goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

ビーチ フラッグス

2014年02月07日 | 南部タイの海より


節分

…季節の分かれ目、大寒、とどれも今タイでは感じられないですが
気分だけでも日本の行事体験をと 鬼役を買って出てくれたトーさんです。

タイの南部は基本的に乾季がなく、雨が降っては晴れの雨季と夏季のふたつです。
でも 年末あたりから 雨の量が減り 今月は珍しく涼しい日が続いていました。

暑くもなく こんな日ならば お昼間でも砂浜で遊べる?と
近くの海へ行ってみました。

スラタニー市内から 40キロくらいの
カノームという海で 現地の人しかおらず、お昼間はランチを食べにくる
人しかいません。


こんな感じに ビーチ沿いには ローカルなタイ料理屋さんが
並んでます。
オーダーして 食べているのに

「シャコ とれたてだよぉー」とか

「海老は いかがかー?」と 新鮮な海の幸を担いで売りに来ます。

ここで 今買ってもなぁ…と食べたいけれど毎度我慢。

でも これだけは と買うのが、マプラオ オーン(若いココナツ)に
ココナツアイスクリームを入れて食べるデザート。
お皿代わりなんて エコです。

これでもかというくらい ココナツ攻めですが
おいしい!




中の果実も削って食べちゃいます。

だらーっとお昼を食べ、暇だねぇと感じたら 
ざぶんと腹ごなしに海に入るもよし、
夕方近くには 凧揚げをするもよし。
タイ式で 服のまま入っても、レストランのお手洗いで水浴びができるので
問題なし。


遠くには漁船も浮き、観光客用のリゾートではないけれど
砂浜はきれいだし、海も汚れていない。
子供たちが遊ぶにはもってこいだと 今月に入り毎週通っています。

毎度 もって行こうと思い忘れてしまう海で遊ぶ道具、お兄ちゃんKもMちゃんも
初めは どうやって遊ぶ?なんて言ってますが
大丈夫なんですねぇ。

波で遊び、

砂団子を作り 投げ、あったり
ココナツのお皿で お絵描きしたり、



砂を堀り、


「お風呂作ってるのー!」
いやいや 海水たまらないでしょう・・・。



「ママ お待たせいたしました。でございます。」


Mちゃーん、メシは ないでしょう。
丁寧なんだか乱暴なんだか分からないウェイトレスさんです。

走りたいというので、思いついたのが

「ビーチフラッグス」

(棒さえあれば できるし、ルールは椅子取りゲームと同じ。)

よーい どん!






点数表は 日本式で 「正」 の字で表記。



お兄ちゃんKも Mちゃん 足で ぎゅうぎゅうと点数を書き入れてました。
書き順も 覚えられたぞ。
ふふふ。

五回勝ち抜き戦 結局 お兄ちゃんが勝ったけど
途中から疲れたMちゃんが相手で
スタートラインに ハンデをあげたことが不服だったらしく

「 正しい で点もらっても 正しくない!」 と

ご立腹でした。

しゃーー!
ならば 明日は 母が相手じゃ!


ひとしきり 海で遊び、夕方は…
凧売りのおじさんから 凧(ビニール製)を買い


40バーツ(120円)ですって、お安いこと。



何の苦労もせず 海風であがる凧で遊び
帰りの車では爆睡。

とっても週末らしい週末です。




『もう、いくつ寝るとお正月、お正月には凧揚げて……』
って、日本では 凧=お正月・冬の風物詩イメージだけど 椰子の木と凧も 不思議と合う?


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

日本語ウィーク その2

2012年08月24日 | 南部タイの海より


Rちゃんという日本からのお友だちが 

ここタイ南部のスラタニー県から去ったその週末

クラビーの海に遊びに来るという 

バンコクの文通相手のAちゃん家族

現地で合流することになった。



なんと 着いてみたらAちゃん家族とホテルも同じで

これまた楽しい週末だった。



バンコクの現地校へ行っているAちゃん(小2)だが、

お兄ちゃんK(小1)と妹M(年中)と遊ぶ時は

カチッと日本語スイッチが入り Aちゃん お兄ちゃんKとM

3人の会話はまるで タイを感じさせない。



はAちゃんが タイ語も日本語もできうと分かると

日本語にタイ語単語を平気で混ぜて話したりしていた。

でも会話進行にはまったく問題がないのは、

Aちゃんの2言語スイッチがカチカチと変わってくれていたから。



土曜日はお天気に恵まれず 午後はホテルのお部屋遊びで盛り上がった

3人いれば オモチャがなくても ごっこ遊びで十分遊べる。



まずは 枕や掛け布団、引き出し、机、椅子などで家を作り おままごとごっこ



次は お買いものごっこ。市場となる場所に物を並べ、紙でお金(もちろんバーツ)

