goo blog サービス終了のお知らせ 

私感・雑感

平和、平穏。

安全、安心。

でもそれらを脅かすものは許さない。

安倍さんへ ―2020年東京五輪開催のこと―

2013年09月13日 | 政治
例えば勤め人世帯で、働き手の誰かが解雇や倒産などで職を失ったり、あるいは自営業の世帯で、例えば商店ならライバル店が近くにできたり、あるいは農家なら天候不順で不作になったりして、生活が苦しくなったとき、生活費とホームパーティをする費用と、常識的には、どちらを優先するものだろうか。

7年後の五輪が東京に決まったとき、正直なところ……僕は非常に残念に感じた。

その理由は、どう考えても、震災の復興、住宅建設、除染の推進……等々、その前にやるべきことは山積みのはずだからだ。
正直なところ、五輪が来なくっても誰も困らないと僕は思う。
ホームパーティをしなくても生きてはいける。

だけど、今現に、東北で、あるいは全国各地の避難先で、震災のせいで困っている人たちは沢山いる。

長年住み慣れた土地を追われ、家を奪われ、田んぼと畑を奪われ、海を奪われ……
そして最愛の家族を失い……
そういったかたがたの気持ちにもあなたは思いを馳せたことがあるのだろうか。

状況はコントロールされている、なんて嘘は言わないでほしい。

太平洋に汚染水が流出して海が汚れて、これでもコントロールされていることになるのだろうか。

もっと遡って言えば、原発が2年半前に壊れたことそれ自体が、アンコントローラブルだと僕は思う。

地震で壊れようが津波で壊れようが同じだ。

何があっても壊れない原発、そんなもん無理に決まってらあ。

絶対安全、なんてことはないんだから原発なんて止めるべきだ。
放射能と人間は平和共存なんてできっこない。少なくとも今の技術では。

しかしながら、7年後に五輪は東京に来る。
東京と日本の安全を世界中にアピールした以上は、大嘘ついた以上は、おおみえ切った以上は、そのときまでに優先すべき課題をひとつ残らず片付けてくれ。頑張れ。

結構難しいかも知れんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票日

2013年07月21日 | 政治

今日は参院選の投票日。

中には信仰上の理由で投票できない人も、あるいは何らかの事情で選挙権がなくなってしまった人もいるかも知れませんが、あるいはその他の事情で不可能な人などは止むを得ないとして。。。
そうでない限り、選挙で投票ができる人は、みんなこぞって選挙に行きましょう。
うるさい、余計なお世話や!!なんて言わんとってー!

既に期日前投票に行かれたかた、また、島嶼部等既に投票を終えたかた、
ご投票、お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各政党の候補者のかたのね、有権者に対する接し方について!

2013年07月17日 | 政治
暑い中、熱い闘いが繰り広げられている今年の参院選、
候補者のかたがた、各陣営のかたがた、お疲れさまです。
ご健闘をご祈念申し上げます。

僕がどこを支持とか応援とか、あるいは推薦とか、そういうこと関係なしに、
この動画は見る価値があると思います。

マスコミ記者でもなく、有名人でもない、飽くまでもいち有権者のひとが
苦労して取材されました。

先に僕はツイートでも取り上げましたが、やはりブログでも再掲したいと思ったので、
リンクを貼っておきますね。

東京の選挙区候補者に限定されていますが、これを見ると、
各政党の考え方も垣間見ることもできようかとも思うのです。

http://www.youtube.com/watch?v=mMETWivjX1I
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と……

2013年07月11日 | 政治
ブログの記事を書くのは久々……だな。

う~~ん、なんだか随分と早くに梅雨明けして、日本中……あちこちで相当な猛暑。

こう暑いと、涼しいところに終日いたいという気分に駆られるのだが、
しかしその一方で、めっちゃ暑い日中に、炎天下でランニングしたい!!とか、
めっちゃ熱くて辛いもの食べたい!!とか、あるいは熱い風呂に浸かりたい、
って思ったりする。

