goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

茄子ミートのスパゲティグラタン

2009年07月24日 | グラタン

茄子ミートのスパゲティグラタン

今日のお昼は、ミートスパケティの変形で、ピザのような、スパゲティのようなグラタンにしました。とりあえず、何でも食べたいという現われでしょうか。

ふたをして、鍋ごとオーブンに入れて加熱することで、ひき肉の粒ひとつひとつが、ふわっとした食感になり、ソース全体の一体感が出ます。

レシピ(4人前)

★ミートソース

合びき肉・・・350g
玉ねぎ・・・1個と1/2
人参・・・小1本
セロリ・・・1/2本
にんにく・・・1片
赤ワイン・・・300cc
トマト缶・・・1缶
ケチャップ・・・100cc
ローリエ・・・2枚
ナツメグ・・・二つまみ
顆粒鶏がらスープの素・・・大さじ1
フォンドヴォー・・・100cc
胡椒


★野菜

茄子・・・2本
ピーマン・・・1/2個

★ホワイトソース

牛乳・・・400cc
無塩バター・・・25g
小麦粉・・・25g



スパゲッティ・・・150g
チーズ・・・適量

人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。

作り方

1.にんにく、玉ねぎ、人参、セロリ、にんにくをすべてみじん切りにする

※フードカッターがあると便利です。
2.大きな鍋にオリーブオイルをひき、さっと炒め、赤ワインとトマト缶、ローリエ、ナツメグ、胡椒、あればフォンドヴォー、ケチャップ、顆粒鶏がらスープの素、塩少々を加え、沸騰させ、灰汁をとる

3.2のアルコール分がとんだら、ふたをして、170℃のオーブンで1時間半加熱する

※オーブンを使わない場合は、鍋底を助けながら、2時間くらい煮る
4.手鍋に、バターを溶かし、小麦粉を入れ、ホイッパーなどで、よく混ぜながら弱火で炒め、冷たい牛乳を注ぎいれ、更によく混ぜながら加熱していく、どろっとしてきて、ホワイトソースができたら、塩を少々入れ、火を止める

5.茄子を3ミリくらいの厚さに縦にスライスし、フライパンなどに、オリーブオイルをひき、焼く

6.スパゲッティを塩茹でし、湯を切ったら、オリーブオイルを絡め、耐熱容器の半分くらいの深さに敷き入れる

7.3のミートソースの味をみて、足りなければ、塩やケチャップ、顆粒鶏がらスープの素などで、調味し、火を止め、6のスパゲッティの上にソースをかけ、5の茄子を並べて置いて、上から、4のホワイトソースをのせ、ピーマンの輪切りを散らしたら、チーズをふりかけ、250℃のオーブンで15~20分焼く




家族の評価

◎穴うさぎの感想・・・お店にも似たようなのあるけど、スパゲティの感じがこっちのほうが好きだな でも、スパゲティの量が多いね


◎モモ助・・・今日は、生ごみ出す日だけど・・うん、出したみたいだね点検点検
  
人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。

秒速ホワイトソースで増量トマト入りグラタン

2009年07月18日 | グラタン

トマト入りグラタン

今日のお昼は、昨日のお昼のグラタンの残りを増量して、トマトをのせたグラタンでした。あとは、パテや生ハムで適当なお昼にしました。



昨日のお昼は、フスィリのグラタンで、フスィリがけっこう余りました。それから、グラタンの食べ残しが1人前もないくらいありました。今日は、それらを鍋であわせて、更に牛乳を注ぎパン粉を加え、ちょっと煮て、ホワイトソースの増量をしました。これは、バターや小麦粉を加えずに手軽にできる方法です。あとは、塩を一つまみ加えるだけです。

グラタン皿に入れたら、上にトマトをスライスしてのせ、チーズをのせて、オーブンで表面を焼けば完成です。


僕も秒速で眠れるよっ

人気ブログランキングへご参考になることがありましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。


フスィリの具たっぷりグラタン

2009年07月17日 | グラタン

フスィリの具たっぷりグラタン

お昼は、まさに家庭的なグラタンにしました。
嫁は、スパゲッティ以外のパスタをメインに食べることは、嫌いますが、どうやら、グラタンに入ってるマカロニなどのパスタは食べるらしいのです。ひとの好みとは、不可解なものです。

グラタンは、ベシャメルソース(ホワイトソース)を作って、その間、フスィリとジャガイモ、インゲン、卵を茹で、玉葱のスライスとウインナーとハムを炒め、すべてベシャメルソースにあえて、チーズと香草パン粉をのせて焼きました。




コルクを貼り付けた自作の鍋敷きです。

最近は、あまりコルクが取れないやらで、ワインを飲んでもコルクはナイロン製みたいなものです。

人気ブログランキングへご参考になることがありましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。