を作り、売り子とお客さんで買い物。



「安くしてよ」

などと値段交渉に入るところが タイキッズ。たくましい。


次は ピクニックごっこ

と言う割に バスタオルを敷き いきなり昼寝をし始めた3人。

木陰で昼寝なんて、はぁ~タイ人だなぁ。(普通はお弁当広げるでしょう) 



そして 数分置きくらいに 誰かが

「ハエがいる!」

といって殺虫剤をまく振り。

(たまたま近くに制汗剤スプレーがあったからだけど これもタイらしいと言えばタイらしい)


“グリコ”(じゃんけん遊び)で 部屋を行ったり来たりした後は 〆の“かくれんぼ”。



狭い部屋で ありとあらゆる場所に隠れまくる。

汗ばむ・・・

見ている私も エアコンを入れているはずの部屋の温度が

かくれんぼの熱気でぐんぐん上がってる?

汗ばむ・・・



その場の空気を的確に読み取り 遊びを提供してくれるAちゃんに

何かと 仕切りたがりのお兄ちゃんK

おちゃらけキャラのM

三人三様の性格だけど 

遊んで何かおかしいと コロコロとひっくり返って笑う姿は 何とも微笑ましかった。 



最後の日は 朝からプールで遊んだ。

とMは まだ泳げず 浮輪に頼っていた。

Aちゃんが浮輪なしで クロールや平泳ぎ、飛び込みをするのを見て

刺激を受けたKとM


は 何となくだが 挙手したままのような手で水をかきかき、

クロールらしき泳ぎができるようになった?ような。


は 浮輪を捨て 両腕に付ける浮輪だけで浮きながら バタ足ができるようになった。

それぞれが Aちゃんに刺激され ちょっとずつ進歩。


お友だちの影響は すごい。



家に戻り 記憶の新しいうちにと

約束した “絵日記”お手紙を書いていた2人。





今度は どこで会えるかな。





にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

海だー!砂浜だー!貝だー!

2012年03月23日 | 南部タイの海より


今回は、スラタニー県への引っ越し途中 あちこちのへ寄りながら南下しました。

今のタイは夏季なので 雨に降られることもなく 存分にを楽しむことができました。

中間地点のプラチュアップキリカン県で2泊、クラビ県プーケット県と3か所に寄り、

これでもかというくらいで遊びながらお引っ越し。


最後の方は 海に飽きたのか 

Aちゃん(今回東北部からおじいちゃんたちとお見送りしてくれた)とお兄ちゃんKとちびM3人キッズは 

こうして浜に押し寄せる波と“追いかけっこ“を楽しんだり。



来る 来る 来るーーーー!



来たーーーーーー!


と X50回くらい・・・。

見ている大人の方が飽きるほど。

本当に子供は元気いっぱいです。

そして これ以上ないというくらいまっ黒けに日焼けしました。

タイでは・・・



水着で入るもよし。



服のまま入るもよし。

(タイの海ではT-シャツとズボンで泳ぐのが普通?なのか後ろの人々も着てます。)




記憶が薄れないうちに と書いたK絵日記です。





三月十一日 スラタニーに ひっこした。

ぼくは 色んな海によったけど、クラビーの海が 一ばんすきだ。

ボートで にわとりの形のしまに いった。(写真:下)

その海の色は 緑色だった。

すなはまは まっ白で 色んな貝 そして なんと小さなこわれたさんごしょうもあった。

そのさんごしょうの色は 白くて 黒の点てんがいくるもあった。

(拾った“さんごしょう”を片手に観察しながら 日記を書いてました。)

水がとうめいだったから 魚がいて、その魚の名まえは、ロケット魚というらしい。

ひれの大きな魚もいた。

ぼくは なんども もぐって魚をつかまえようとしたけど 魚がすぐにてるから 

つかまえることができなかった。



(私は 懸命に素手で“漁”に挑戦しては、鼻に水が入ってしまい、

塩水でつ~んとなり痛そう それでも懲りずにもぐっているそんな息子の姿を

微笑ましく 見ていました。)




にわとりの島:島自体がにわとり型なのでなく、こんな風につきでた岩が

“にわとり”に似ている?から。(コ・ガイ เกาะไก่)


たくさん拾った貝殻で お兄ちゃんK「貝」の字を教えてもらったちびM

ふぅ~ん・・・と眺めておりました。

近くで見てばかりいたから 恐らく貝しか見ていなかったちびM

ちょっと離れてみると ホラ! こんな字なのよ、 貝で作った“貝”は。







にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。