goo blog サービス終了のお知らせ 

おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

区民センターコミュニティー美術教室(グランマ・モーゼス)

2021-12-20 14:07:39 | 区民センター

師走もあと2週間となってきました。押し詰まって今年最後の講座が開かれました。

世田谷美術館で,グランマ・モーゼス展が開かれています。講師に遠藤 望さんに来ていただき、「絵から読み解く素敵な100年人生~グランマ・モーゼスの生き方」と題して講演していただきました。コロナ自粛で、団体で鑑賞に行けませんので、昨日は2時間の講演だけです。美術館には個人個人で出かけていただくことにしました。
授業はスキャナーで絵を見ながらモーゼスの生涯をたどりながら鑑賞の要点などをお話していただきました。このブログには絵は頂いた展覧会のポスターからわずかをスキャンしたものです。まずどんな絵なのか一枚載せます。

モーゼスは季節ごとのお祝いを良く絵にしています。これは2月、メープル・シュガーの採集を描いたものです。

モーゼスは1860年、ニューヨーク州グリニッチで10人兄弟姉妹の3番目として生まれる。活発な女の子だった。
12歳で、近隣の農家に奉公に上がる。奉公と言っても、「おしん」的なものではなく、働きながら家事や農作業を学ぶもので、主人には可愛がられ、後に結婚する夫とも知り合う。農家の若者としての生活をする。
27歳。結婚。(姉さん女房)ヴァージニア州シェナンドア渓谷に移り、農場を借り酪農を始める。自家製バターを作り、ポテトチップスを手掛け、商店に卸したりもした。
夫との間に10人の子供を設けるが、子どものアンナが病気にかかった。
その後ずっと、農家のおかみさんとして働き子供を育てる生活だったが67歳で夫に先立たれる。
この間の農家の生活は、「大草原の小さな家」とほとんど同時代に重なるので、それを思い起こすと想像ができると思うとのこと。
平凡な農婦ではあったが、58歳ではファイアーボード(マントルピースの覆い)に初めて大きな絵をかいたり、三男の家のテーブルのパネルに絵を描いたりした。

70台に入り結核を患ったアンナと暮らし、アンナの娘に送る刺繍絵を製作したりした。

70代半ば、リュウマチのため、刺繍の細かい作業が出来なくなり、ペンキで絵をかくようになり、油彩画へと進んだ。地元のイベントに絵を出品したりした。
78歳。ニューヨーク州フージック・フォールズのトーマスドラッグストアに作品を置いてもらう。これが美術コレクターの目にとまり、売れ始めた。
79歳。ニューヨーク近代美術館メンバーズルーム「現代アメリカ無名画家展」に3点展示される。
80歳。「--農婦の描いたもの」が、ニューヨークの画廊で展示される。百貨店の感謝祭で作品を展示。イベントに出席。画家として、講演を望まれていたが、なんとモーゼスが話したのはジャムの作り方だったという。

その後は画集が出る、グリーティングカードが人気を博する、トルーマン大統領より「婦人ナショナル・プレス・クラブ賞」を贈られる、ドキュメンタリーカラー映画製作がなされる、アメリカだけでなくヨーロッパなどでも作品展が巡回する、自伝が出版される、テレビにも引き出される、・・・活躍は80台から100歳までの20年間だけれど、500点もの作品が描かれた。
1960年9月7日、100歳の誕生日には、ロックフェラーが「グランマ・モーゼスの日」に制定した。同じく9月には、100歳を記念する「私の生涯…グランマ・モーゼス展」が開かれた。
1961年、101歳。逝去。

ほのぼのとした絵を見せていただきながら、農婦としてたくましく生きながら、素晴らしい絵を残した見事な一生を学びました。
80歳からの本格的な活躍、齢だから・・・は言えませんね。

長くなりますから、続きは明日書きます。

 


木目込みで作る干支の寅実技講座

2021-11-20 13:41:29 | 区民センター

既に15日のブログでお目にかけましたが、木目込みで作る干支の「寅」実技講座が17日・19日二日間にわたって開かれました。この講座は今回で11回目です。干支の前にお雛様を2回、端午の節句祝い兜が1回行われた長寿講座です。来年この時期に、ウサギをつくれば、十二支が揃うことになるのです。

講師は、始めはお免状のある方に来ていただいておりましたが、ご都合が悪くなり、他に適当な方が見つからず、コミュニティー委員で勤めることになりました。私が委員の中では一番古いというわけで、面の皮暑く、センセイをすることになってしまっています。

コロナも落ち着いているからか、また、やり始めたからには12揃えたいという意気込みか定員を超す申し込みでした。今まで常連で出席してくださった方を落とすのもと、広い教室を確保して無抽選で行いました。

