goo blog サービス終了のお知らせ 

酎天おやじの人間風景

他人に合わせることが苦手な酎天おやじ。
酎天おやじがこれまで見た人間や風景、これから会うであろう人間や見る風景。

新燃岳

2018-03-07 21:32:46 | 日記

昨日から新燃岳が7年ぶりにマグマ噴火しました。

鹿児島の人間は火山の噴火に対してそんなにびっくりしないようです。

俺も40年以上前、学生で鹿児島に住んでいたころ、一日中桜島の噴火を経験し、夜になると噴火と一緒に火山雷をよく目撃しました。

だから今でも桜島の噴火を見ても霧島の火山帯の噴火を見てもそんなには驚きません。

でも、火山灰は降参です。

雨と違い、降る時にザーザーと音がするような気がします。

今日も外に出ると火山灰が降るのを感じました。


今日は車庫内の車にも火山灰が積もっていました。

洗濯物も外に干せないし、降り続ける灰が目に入り、外での仕事もできません。

風が東から西風に代わる時、道路や葉っぱに積もった火山灰が目で見える状態で舞い上がります。

明日、雨の予報ですが、積もった火山灰を流してほしいと思う1日でした。

柳川ひな祭り

2018-03-03 16:30:15 | 日記
春一番の長崎から、ひな祭りのさげもんや川下りをしているという柳川に向かいました。

ホテルに着く時間が早すぎるかなと思い、前から行ってみたかった佐賀の名護屋城資料館に立ち寄ることにしました。

資料館は豊臣秀吉の朝鮮出兵の物だけでなく、古代から近代までの朝鮮半島との関係を示す資料もありました。

また地元の大名や有名な大名たちの陣地の配置なども興味深いものでした。

立派な建物でしたが、見学者は少なく、もったいないなと感じました。

1時間くらい見学をし、柳川に向かいました。

毎年思うのですが、工事現場が次々と続き、なんでこの時期に集中しなければいけないのかなと思いながら柳川に向け走りました。

2時間くらい走り柳川に着くとお濠を行く川下りの船があったり、さげもんの展示館の看板があったりしました。

夜も川下りをやっているようでした。

少し疲れていたので、そのまま休みました。


朝食時にレストランにも雛段飾りがありました。

俺の家では飾ったことがなかったので、近くで見ることはなかったのですが、色々な小物も一緒に飾られきれいだと感じました。

3月はひな祭りの季節だなと感じた旅行でした。





ランタンフェスタ

2018-02-28 18:03:38 | 日記
今年も長崎のランタンフェスタにやってきました。

昨日までは穏やかな春の日差しだったのに、今日朝、家を出る時から重苦しいくもり空でした。

熊本港からフェリーで島原にわたり、島原城で紅白梅の満開と雛飾りを見ました。

そのころから雨がポツリポツリと降りだしました。

その後、今夜の宿に着くまでに稲佐山など色々なところを行く予定だったのですが、雨と暴風でゆっくりとすることはできませんでした。

仕方なくホテルにチェックインしました。

その後からも風雨は強まるばかり。

今日はランタンフェスタ会場にも行けないと思います。

残念ですが、こんなこともあると思いました。


夜になると一層雨風が強くなり、飾られたランタンが倒れ、夜になるとたくさんの関係者が雨の中、片付けに来ていました。

明日、柳川の雛飾りとさげもんを見に行きたいと思います。

晴れなくてもいいから雨だけは勘弁してほしいと思った1日でした。

積雪

2018-02-13 15:45:55 | 日記
今年になり、これまでにも雪は降っていましたが、積雪というほどのことはありませんでした。


今朝が今年初めての本格的な積雪でした。

昨日夜の天気予報通り、平地では5㎝の積雪でした。

熊本・宮崎との県境の国道は通行止めとなり、高速道路もいつもの場所以外でも通行止めがあったようです。

昼前には解除となったようですが、慣れない積雪は交通だけでなく、流通や日常生活にも影響が出ているようです。



東北地方をはじめとする日本海側ではとんでもない量の雪が降っている報道があります。

4mという積雪のあった報道がありますが、九州では2階にまで届く雪は想像ができません。

報道でも言っていたのですが、今回の雪は地震や台風などと同じ自然災害だと思います。

雪で身動きできず、立ち往生した車が多数出たという報道がありました。


俺も10年くらい前、娘の受験に付き添って大分に行って帰りのことでした。

9時過ぎにホテルを出るときに小雪がぱらついていました。


九重の『夢大吊橋』を見て阿蘇廻りで帰ろうということになり、途中の九重ICで高速を降りました。

大吊橋までは小雪が舞う程度で道路に積雪はありませんでした。

歩いて渡る大吊橋上は冷たく、強く、下から吹き上げるような小雪交じりの風が吹いていました。

大吊橋を往復し、車で阿蘇方面に走り出しました。

長者原付近に着くころになると道路に積雪がありました。

やまなみハイウェイと合流すると阿蘇方面への道路は真っ白。

走っている車は地元の車が数台。

これは帰れなくなるかもとUターンし、今来た道を引き返しました。

途中でぼたん雪が強くなり不安になりましたが、ノロノロでもどうにか高速入口近くまでたどり着きました。

この辺は道路には積雪はありませんでした。

高速に乗れるか不安でしたが、通行止めになっていなくてホッとしたのを覚えています。

この後大分道は道路脇に除雪された雪がありました。

九州道に入り、熊本に入ると阿蘇方面は真っ黒な雪雲に覆われていました。

娘と二人、よかったねと話しながら帰りましたが、帰り着いたのは10時間後の夕方でした。

結婚式

2018-02-12 20:49:39 | 日記
昨日、姪の結婚式で鹿児島市に行ってきました。

午前中はそれほどではなかったのですが、午後の結婚式の始まる3時頃になると風が強く、体感的には実際の気温以上に寒く感じました。



結婚式場のホテルからは錦江湾と桜島もきれいに見えていました。

約2時間ほどで式は終わり、その後、ホテル内の2次会に参加し、9時過ぎに部屋に戻りました。

その時はまだ雪も降っていませんでした。

朝、久しぶりに8時頃まで寝ていて、窓の外を見ると、雨が降り、桜島も見えません。

しばらくすると、雨が雪に代わり、ネットで調べると家に帰る途中の九州自動車道も通行止めの情報が出ています。

朝食を済ませ、9時半にホテルを出て帰路に着きました。

鹿児島市内の家々は屋根に雪が積もっています。

途中の道路でも大粒のぼたん雪が降っていました。

高速道路も空港インターから溝辺インターが通行止めということです。



空港インターまで高速を使い、そこから下道に入りましたが、上り線を走っていたすべての車が高速を下ろされたので、信号3度待ち程度の渋滞が発生していました。

反対側の一般道も高速を下ろされた車で4~500mの渋滞が発生しています。

このままでは家の方はどうなっているのか心配しましたが、家が近づくにつれ、積雪はありませんでした。

それ後も昼間は雪が降り続け、明日の昼前まで雪が降るようです。

冬だし仕方ないかもしれませんが、やっぱり雪は生活に直結する問題なのだと感じた1日でした。