goo blog サービス終了のお知らせ 

酎天おやじの人間風景

他人に合わせることが苦手な酎天おやじ。
酎天おやじがこれまで見た人間や風景、これから会うであろう人間や見る風景。

消防団訓練

2014-03-03 23:07:42 | まち歩き

S109_057_3 昨日は火災予防運動の消防団行事で、消防団による中継放水訓練と操法指導が指導に出かけました。

今年で俺が知っている中継訓練は3回目で、最初の頃に比べるとなかなか進歩しているのではと感じました。

最初の頃からの目的は『考えること』を、どう考えるのかということから教えていきたいと思っていましたが、結果は出つつあると感じました。

結果が出ないということは辛いものですが、今年の訓練を見て、次は消防団自体の考えでできるのではと感じます。

その後、今年は操法の年でもあるということで、消防操法の指導がありました。

小型ポンプ操法とポンプ車操法を代表の2分団に展示操法をしてもらい、それを指導する形で指導しようと考えていました。

2分団ともに最初は忘れていることもあり、間違いもありましたが、それが他の団員にはよかったのか質問もそこそこありました。

今回はまだ操法練習を始めている分団も少なく、まだまだという気持ちなのではと思います。

でも5月下旬に予定されている町の操法大会に向けて、来月からの操法指導日程が決まるとみんながあわてだすのではと思いました。

今回の訓練では、勤務で指導した若い隊員がよく勉強をしていたということで、褒めてやりました。

若い職員の気持ちに、頑張れと声をかけてやりたいと思った1日でした。


夕方から大変

2014-01-07 22:29:51 | まち歩き

S279 昨日は、出初式も終わり、ホッと一息、午前中は静かな1日でした。

午後から若い隊員の運転練習を兼ねて、地理水利調査に出ました。

俺の管内は高速道路を管轄しているので、高速道路でのQQ 要請に対応するときは大変な状況になることが多々あります。

特に雨の夜の高速道路の緊急走行、光が乱反射したりして本当に怖いです。

だから、若い隊員が安全に高速道路の緊急走行ができるように運転練習をしています。

経験がなかったら、高速道路の緊急走行なんて怖くできないというのが俺の考えです。

若い職員に無理な運転を強いて、事故を起こすことも怖いですが、他の一般市民を巻き込む事はもっと心配です。

俺はものすごく厳しいことを言っていますが、中途半端に運転して、事故をしたらその隊員は自分の命を失うことがなくても、一般の他人を巻き込む事故でもしたら申し開きのできないことだと思います。

先ずは消防車の車幅、車高を身体に覚えるようにということで、一般道を運転していますが、チョット時間がかかるようです。

昨日も運転練習を兼ねた地水利から帰ってきた頃から、他の署所でQQ指令が次々に入りだし、午後9時過ぎまでQQ車が出ていました。

俺も過去に出動して帰署することなく連続3件出動し、一旦帰署後もQQ出動が続いた経験があります。

そのときは、きついけどやりがいがあると思いましたが、回りの理解はなかったように感じました。

俺としては、昨日7回出動し夕食も食べられなかった隊員たちのことを、職員全員が最大限に評価し、出動隊員たちが自分の仕事に誇りを持ってくれたら最高だなと思っています。

QQに限らず、全ての事案に最高のパフォーマンスができたらいいなと思った1日でした。


土砂崩れ

2013-04-23 21:51:16 | まち歩き

S206 今日、午後から雨が降り出しました。

温かい雨で、これから熱くなっていくのかなと思っていたら、まだまだ寒い日も戻ってくるような気象予報です。

そんな中、日本各地で震度4以上の地震も頻発し、中国では又も大きな地震が発生し、数百人規模の犠牲者が出ているようです。

世界中の国々が手伝いを表明しているのに、中国政府は手伝いはいらないといっているようです。

秘密基地があるからとか何とか、そんな報道がありますが、一日、カップラーメン1個で生活している人のことを考えると、地震のノウハウを持った国の手伝いを貰ったほうがいいと思いますが・・・。

それぞれ、考えがあるのでしょう。

日本では、昨日、ヨコハマで水漏れ点検中の30歳代の男性が土砂崩れで亡くなり、今日、京都でトンネル内の土砂崩れで40歳代の男性が、鹿児島でも配管埋設中の60歳男性2人が崩れた土砂の下敷きになり、亡くなったということです。

地震の影響かの判断はできないみたいですが、日本で近いうちに起こるかもしれない大規模地震では、まだまだ大きな被害が予想されます。

昼間の日本では、ここ数日で起こったような工事が日常的に行われている可能性があります。

簡単な工事だといつものように簡単に考えて安全対策をとらないということのないようにしなければなりません。

自分の命は自分で守るということを、これからは伝えていきたいと思った1日でした。


駅伝2日目

2011-02-20 21:16:58 | まち歩き

Aki_0260 今日は県下1周駅伝の2日目で、後輩が3人走るということで、今朝、午前9時に家を出て、応援に行きました。

家を出るときも昨夜からの雨が続き、1人目が走るという区間にに入り、コースを見てから応援の出来る場所を探しました。

走ってきた後輩に、『キバレ。』と大きな声をかけましたが、初出場ということで、とんでもなく緊張しているようで、真っ青な顔をしていました。

どうにか走りきり、途中での俺の応援がわかったようで、留守電が入っていました。

その後、2人目の後輩の出走地区まで東回り自動車道を使い早回りし、阿久根の道の駅で応援をしましたが、最初の応援場所ではわからなかった職場の同僚がたくさん来て、一緒に応援しました。

こちらは今年で2回目の選抜ということで、ある程度落ち着いているのが見え、こちらにも、『キバレ。』と声をかけ、安心して、次の3人目の後輩の出走場所まで、行きました。

3人目は若いときから何年も走っているベテランで、今年は最終区ということで、途中での応援ではなく、、2日目のゴールの出水市役所に行きました。

この駅伝には、各地区の一人一人の選手はもちろん、その選手一人一人を応援する人たちも含めると数え切れない数の人たちがかかわっていると思います。

また、その一人一人にドラマがあり、その一つ一つで感動をもらえる日々があと3日続くのかと楽しみにしています。

明日の地元入りも応援に行き、精一杯応援したいと思っています。


体育の日

2010-10-10 19:36:06 | まち歩き

Field07 今日は朝から、花火が上がり、地元の陸上競技場で市民体育祭が開かれ、進行の放送が流れてきていました。

数年前までは参加していたのですが、なかなかいろいろと用事が多くなり、参加できなくなったことは残念です。

それにしても、体育の日は東京オリンピック開催日を記念して制定されたのだから、やっぱり10月10日のほうがいいと思います。

行政の都合で記念日をころころ換えることはよくないと思います。

そんな中、俺は家族で霧島市まで出かける用事があり、10時過ぎに出かけましたが、途中の道路脇では稲刈りも真っ盛り、伊佐米の収穫が始まっていました。

途中で湧水米や霧島米も刈り取りをしていました。

高速道路もショッピングセンターも連休といういうことで県外ナンバーが多く、帰りに立ち寄ったラーメン屋でも県外ナンバーが多数いました。

家族連れが多く、俺も数年後には家族でゆっくりと旅行したいと思った1日でした。