップ フー" というトランプゲーム)
の学部対抗戦が行われているとか。
大学構内で行われるならば
トランプだって堂々と練習できそうで いいですね。


さて、
トランプ関連で、こんなとこでも学べた!
と感じた出来事があったので
日記に記しておこうと思います。

お兄ちゃんKが4年生の漢字を始めて数ヶ月経ちます。
一つの漢字に例文を書く方法で進めていますが、
4年生ともなると音読みだけの複雑な漢字が増え
実生活では馴染みのないもの多くなってきています。

「 関 典 司 管 清 府 民 … 」

関さん、典子さん、司さん、清子さん と
日本にいればもしかしたら見聞きする機会もあるかもしれないですが、
お兄ちゃんK達は、馴染みがないです。

お兄ちゃんKが、「民」という漢字を書いている時
「農民」は、(タイ語でチャオナー) と説明すると

「" "ものこと? 委 とか バカ とか 音楽
もあるのに、""も?」


…バカ者って…。

お兄ちゃんK「じゃあ、ヒンミン とか ダイヒンミン の ミン も 民" ?」

ご名答!!!

Mちゃん : 「ビタミンはぁ?」 ノーリアクションしちゃった。




お兄ちゃんK その通りだとも。
よく思いついたねーっ!
褒めちぎりましたよぉ。

トランプが、漢字の勉強に役立ったなんて…



「 えっと、七並べの"並べ" あ、まだ習ってないね。
神経衰弱の"神"だって、もう習って…」


と これを機にと便乗してあれこれ詰め込もうとすると

ママ…いいから」

と 私のはやる気持ちを見透かし
私…静かに制されてしまいました。

失敗。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

漢字…「とめ」ても「はね」ても正解。

2016年02月26日 | 漢字


最近のニュースで驚いた事が!

文部科学省内に設置さている文化審議会により発表された内容。


 指針が対象としているのは、常用漢字の2,136字。

「手書き文字」と「印刷文字」の字形や字体の違いについて、
長短、
方向、
接触の有無、
はらう、とめる、はねる

などの違いはあっても骨組みが共通していれば、
同じ漢字と認められるとしている。

色んな字体(フォント)がある今現在、
印刷文字から手書きを真似たら、「北」は、三角目が突きでない。

学校で習う書体は「教科書体」
今後は、手書き文字を見る際 はねてもはねなくても正解。
突き出ても、出なくても正解となるそうです。

むむぅ…
「はねても良し、はねなくてもオッケー」
ではなく、教科書体で最後まで貫いても良さそうな気がしないでもないのが、
私個人の意見です。

学校現場では試験などの採点の
基本的な方針が必要なのでしょう。

…でもでもなぁーーー




「天」上下の線の長さについて、いずれも正しい。

とか、

「荘」7角目と9角目の長さも。
(土)になっちゃってもいい、と。

「士」「土」…手書きで書いたら同じでしょ、という人も出てくるような。

「雨」 Mちゃんの二年生の漢字では、
振り方をイメージさせて定着したばかりですが、これをみると
振り方をが凄い事になっちゃってます。



読めなくなる恐れとかないんだろうか。

それとも、こういった漢字が許容されることにより、
バリエーション豊かな漢字が増え、
将来 読む側も 色んなフォントに入れ替えたりして判読能力も
鍛えられるんだろうか。






にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

いざっ!漢字検定試験

2016年02月09日 | 漢字

2015年度最後の第三回漢字検定(2月7日)を受けよう!

と頑張ってきたここ数週間、いやラストスパートは
ほんと、数日前。

忙しい学校の勉強の間によく頑張った二人です。

お兄ちゃんKは 只今小4ですが、小3修了程度440字をカバー
8級に挑みました。
Mちゃんは、今 小学生2年生。
少しスピードアップして 2年生の漢字を終わらせ9級にトライ。


試験を終えたばかりのMちゃんの日記を見てビックリ

「バンコクで かん字テストの99をうけた。」

と書いてあるではないですか!
そっかー、九級を級だと分かっていなかったのか。
私も説明不足だったなぁ。
聞くと、当然お兄ちゃんKは、89=八級を受けたそうです。

まぁ、勘違いに関しては私の方が今回はひどかったですが。

過去問題をひたすら練習して挑み終わって気づいた事実。
家で練習にひたすら使っていた過去問コピーの半分が
漢字検定試験
のものでなく
漢字習熟度検定のものだったー!