どうもこの間、偶然の一致、あるいは偶然の再会?みたいなことが相次いでいて、
いやいや正確には数年前からちょこちょことあったりしたのだが、ここ数ヶ月以内が特に多いような気がする。

先日、とある演説会に出かけて、そこでトップの弁士をしてくれたかたは昔からの知り合いとのつながりがあった。
当時のことを帰り際に話すと、そのかたはよく覚えていてくれた。

あるいはその日のトリの弁士の山下よしき議員は、実は僕が長崎の原水禁世界大会に参加したときの大阪青年代表団の団長だった。
当時のエピソードをふと帰り際に話すと、よく覚えていてくれた。

その大会で、つい先日亡くなられた被爆者の山口仙二さんの話を聞いた。
力強く熱弁をふるっておられた。

私にはもう時間がないんです!!
どうか核兵器NOの想いを今の若い方々が後世に伝えて下さい!

確かそのように、力を込めて話されていた。

それから20年以上が経ち、ときどきアピール署名や核廃絶の署名、最近では9条を守る署名や反原発署名などを集めることはあったが、平和運動を特に頑張った。。。というわけではないな。
ハンドルネームに入れてるのはそのせめてもの免罪符というか、罪滅ぼしというか、まあそんな意味もある。

故・山口さんをはじめとする、今は亡き多くの被爆者のかたがたの遺志を継ぐには、平和を守ること、9条や96条を守ること、人々の暮らしを大切に守ること、を考えているところが大きく躍進してほしい、と僕は願っている。

他にも色々と書きたいことはあったような気もするけど、あまりうまくまとまりそうにないのでこの辺で。

追加;
故・山口さんのお名前に間違いがありました。
訂正させて頂きますとともに、お詫び申し上げます。
また、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法

2013年06月20日 | 政治
朝日新聞などの報道で知っていたので、今日発売の日本国憲法、セブンイレブンに買いに行った。

初版は1982年。
当時、僕は高1で、折りしも新課程の「現代社会」という科目が始まったこともあり、
また、妹も小6で、公民的分野が社会科に入っていたこともあったのかも知れないが、
父が買ってきてくれた。

ハードカバーで、また、条文全てにルビがふってあった。
数頁ごとに挿入されている写真、それもまた、じっくり考えさせられるものだった。

やがて僕は高校を卒業し、大学生になり、社会人となって、……
その本の存在を忘れていた。

学生時代に、別の小冊子を買い求めたことはあった。
でもそのときに、ああ、実家にハードカバーのがあったよなあ、って思いだすことこそあったものの、
ほぼ忘れかけていたに等しいか。。。

で、件の新聞報道。

昔の思い出が甦った、というか、
無性にその本が手許にほしい、と思った。

先日実家に寄ったときに、リビングの書架にもしかしたらあるかも、と僅かな期待をして
少々見てみたが、なかった。

ま、500円ちょいだし、また買ってもええか、と思って実家を後にした。

でも今日までに、はやる心はなかなか抑えるのも大変で、アマゾンなどでハードカバーの中古でも
いいから、なんとか入手できないかと画策したが、
結局、待つほうが早そう、と判断し、今日になった。

今日といっても、多分午前中は未入荷だろうし、正午過ぎに行ってみたら。。。
あった。
買った。
よかった。

少々頁配分とかは変わっているのかも知れないが、
使用されている写真とかは当時のままだった。

ふと、思った。

田植えをしてる農家のかたがた、今も元気にしてるんやろか。

商店主のおばちゃん、今も元気なんやろか。

温泉で一家揃って写っていた家族、今どないしてんのやろう。

正直、今その本が実家にないことは。ある程度予想はしていた。
なにせ僕が高1のときやったしね。

でも、その辺の概念について、確たるものが形成される前の段階で、
大して裕福でもないのにこういう書物を実家に置いてくれた父には
今さらながら感謝したいと、そう、思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする