goo blog サービス終了のお知らせ 

タイに暮らす:ウチのハーフキッズの日本語&タイ語

2005年生まれのお兄ちゃんK 妹のMちゃん。
好きなものを見つけた2人は今自分で日本、日本語の世界を切り拓いている

言葉の出どころ

2020年04月01日 | 日本語力アップ
お料理ブログではないですが、、、
私 今日はパンを焼いてみたので
のせちゃいたくなりました。

ホームベーカリーでパン生地を作り
成形し、、、


我が家のオーブンには発酵機能がないですが、
常夏のタイは問題なしです。
天日で十分。
35度以上 2次発酵1時間。

やだ、こんな美味しそうなパンが焼けてしまった。

アロイアローイ。

さて、3年ぶりのブログ更新
意外と書くことが尽きません。

今日は Mちゃんとの何気ない会話で
その言葉はどこから覚えた?!と
びっくりしたことの覚書。

ついこの前 歌舞伎の話をしていた時。 

私:歌舞伎って昔は女歌舞伎というのがあったって知ってる?
     *そう、歌舞伎は江戸初期に始まり 女歌舞伎というものがあったそうです。要は派手な格好をした遊女が舞い、その後お客さんをお店に連れていく。
     風紀が乱れるという理由に幕府よりお咎め。*

     
遊女、お店に連れていく、風紀が乱れる
話始めたはいいものの、こういった言葉をどのように説明しようか
と 考えていたら

Mちゃん:知ってる知ってる。
おいらんでしょ?花魁とかヨタカが女歌舞伎をしていたんでしょ。

:(お、花魁、、、ヨタカ、、、なぜ故 小6のあなたがそんな言葉を知っているのだ。)
ヨタカ!?それ どういう意味か知ってる?(内心 どんなことを言い出すかドキドキでした)
  
Mちゃん:うん。花魁の年季明けしたのがヨタカ。
そういう人が歌舞伎の役者さんで歌舞伎のあと 
遊んじゃうから幕府がけしからんって 女歌舞伎を禁止したみたい。

思わず 大笑いしてしまいましたよ。
しかし内容は あっているではないですかっ!!

お兄ちゃんKは 横で聞いていて ぽっかーんとしてました。

言葉の出どころは やはりYoutube。
全て何を見たかなどチェックはできないけれど
動画履歴チェックを見るところ健全。

色んな知識を得ているもんだと感心してしまいました。

ついでに海外で子育て中の方
最近 私がいいなと思い、中学生になる我が子も
時々見るアプリをご紹介したいです。

無料NHK for School
OGPイメージ

NHK for School

NHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。

NHK for School

 
  
 
歴史大好きなお兄ちゃんKは ”歴史にドキリ”
日本の縄文時代から現代史までを見てました。
全て10分というのも見やすいです。

中高向けの理科ページも面白いです。
お兄ちゃんKやMちゃんはタイ語で勉強した
内容を日本語で話したいとき 言いたい単語が
思い浮かばずもどかしい思いをすることがよくあります。
(ママっ!タイ語勉強してよ。と言われますが毎度軽く無視。)
これを見ていて この前の言葉はこういう日本語だったのか、
と学べるページでもあります。

そして私は、理科や社会のページをながめては
我が子は こんな難しい内容をタイ語で学んでいるのかと
おさらいに使っております。

日本語コンテスト

2020年03月31日 | 日本語力アップ
こんにちは。

今日はお兄ちゃんKが中1、中2のときに参加した
日本語コンテストの覚書。


お兄ちゃんKの学校には日本人のT先生がいらっしゃいます。
その先生から11月にある日本語コンテストに出ませんかと
お誘いがありました。

日本語関係で参加する初めてのコンテスト、
お兄ちゃんはT先生からその内容を聞き
人前でしゃべるスピーチっ!!??

怖い怖~いっ
むりむりーっ

と かなりおよび腰でした。

そして参加して分かったこと。
小学生、中学生、高校生の部門があり
各部門共に
午前の部 : 文法試験で各部門10名に絞られる。
午後の部 : 作文(1時間)とスピーチ(5分)で順位を競う。
審査員は日本人


早朝から学校出発。
バンコクとナコンパトム県の県境いにある
会場入りしてから帰宅は夜7時。
へろへろになって帰宅したお兄ちゃんKからの話。

2018年度:文法試験(中学生の部)は 3位を獲得、
午後への作文&スピーチコンテストへの参加チケットを手にしました。
問題は午後…
作文のテーマは ”日本の好きな場所”
横書きの紙にひたすら書きまくる。家族旅行で訪れた京都について書いたそうです。
でも 日記のようになってしまったと後悔してました。