道理で難しい訳だ。
道理で試験後の二人の感想が、口を揃えて、

「ママの問題 全然出なかったー!!

「送り仮名書くの無かったしっ。


な訳だ。

す、すまん、子供たちよ。

漢検と違い、習熟度検定の方は
問題と回答用紙が別紙なところで 私ったら…
気づいてもよさそうでしたが てっきり
2015年度から形式が変わったのだと思い込み、

習熟度の試験問題にある"文中のカタカナを漢字一字とひらがなで書く"を練習したり、
反対言葉や、読み書きで出題される同音異字の問題にかなりの時間を費やしていました。



子供達はというと…ゼエゼエ言ってました、ハイ。
漢字でお腹一杯になりそうだと。
私もの形相だったし。反省です。

結果、習熟度試験ほど難しいものは出題されず、
問題数も少なく、見直し時間があったとのこと
結果的には 良かった…といったところです。


あとは、今年から始めた日記で Mちゃんは漢字を
お兄ちゃんKに関しては、読書で漢字を維持していけたらなぁと
思っているところです。

スラタニー県から遠路はるばるの試験だったので
子供達にはバンコクではお遊び付きでした。

土曜日は、ランシットにあるフューチャーパークのZPELL館一階
スケートリンクで、初のスケート。



13回転んだそうな。

次の日は試験会場がバンコク トンローだったので
ソイ3と5の間にある"ルートガーデンでお友達に会い、動物と戯れたり。


ヤギさんや鶏がいました。


こういうのは、スラタニー県には無いので、リフレッシュできましたねぇ。あ、私が。

試験が終わり、お友達と合流。
今この年代の子にヒットしているというオススメのBOUNCE THAILANDへ。



色んなタイプのトランポリンが揃っていて、駆けずり回りながら
あっちでぴょんぴょん、こっちでぴょんぴょん。

飛ぶごとに耳から漢字がこぼれてましたね。

観覧スペースも充実しているし、大人は見るも良し、参加も良し。
トランポリンの隣には、ボルダリングもあり。
お兄ちゃんK、Mちゃん スケートの痣に加え 筋肉痛 とマメを作り
帰宅しました。

ご褒美つき試験なら、また受けたい!と。

へえへえ、考えておきましょう


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

漢字検定を受けてみよう。

2015年12月15日 | 漢字

お久しぶりです。

気づけば師走。

振り返ればバッタバタの2015年。
ふぅーっと一息つくのは、この時期。

お兄ちゃんK四年生、Mちゃん二年生。
さて、あまりに漢字勉強が停滞気味なので、
2人に漢字検定を受けてみようかと提案。
ゴール目指せば、頑張るか…という単なる母の作戦ですが。

ただ受けるとなると、おーぃ!とかブースカ言うので
息抜きバンコクという楽しいイベントを付け。

行く行くー!
いやいや受ける受けるーでしょー。

何はともあれ、2015年度第三回目の漢字検定受験に持ち込みました。

今春 お兄ちゃんKは、日本の小学校での体験入学の際
四年生の漢字をスタートしていたので
タイに帰国してからも進めていました。

でも書いても書いても覚えられずの数ヶ月。
10月からは 三年生の漢字に戻って
復習に徹することに。

IPadの無料アプリ:指文字ドリルや漢字忍者や
漢字検定用テキストを使用して復習。



今回お兄ちゃんKは8級に挑戦!
3年前に一度受けた10級以来です。

一方Mちゃんは 初めての受験。
せっかくなので二年生の漢字を勉強し終え9級に挑戦!

お兄ちゃんKは

「もし、僕が8級落ちて、Mちゃんが9級受かったら
僕がもってる10級は。。。抜かされちゃうってこと!?


それは、まずーいっ

ふふふ、気づきましたね。
これも作戦の一つです、ハイ。

お兄ちゃんとしてのプライドをかけても、8級には受からねば!
と お尻に火がついたように頑張り始めました。

受験日は2016年2月7日。

今は過去問題で総復習の毎日です。

Mちゃんの9級の過去問題を採点してて
こんな事が。



1)「店」のふりがなが、「おみせ」に。



5) 「お母さん」 のふりがなも「おおかさん」に。

「牛肉」だって、ぎゅうにく と言いながら「ぎゅうに」に。

6)「計算」が、「けいん」って。。。



これもだ。
だるま作りの「つ」が逆ー!

