goo blog サービス終了のお知らせ 

こんちゅう探偵団Ⅱ

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2019.9.1

フタスジエグリアツバ

2020年02月08日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したフタスジエグリアツバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


フタスジエグリアツバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張24~26㎜前後。
ホストはブナ科などで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたフタスジエグリアツバを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロスジオオエダシャク

2020年02月07日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したシロスジオオエダシャクの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


シロスジオオエダシャク
日本各地に分布するシャクガ科に属する蛾で、開張50~60㎜前後。
ホストはクスノキ科のダンコウバイなどで、成虫は6月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたシロスジオオエダシャクを撮影。
近似種のヒロオビオオエダシャクに似る。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マエグロツヅリガ

2020年02月06日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したマエグロツヅリガの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


マエグロツヅリガ
日本各地に分布するメイガ科に属する蛾で、開張30~38㎜前後。
ホストは不明で、成虫は7月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたマエグロツヅリガを撮影。
北海道では道内に広く分布しているが産地はやや局地的で個体数も多くはない。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホシミミヨトウ

2020年02月05日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したホシミミヨトウの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ホシミミヨトウ
北海道・本州に分布するヤガ科に属する蛾で、開張26~32㎜前後。
ホストはイネ科・カヤツリグサ科などで、成虫は7月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたホシミミヨトウを撮影。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ガマキンウワバ

2020年02月04日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したガマキンウワバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ガマキンウワバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張38~40㎜前後。
ホストはアカザ科のテンサイなどで、成虫は7月~11月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたガマキンウワバを撮影。



ガマキンウワバ
個体数も多く、割と普通に見られるガマキンウワバ。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

青いワラジムシ

2020年02月03日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯下にいた青いワラジムシの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


青いワラジムシ
日本各地に分布するワラジムシ科に属する動物の一種で、体調12㎜前後。
ホストは落ち葉や腐植物質などで、成虫は2月~11月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけた青いワラジムシを撮影。
イリドウィルスに犯された青いワラジムシは短命で、探すと身近な場所でも
たまに出会う事がある、1カ所見つかるとその周りにはそうした個体が複数見られる事もあり、このウィルスの恐怖さが分かる。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クチバスズメ

2020年02月02日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したクチバスズメの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


クチバスズメ
日本各地に分布するスズメガ科に属する蛾で、開張95~120㎜前後。
ホストはブナ科などで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたクチバスズメを撮影。
とても大きいクチバスズメ、ヒメクチバスズメに似るがクチバスズメの方が
より大型なので区別は容易です。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ゴマフボクトウ

2020年02月01日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したゴマフボクトウの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ゴマフボクトウ
日本各地に分布するボクトウガ科に属する蛾で、開張40~70㎜前後。
ホストはブナ科・ツツジ科などで、成虫は7月~8月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたゴマフボクトウを撮影。
黒い斑紋が綺麗い並び光の当たり具合で青白く見える。
白と黒の細長い容姿の面白い蛾で、産地はやや局地的で、沿岸部に多い。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ソトキイロアツバ

2020年01月31日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したソトキイロアツバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


ソトキイロアツバ
日本各地に分布するヤガ科に属する蛾で、開張27~30㎜前後。
ホストはブナ・イヌブナなどで、成虫は7月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたソトキイロアツバを撮影。
日本固有種の蛾で個体数は少ない。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオヒサゴキンウワバ

2020年01月30日 | 外灯日記
2019年 北海道
本日は外灯日記です。
今回は夜間の外灯に飛来したオオヒサゴキンウワバの写真を掲載致しました v(。・ω・。)ィェィ♪


オオヒサゴキンウワバ
北海道・本州に分布するヤガ科に属する蛾で、開張38~42㎜前後。
ホストはエゾイラクサなどで、成虫は7月~9月にかけて見られる。
写真の個体は夜間外灯周りで見つけたオオヒサゴキンウワバを撮影。
似たような種にコヒサゴキンウワバ・エゾヒサゴキンウワバ・シロスジキンウワバなどが見られる。
特にコヒサゴキンウワバとの区別は難しく、コヒサゴキンウワバの方がやや小型で
上翅亜外縁線は不連続な事で区別できますが慣れないと難しいでしょう。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・