お孫さんが寅だから、などという、初めての方も5・6人。
もうベテランの方は自由にやってもらって、難しい所だけ質問を受けます。私は初めての方を集めたコーナーで初歩から説明。

2日目の昨日は中一日のお休み日に頑張った作品を持っていらっしゃった方に、分からないところを委員がみる授業形態になりました。私は、都合で1日目を休まれた方に付きっ切り、二日分をスピードをあげて説明しました。

3時間授業の2時間も過ぎると、出来上がる人が出てきて、しばらく苦労話など盛り上がり、「お先に~」と帰って行かれます。それでも仕上がらない様子の人のために、12月のコミュニティー委員会に続いて、補講の時間を取るからということにしました。折角の講習会、仕上がらないままでは悲しいですよね。

私も鬚を付けないでいましたけれど、昨日ちゃんと付けました。

終わりの時間が近づいて、ガランとした教室で、こんな言葉をかけられました。

先生、ありがとうございました。ご高齢なのに3時間も立ちっぱなしでお疲れでしょう、と。
確かに疲れていました。でも・・・面と向かって高齢者と言われたのにはちょっとびっくりしました。白髪頭の婆さんなのは確かですからもっともな言葉ですが・・・
高齢者の入り口で、電車で初めて席を譲られた時ほどのこそばゆい思いのした一瞬でした。

 


裸のトラを連れて帰る。

2021-11-11 16:48:26 | 区民センター

昨日は区民センター運営協議会 コミュニティー委員会が開かれました。来週開催される恒例の干支を木目込みで作る講座と、12月に開く、美術講座の打ち合わせが主なる議題でした。

木目込み講座は、あと寅とウサギを作ったら干支一回り12個揃うことになる長寿講座です。コロナが収まってきていますので、始めに決めた定員25名募集より少し多くなりますが、申し込みくださった方全員当選にしました。ただ、机の並べ方はおしゃべりしながらのコミュニティの目指すところは目をつぶって、普通の講義を聞く時のように間に空席を挟んだ並びにすることにしました。用心に越したことはないでしょう。

美術講座は、バス見学一日旅行とはいかず、講義のみの講座にし、実際に美術館へは各々が自由意思で言ってもらうことに縮小です。

年が明けてから、最後の講座・歴史講座が予定されているのですが、講師をお願いしている先生が、ぎりぎりまでコロナの動静を見たいとおっしゃるので、もう少し待つことに。講師だけでなく、ワクチンの3回目接種が実行されることになると、区民センターはその会場になりますし。

会議が終わって、トラの準備作業があります。桐の木の粉を糊で固めた本体にペーパーがけをして、欠けたところなどがあったら補修します。男性委員がお一人いらっしゃって、私どもは「外科部長、ドクター、病院長」などと修理をお任せします。人気ドラマのセリフを真似て「私失敗しないので」などと笑い合いながら午前中で終えました。

一人一体持ち帰ります。17・19日の講習会日までに、見本というかお手本というか、仕上げておかねばなりません。内職が始まります。
来年は私は年女、子分を一頭仕上げましょう。出来上がりましたら、写真でお目にかけますね。


本との出会い

2021-10-21 15:44:42 | 区民センター

昨日の文学教室は好評のうちに終わりました。講義の締めは、生田先生のご専門の童話・絵本についてのお考えで終わりました。

先生は、今までも幾度か私どもの文学教室の講師を務めてくださっています。お忙しくて、2日は割くことができないと、バス見学旅行の往き帰りのバスの中で講義をしてくださいます。今まで、絵本博物館を訪ねたり、ピーターラビットの博物館を見学したりしました。帰途は大抵、先生が感銘を受けたとおっしゃる詩・短編小説・エッセイなどを読み聞かせて、解説をしてくださっていました。読み聞かせのコツのようなことを話してくださったこともあります。昨日はこんな事を。

『幼児の読み聞かせはとても大事なことです。幼児は聞いているうちに物語を理解するのです。子どもは皆本を理解する能力は持っているのです。でも、その前に、本との出会いが必要なのです。大人でも同じですが、図書館にいくら本を並べても、それだけでは役に立たないのと同じで、子どもに物語の出会いの機会を作ってやるのが親を始め回りの大人の役目です。本に出合って、言葉を覚え、内容を理解して、次第にその世界を自分のものにしていくのです。本に出合わせることが一番大事な大人の役割です。

「言葉」を覚えて、書いてあることを理解する、大人で言えば「行間を読む」ことができるまで導いてやるのが大人の務めです。先に述べた出会いの機会を作ってやることが大事ですが、続いて読み聞かせで興味を持たせます。物語を伝えるには、読み聞かせの大人が、言葉を知らなければなりません。語彙を沢山使いこなせなければいい読み聞かせはできません。残念ながらいま、理解できる語彙が減ってきているような気がします。どうでしょうか』