スピーチテーマは ”私の家族”
ただ家族の説明をしていた感じ。。。面白味がなかったとこれも
また後悔してました。話すことがなくなっても立ったまま
5分のタイマーを見つめ終わるまで待つ、
地獄のような時間だったとか。

あっという間に1年が過ぎ、また参加することに。

2019年度:文法試験(中学生の部)は 2位を獲得、
今回も午後の部への参加チケットを手にしました。
参加前は、前年度の後悔と緊張、自信もなく 本当に怖かったそうですが、
今回の作文のテーマは ”便利な社会”
スピーチテーマは ”タイにいる外国人”
書きたいことが書け、言いたいことが言えた と 
大満足で帰宅しました。

そうかそうか、と私も嬉しくなり 
家でデモンストレーションしてもらいました。
内容は、自分も外国人という目線でタイで
暮らしたら感じるであろう不便さ
(私がよく愚痴っている内容??)
国籍など関係なく1つにまとまる=便利な社会

お兄ちゃんKなりに 一生懸命考えていて いつも
口にするのは、分け隔てない社会があればいいのに。。。
スピ―チでは、”今年からタイ育ちでも100%日本人の子女は
参加できない”という新規則への反論みっちり5分間。

聞いていて これは ほぼ審査員への訴え
なんじゃなかろうか。。。
審査員受けはしなかっただろうなぁと思いました。

今振り返り思うところは、
いやいや これはこれで良かったのではないかということ。

いきなりテーマを渡され、
さぁ書いてください
さぁしゃべってください
大人でも難しいところ
お兄ちゃんKは 5分でも足りなかった、
もっと伝えたいことがあったと言います。
とてもいい経験をさせて頂いたと思います。

言葉を選びながら文を繋げていくのでなく
伝えたいことがあり、聞いて欲しいから間違いなど気にせず
書いたり 話したりできる力 これぞ
言葉の力 なのではないでしょうか。

日本語に対して前向きになったのは このコンテストのおかげ。
お兄ちゃんKらしく逞しく言葉が育っているのを感じました。

2020年度も出たい! 言いたいことがまだまだある!
と積極的なおにいちゃんKです。
中学1年生になったMちゃんへ 一緒に出よう!と今から
誘っています。

因みに 
1等賞 7000バーツ
2等賞 5000バーツ
3等賞 3000バーツ
4-10位は 2000バーツ。

お兄ちゃんKは 2年度ともに 2000バーツゲット。

こんな賞状もいただいてました。


今年度は Mちゃん初参加だし
お兄ちゃんKの熱弁見学に
私も現地入りしようかしら。


タイで日本語能力試験JLPT

2020年03月30日 | 日本語力アップ
世の中はCOVID-19の影響で
多くの感染者、死者が出ています。

タイも非常事態宣言が出され行動が制限され始めました。
その期間3月26日から4月30日までだそうです。

外出禁止令は出てないから必需品を買いには行けますが。
バンコク郊外に住む我々の家の周りは普通に
車の往来もあり 緊迫した様子はさほど感じられず。

個人的には美容院が営業しておらず
変に伸びた後ろ髪をどうしたもんかと
悩む日々です。

お兄ちゃんKとMちゃんは、ネット開始を15時からと決め
それまでは読書やらお菓子作りやらで時間をつぶしてます。
洗濯や庭の水やりなどの家事をよくこなすようになりました。
深爪を理由に中指が痛いといい 食後の皿洗いも
おさぼりして 2人に託している私。

実はもう治ってるんだけど
バンドエイドはつけたままにしておこう

さて、今日は日本語能力試験について書こうと思います。

お兄ちゃんKが中学へ上がった頃のこと。

自分の日本語のレベルってどのくらいだろう、という話に
なりました。

成長している自分に日本語の成長はどの程度追いついてきているのか
気にになったのでしょうか。

早速調べると
場所はタイの名門チュラロンコン大学内で
年に2回(7月と12月)行われていると。

申し込みは バンコクにあるタイ国元留学生協会16階。
オンラインでも申し込み可能ですが、
顔写真とID本物とコピーを持参で
初回はBTSアーリー駅下車&徒歩で行きました。

思ったよりアーリー駅周辺がオシャレで驚きましたよ。

本題:

認定の目安(N3)の場合…
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる。

お兄ちゃんK Mちゃん共に まず
N3(3級)を受けてみようということに。
Youtubeで聴解の勉強をし、買ってきたテキストで
文法チェック。

2018年7月に受験。
ほぉ~ここがタイの最高学府チュラロンコン大学ですかぁと
学内のビルを見上げ いざ入室→受験。

N3は 言語知識:文字、語彙、文法(1時間)
聴解(40分)

教室から飛び出してきた二人は げっそりしているかと思いきや
お腹すいたー!
アイス食べるー!