漢字は読めても書けないと減点。
こういった、ケアレスミスはラストスパートのこれから一ヶ月ちょいで
完璧にしていこー!

さすがに、お兄ちゃんKは、こういったミスはしなくなったものの
多くのミスは 複雑化していく漢字の部首やつくりの一部分が
「日」だったか「目」だったかとか、
にんべんぎょうにんべんか のもの。

書いて書いて書きまくるぞー!

と気合いのお兄ちゃんK

「ふぅ~ ちょっと、いっそく。」

ん?何の事か?
靴下?

いやいや、「ちょっと 一息。」と言いたかったみたいです。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

二年生の漢字で読み練習

2015年05月30日 | 漢字

この時期 私は8月まで時間があるので、チャンスです!
…と 意気込むのは私だけかも。

さておき、毎年 この時期にしていることと言えば、

車内用読み物作り

子供達の学校の行き帰り合わせて
一時間半程あるので、その車内で読む
漢字強化の読み物です。

教科書を使えばもちろん練習可能ですが、
他にもちょっとあれば…と
お兄ちゃんKが一年生の時から始めた"自作版"読み物。

まず、漢字を眺め、タイトルを付ける。
漢字を数個 混ぜながら、お兄ちゃんKやMちゃんに
関する内容や興味ある内容(ここポイント!)
で文を作るのが、コツ。

とはいえ、
(学年別漢字数)
1年生:80字
2年生: 160字 (ひっ!二倍)
3年生: 200字(オーマイ…)
4年生: 200字


非常に多いです。
今年 四年生になるお兄ちゃんKのは…できません。


お兄ちゃんKとMちゃんは、二歳違い。
去年 Mちゃんは一年生。
二年前お兄ちゃんKが使っていた一年生の時の物を
引っ張り出し、読もうか!と渡すと

Mちゃん
「…、これ、"ボク "で始まってるよ。Mは、わ・た・し。使えな~い。」

「はっ、確かに。」

と、作り直した記憶あり。

自分の名前が入っているので
自己紹介は、食いつきが良かったの覚えてます。


なので、今年も二年生に上がったMちゃん専用の読み物を
作りました。


(はいよー、"わたし"始まりですよー。)

(二段落目) 「今年 わたしは、ハオになります。」(カタカナじゃないってば。)
脱力でしたが…。

160字…網羅するのは、やっぱり大変。

確か お兄ちゃんKの二年生の時も
余った漢字 数個は「なぞなぞ」形式で
無理やり文を作ったのを覚えてます。



今年は、こんな字が余ってしまいました。


(やっぱり、弓、羽、米 、丸は、残ってる…)

今回も「クイズ」として登場させてと。


1)白鳥/黒鳥(親子でさん歩…おかしいかな)
2)100万回生きたネコ(本の題名)
3)最近はGOPANという小麦粉と白米ミックスのパンもあるなぁ。
どちらもオッケーか。
4)お友達のヨックちゃんには、弟がいます。
5)東西南北と、春夏秋冬がごちゃごちゃになってるMちゃん、
大丈夫かな。
6)これは、ボーナスクイズ。"風邪"ってすぐに出る。はず?



7)結構無理やりなクイズ出題。
8)余ってしまった 馬と半…。 ギリシャ神話の半人半獣のアレです。
お兄ちゃんK「ハリーポッターに出てくる!あれあれ!ケントロ…サウルス?…」

それ、恐竜ですよー。

何となく おしい!

ケンタウロスです。

そして、困った時の"ドラえもん頼み"

こんなものがあったあった。


これを参考にっと。




ふぅう…これで、160字クリア!


うちの子らは、未だに"ドラえもん"大好きです。
今年の春帰国で、お兄ちゃんKが 事あるごとに
それは、ドラえもんで観たとか
ドラえもんいわく うんぬんとか
とっちめてやる、ギタギタにやっつける、ギャフンと言わせる
など ジャイアン用語たっぷりで話したらしく
東京の家族より、日本の今時の子達は使わないわね
と言われました。

確かにそうかも。

昭和のにおいプンプンだわ

私が唯一安心して観せられる映像=ドラえもん
日本語勉強にもかなり助けられてますし。



さて置き、
他にも こんなタイトルで。







ファイルに入れて完成!

Mちゃんは、まだ二年生の漢字を3分の2しか勉強していないけど、
先に読みを入れてみます。

(車内で横に座る)お兄ちゃんK、手伝っておくれよー!


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。