goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

冷うどんとからあげ

2009年07月05日 | 麺類


人気ブログランキングへ参加することにしました。ご参考になりましたら、クリックよろしくお願いします。

晩ご飯は、鶏のから揚げとそうめんにでもしようかと思ったのですが、そうめんでは物足りないかと、うどんにしました。

写真は、なんか冷やし中華みたいですが、野菜たっぷりのせで体によさそうです。



レシピ(二人前)

★冷うどん

出汁:醤油:みりん・・・8:1:1
つるむらさき・・・一束
胡瓜・・・1/2本
海藻ミックス・・・適量
大根・・・60g
紅生姜・・・40g
揚げ玉・・・適量

★鶏のから揚げ

鶏モモ肉・・・2枚
片栗粉
生姜、にんにく・・・適量
醤油・・・100cc
味醂・・・50cc
酒・・・50cc
豆板醤・・・小さじ1
砂糖・・・大さじ2
ごま油・・・適量

揚げ油

作り方

★冷うどん

1.昆布と鰹節で出汁をとり、計量し醤油、味醂を加え沸かしたら、氷にあて冷やす
2.つるむらさきは茹でて1/3に切って、海藻ミックスは水で戻し胡瓜は千切りにする
3.大根を拍子切りにして塩少々でもんで、紅生姜の汁ごとあえておく
4.うどんを茹でて、冷水にとりぬめりを洗ったら氷で冷やし、水を切る
5.器にうどんを盛り、それぞれの具を盛り付ける、3はしっかり汁を切って盛る
6.冷えためんつゆを注ぐ

★鶏のから揚げ

1.バットに生姜一かけとにんにくひとかけを卸して、みりん、酒、醤油、砂糖、ごま油豆板醤を入れる
2.鶏肉の筋や余分な皮、脂肪を丁寧にとりのぞき一口大にカットして、1に20~30分漬け込む
3.油を170℃に沸かし、鶏肉をタレから引き上げて、片栗粉をまぶし揚げる

※余裕があれば、140℃でゆっくり揚げ、引き上げてから、油を180℃に熱してもう一度さっと揚げるという二度揚げをするとしっとりやわらかくなります。
揚げすぎなければ、3の揚げ方でも十分やわらかく揚がります。

家族の評価

◎穴うさぎの感想・・・から揚げがしっかりで、うどんがあっさりで丁度いいね
             から揚げがおいしくできてるね

◎モモ助の感想・・・僕はなんか眠くなってきちゃったけど
               








シンプル冷やし中華第3弾・揚げ茄子トッピング

2009年06月27日 | 麺類

揚げ茄子の冷やし中華

人気ブログランキングへ参加することにしました。ご参考になりましたら、クリックよろしくお願いします。

冷やし中華のたれが残っていたので、お昼は、昨日の残りの餃子を温めて、もうひとつは簡単な冷やし中華にしました。

冷やし中華の上に、素揚げした茄子と卸生姜、すりごまと白髪葱をのせました。

嫁はたいそう気に入っていました。

←モモ助はお昼寝中

好評につき冷やし中華第二弾

2009年06月24日 | 麺類

変わり冷やし中華

人気ブログランキングへ参加することにしました。ご参考になりましたら、クリックよろしくお願いします。

隠れていて見えませんが、大根のスプラウトの下に紅生姜もあります。前回は鶏のささ身をほぐしてのせましたが、今回は海老をフリッターにして、海藻と一緒にのせました。あとはトマトと錦糸玉子、胡瓜です。茄子を素揚げしてのせたら、美味しいだろうと思っていたのですが、茄子を買い忘れたのです。

レシピ(二人前)

★変わり冷やし中華

中華麺・・・2~3玉
胡瓜・・・1本
卵・・・3個
海藻ミックス・・・適量
大根のスプラウトなど・・・適量
小海老・・・2尾
トマト・・・1/2個

(紅生姜、からし)

★たれ(目安です)

顆粒鶏ガラスープ・・・適量
湯・・・・300cc
出汁昆布・・・5センチ四方1枚
醤油・・・30cc
砂糖・・・大さじ5
酢・・・30cc
ごま油・・・適量



作り方

★変わり冷やし中華

1.鶏ガラスープを湯で溶いて、昆布を入れる。10分くらい置いて砂糖、醤油、酢を加え味を見てごま油をたらし、氷で冷やし、冷蔵庫へ入れる。
2.卵をよく溶いて、フライパンを熱し、流して片面からのみ焼いてまな板にのせ、千切りにする。
3.海藻を水で戻しておき、胡瓜を千切りにする。トマトもカットしておく。
4.海老の殻をとり、竹串で背わたをぬいて、小麦粉、塩、酒でもんで流水で洗い水気を紙で拭きとる。
5.170℃に油を熱して、小麦粉と卵、水で硬めに溶いた生地をつくり、海老に小麦粉をまぶしたら、生地をつけて揚げる。
6.湯を沸かし、麺を茹でたら、流水で洗い、氷水で冷やす。水をきり、ごま油であえておく。
7.器に麺をおき、具を盛り付けたら、たれを流しいれる。てっぺんにスプラウトを飾る。