(ええええぇ、今まで アイス食べて待ってたんですけどぉ。
言えなかったですね。。。

結果 二人とも 合格頂きました。

郵送で立派な認定証と


証明書が届きました。

Mちゃんの。☝


お兄ちゃんKの。☝

聴解が楽しかった! と。
これは、家庭内言語が日本語のバイリンガルキッズの
強味だと感じます。

日本語に対して挫折感を味わってほしくないので
この楽しく受験できたという気持ちを大切にしたいのです。
中学受験を控えているし MちゃんはN3まで。

お兄ちゃんKは 成績証明書以外の証明書が増えるのが
嬉しいのか、続けてN2を受けると。

認定の目安(N2)の場合…
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、
より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる。

N2の過去問題を見るとビジネスなどの
専門知識を求められる問題もあり、N3よりかなり難しく感じます。

お兄ちゃんK、試験前はN3の時より主に漢字は読めるようにと
おさらいしてました。

N2は、言語知識(文字・語彙・文法)・読解 <105分>
聴解<50分>


試験後に アイス食わせぇーと言われるのは
分かっていたけど やっぱりアイスを食べて待ってました。

結果、


合格しましたが、得点区分別を見ると
言語知識点は半分しか取れず
ギリギリですねぇ。

N1は 将来 N1が本当に必要だと思えた時、
猛烈に勉強をして挑もうという話になりました。

漫画から日本語

2017年01月24日 | 日本語力アップ

2年前だったか、日本へ一時帰国した時
実家のいとこ達に

「お兄ちゃんkとMちゃん、なんか言い回しが古いっていうか。
平成キッズは言わないよ」

みたいなことを言われました。

我が家にある漫画は、主にドラえもん
どうやら語源は "そこ" みたいです。

ギャフンと言わせる

とか

ギッタギタにしてやる

とか

とっちめるぞー

とか

平成キッズは使わないんですって。

以来、ドラえもんに次ぐ漫画を
努めて増やしたりということをしていなかったので
古いなどと感じることもなく使って過ごしていました。

そんな時バンコクのお家をお引越しするという
日本人の方から どっさりと漫画を頂きました。

有難いです!

頂いたのは、

"名探偵コナン"
"サザエさん"
"ちびまる子ちゃん"
"クレヨンしんちゃん"
"ブラックジャック"
"いじわるばあさん"
"おーい!竜馬"
"ポケモン"
"健太やります!"
"猫の恩返し"
"紅の豚"
"ファイヤーエンブレム"。


我が家、ちょっとした漫画喫茶です。

本棚足りなーい






まずMちゃんがパラパラ見はじめたのは 「サザエさん」


4コマ漫画ね、サザエさん懐かしいなぁと
一緒に読んで驚いた!

3/4ページ目にいきなり「ヒキアゲ」「満州引き揚げ」という
言葉が出てきたので。



一巻が描かれたのは、昭和初期。
戦後すぐの日本…。

「4コマ目で笑えるって言ったけど、面白くないよ。」

と読んであげてる横でMちゃんに言われてしまったけど
そりゃそうです。

何と言ってもサザエさんは絵のタッチはシンプル。
文字は手書き&ひらがなカタカナがほとんどで
漢字に至っては 難しいものはなく1. 2年生レベル。

日本語の勉強になるかなサザエさん。

ドラえもんの次のはずが。。。時代が遡ってしまうけどいいか(^^)

「名探偵コナン」では

麻薬 誘拐 脅迫 狙撃 被害者 加害者
遺書 トリック (死亡)推定時刻
など

探偵用語?の意味を聞かれたり。

こんな風に語彙って増えていくのねぇ。


現地校に通う小5のお兄ちゃんKの漢字勉強。。。
怠けていた訳ではありませんが、進まず。
小4の漢字を時間のある時数個ずつ教えていたものの
普段 日本語を書かないので入れても抜ける、の
繰り返し。

お互いストレス。 キィ〜の連続。

タイの学校の宿題もあるし
もうすぐ中学受験も控えています。

話し合いの結果
一回(日本語の勉強は)やめようか、
ということで落ち着きました。
私が割り切ってしまえばなんてことはないです。

Mちゃんは、お兄ちゃんKが持っている
8級の漢字検定証をもらうまで頑張るんだそうです。

やる気がある子には教えやすいです。

さて、
私はよく運転中に子供達とする "言葉ゲーム" があります。
子供達が小さい時は、普通のしりとりをしていましたが
成長と共に"しりとり"も バージョンアップです。

*4字以上の単語でしりとり
イノシシ→ししまい→いとぐるま 。。。

*交互に食べ物と国名、首都、地名を入れるしりとり

タイ→いか→カンジャナブリ。。。

*食べ物オンリーしりとり
ピザ→さくらんぼ→ホタテ。。。

どれも長くは続きませんが。

あとは、
"漢字何へんクイズ"