『子どもに読ませたい本」というアンケートはよくありますが、逆に「大人に若者が薦めたい本」というアンケートもあります。私どもが若いころ夢中になったような本はほとんど上がりません。大多数が漫画です。
漫画と言ってバカにしないことです。じっくり読んで見ると、なかなか内容もあるものです。一概に漫画かあと拒否しないで、若者と共通点を持ち合うことが出来たらと思います。幼児が本を足掛かりにして大人の世界に上っていくように、大人も若者の考えを理解することでいい関係が保てるのではないでしょうか』

書きながら上手く講演内容を書き表せません。拙いご報告です。ごめんなさい。


区民センターコミュニティー文学講座・・・太宰治

2021-10-20 13:52:51 | 区民センター

計画を立ててはコロナ自粛で中止続きのコミュニティー講座が、今日やっと予定通り開催の運びになりました。講師は元世田谷文学館文学部長・現高志の国文学館事業部長 生田美秋氏にお願いしました。
「太宰治との新たな出会い・・文学散歩ガイド」と題した講座でした。

コロナさえなければ、バス一台を借り切って、少し遠出をし、一日見学旅行をする習わしなのですが、昨年今年と講義のみです。教室満席の半分の定員で、万全を測っております。

講座内容。私の実力ではとてもうまく解説できませんが、簡単にまとめました。

1909年~1948年、39歳の生涯の人です。青森県北津軽郡金木村に生まれ、本名は津島修治。生家は大地主で、父は衆議院議員に当選した人。母夕子(たね)が病弱の上、夫に従って東京に暮らしたため、子守りのたけに育てられた。母親の愛情に恵まれなかった人だった。

たけが本を与えた。中学時代に同人誌を創刊し、芥川龍之介に傾倒した。

昭和5年、東京帝国大学に入学、(のちに中退)。非合法の左翼運動に関係したりした。自分が裕福な家に生まれたことを幸せに思うと同時に、後ろめたさを感じてもいたよう。左翼運動から離れて、自殺未遂。(女性は死亡)。実家から仕送り等を止められる。

井伏鱒二氏に師事して、作家として活動開始。昭和10年・11年、芥川賞候補になるが落選。薬物にも手を出し、武蔵野病院に入院した。
この時期(前期)は実験的作品が多く、難解な小説が多い。

中期
昭和14年井伏鱒二氏媒酌で教師の石原美知子と結婚。これを機に安定した生活になり、「富岳百景」「走れメロス」「駆け込み訴へ」など得意な方法で佳作を発表。

後期
第2次世界大戦後の風潮に違和感を抱き、「斜陽」「人間失格」など強い主張を伴う作品を送り出す。
昭和23年6月、山崎冨栄と玉川上水に入水自殺。

各期の代表作などを、講師が朗読くださり、解説も加えてくださったけれども、省略します。

「太宰」と言えば「斜陽」「人間失格」などのイメージが定着してしまってそのイメージが定着してしまい、作品を読みもしないで位置付ける人が多い。中期にはそのイメージを打ち消すような明るい作品もある。生きる喜びも書いている。新しい出会いに読んで見たらというお薦めでした。

三鷹は太宰が暮らしたことがあり、墓もあるところです。三鷹市が後押しをしてボランティアの方が解説をしながら案内してくださることもあるとのこと。(太宰治文学サロンに電話すれば、日にちなど教えてくれるとのこと)。団体で動けないので、個人で小さなグループを作り、散歩するのはどうだろう。

今日、生田氏が直接太宰には関係ないけれど・・・と断りながら強くおっしゃったことがありました。

中・高の国語から、文学作品が削除されてしまったというのです。ネットの社会になり、実生活で役に立つのは古い文学作品ではなく、説明文、など実生活に直接役立つものの教育が大事だとの主張からだそうです。
これは随分前ですが私も新聞で読んだことがあって、消えてしまったブログで反対意見を書いたことがあります。でもその後教育界からも特に反対の意見も盛り上がらないし、作家の方たちの声も聞こえなかったような気がします。でも着々と削除は勧められていたのです。

生田先生はおっしゃいます。
文学は教養のためのみではない。実生活に役に立つ立たないではない。文学作品は人間を描くのだ。人間学なのだ。人がこの世で生きていく上で大事なものだ。生き方まで変える力も持つものだ。生きる支えになるものが文学だ。
文学に出会うということがまず始めの一歩。その小さな出会いのきっかけを教科書・中高の国語が受け持っていたのではないか。

例えば、太宰の「走れメロス」。教科書で国語の時間に出会って、友情の大切さ、お互いに信じあうことの大切さ、などを受け取ることができていたのではあるまいか。

それを失くするのですか。