家族の評価

◎穴うさぎの感想・・・・こりゃあうまいっ。冷やし中華好きだなぁ。海老のフリッターうまいね。

◎モモ助の感想・・・・きれいにできたじゃないの


冷やし中華始めました。

2009年06月21日 | 麺類

冷やし中華我が家風

人気ブログランキングへ参加することにしました。ご参考になりましたら、クリックよろしくお願いします。


鶏のささみを茹ででほぐしたもの、胡瓜の千切り、錦糸玉子です。からしはあったのですが、紅生姜がないのが残念。

たれは、味見をしながら、だし昆布と顆粒の鶏ガラスープ、醤油、砂糖、酢、水、ごま油です。

嫁が前日から、冷やし中華が食べたいというので、ご期待にお応えして、冷やし中華始めました。

長距離ウォーキングのあとは、牛しゃぶ冷うどん温卵のせ

2009年06月17日 | 麺類

牛しゃぶ冷うどん温泉卵のせ

人気ブログランキングへ参加することにしました。ご参考になりましたら、クリックよろしくお願いします。


肥満気味だから、歩いたほうがいいと嫁と話していました。
前日に僕はキッチンの引き出しを閉じる際、中にしまってあった肉用の温度計を折り曲げてしまったのでした。

新しいものは、藤沢まで行かないと、同じものはないので、買いに行くことに。
天気がいいから、歩いていけば、と嫁がいうのですが、住んでいる鎌倉からは電車で一駅以上ありますから、結構な距離です。

「わたしもいこうかな」とめずらしく積極的な発言。
というわけで、散歩がてら、藤沢まで歩くことになりました。


←モモ助はあなぐらでお留守番


桑の実がおいしそうになっています。       無花果も青い実がなっています。

藤沢までは1時間以上の道のりでした。「帰りも歩く」と張り切っていた嫁は、ティーサロンでお茶しようと誘い、「やっぱり帰りは、乗り物で帰るのだとか」
                        
せっかくこんなに歩いても、折り返しで、ワッフル食べたら、カロリーとりすぎじゃないの。



家に着くと体がほてっていて、なんか、自然と冷たいものがたべたくなりました。
うどんを冷たい出汁で食べることにしました。

レシピ(二人前)

★牛しゃぶ冷うどん温泉卵のせ

うどん・・・3玉
だし・・・1.5Lくらい
卵・・・2個
胡瓜・・・1/2本
牛肉細切れかしゃぶしゃぶ用・・適量
みょうが、葱、大葉、生姜・・・適量
醤油、味醂、酒、塩
天かす・・・適量

作り方

1.鍋に昆布と水を入れ火にかけ、沸騰前に取り出し、沸いたら削り節をいれ、出汁をとる。
2.同時に別の鍋に温度計(赤い液体の入った温度計、できれば真鍮のケースに入れたまま)をさして湯を70℃に温める。
3.2の湯が温まったら、卵を殻のまま入れる。68℃~70℃の間で火加減の調節をし、15分間タイマーをセットする。
4.1の出汁を沸かし酒を加える、牛肉を少しずつ入れてかるく火を通す。取り出した肉は冷水にとり冷めたら、水を切っておく。
5.4の出汁のあくをとり、醤油、味醂、塩を加え味をみる。(薄口醤油のほうがよさそうですが、なければ、醤油少量と塩で)
6.5の出汁を氷をあてて、冷やし、冷蔵庫へしまう。牛肉もしまっておく。
7.温泉卵ができたら、水にさらし、冷めたら冷蔵庫へしまう。
8.胡瓜、生姜、みょうが、葱、大葉を刻み置いておく。
9.うどんを茹でて、冷水にとり、水を切る。
10.器にうどんをのせ、上に牛肉と胡瓜と薬味をのせ、出汁を注ぎ、真ん中に温泉卵をのせる。
11.揚げ玉を散らして、刻み海苔をかける。

家族の評価

◎穴うさぎの感想・・・わたし、これ好きだなぁ。気に入った、薬味がいいねぇ。

◎総料理長モモ助の感想・・・牛肉はおいしそうだけど、僕はキャットフードしか食べないから、わからないけどね。