「いとへん」「にんべん」のつく漢字をあげよ。

Mちゃんは、こんなものを作って
お兄ちゃんKに勝とうと必死。



端から順番ずつ出題してあげないと可哀想かしらぁ。

娘、頑張ってます。
こうした言葉遊びゲームや漫画が
日本語離れを食い止めてくれるかなぁ。


返却期日のある図書館の本
を読む習慣のあるMちゃん。
頂いたから返す必要ないのに
量が多いからか焦って読んでるような。。。

なんか、流し読みっぽい。
ゆっくり読んでいいよー。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。

新しい文通相手

2014年05月30日 | 日本語力アップ


タイの学校の新学期が始まってまだ半月。
連日 汗をかくせいで白い制服の襟元は茶色いシミができ始め、
Mちゃんの膝っこぞうは両足ともは痛々しいことになってます。



朝礼前と、お昼休みの数十分時間の許す限り思い切り遊んでいるらしく青あざ&生傷が絶えません。
まだカザブタにもなっていない生々しい傷の上に更に新しい
傷をこさえてきた日には、痛みがこちらにも伝播したような気になりました。

幼稚園では行動範囲をかなり制限されていたため
小中高の広い校舎での"自由な広さ"がたまらないようです。

骨だけは折らんでくれぇと願うばかり。
破傷風の注射 打とうかな…。(念のため)

と、そんな自分の膝っこぞうを見ながら、

「これは…何て言うんだっけ。日本語ではね…えーっと
きぃ…何とかって。あっ! キモイだ!」


できたての擦り傷が膿み始め、じゅくじゅくと
今まで見たこともない白い物が傷を覆い始め
とっても気持ち悪かったようです。

キモイ…。彼女にとっては、進出語彙だな。
日本にいた一ヶ月半で、そんな言葉も覚えたかぁ。
そういえば中1になる従姉妹のお姉ちゃんと
いつも一緒だったので、いち早く

「超ー たのし~!」
「まじ 怖い」
「さむっ!」
「うっま!」


などと"超"や"まじ"をつけたり、
形容詞を短めに言う真似っこしてたっけ。

「キモイ傷を洗ってもらいに学校の保健室に行ってるの」

と、Mちゃんは保健室に入り浸っているらしい。

日本の小学校に入学して一ヶ月は
とにかく保健室での色々…が続いていたことを思い出します。

内科、耳鼻科の校医が訪れ、授業の間に
子供達は順々に検査を受けたそうです。
尿検査もあり。

Mちゃんから

「今日は手足に洗濯バサミを付けて胸んとこに
いっぱい🐙タコさんが吸いついたよ。」


と聞いた時何のこっちゃと思ったけど
"心電図検査" だったんですね。☺

日本の学校も残り数日になった時も

「今日はお尻にシール貼るんだって。」

ギョウ虫検査のテープを持ってきました。
提出できないから、しなくてもいいよと言っても
いんや!どうしても貼ってくれ! 言って聞かず
貼ってくれないなら…シール帳に貼っておくとまでいうので
仕方なく、体験まで…ぺったん。
本人ご満悦。

皆と同じことがしたかったんでしょう。

さて、先日のこと
Mちゃんが日本のA小学校の同じクラスで
仲良しだったUちゃんから お手紙が届きました(^^)

Mちゃんは、A小学校最後の日にUちゃんと担任の先生にお手紙を
書いていたんです。
お返事くるとイイなぁ、
と淡い期待を寄せていたら、
Uちゃんから可愛い写真入りのお手紙が到着!

Mの顔も忘れないように。と
写真をしたため、どどーっと一気にお返事を書いてました。



Uちゃーん、待っててねー!

ちょっと覗いてみたら、所々に
「Uちゃん すき」って、まるで💓ラブレター💓のようです。

Mちゃん
「日本にいるUちゃん、Kちゃんでしょう、(いとこの)Pでしょう、それからバンコクのAちゃん…あぁお手紙書くお友達いっぱいよぉ~!!」

大丈夫です!
そのために可愛い便箋 山ほど買ってきてますよ!
これを機に、しっかり鏡文字直しましょ! by母。






にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


BLOGGERSへ


始めました~。
クリックしてくださると、励みになります。




















うちの事情&ファミリーメンバー

お兄ちゃんKは2014年小学3年生、Mちゃんは新一年生になりました。 2008-2010年を日本で過ごし、その後タイの 東北チャイヤプーム県のパパの実家で、じいじ&ばあばに甘えっぱなしの2年間暮らしU+27A12012年3月から南部スラタニー県(パパの勤務先)で家族4人暮らしがスタート。 K&Mのタイ語力は目覚しいほどにアップ。現在 兄妹間は どちらかが日本語で話せば日本語に、タイ語で話せばタイ語に という言語スタイル。