origenesの日記

読書感想文を淡々と書いていきます。

中条省平『フランス映画史の誘惑』(集英社新書)

2008-10-27 22:10:40 | Weblog
リュミエール兄弟、
モローの弟子であるジョルジュ・メリエス(『月世界旅行』)から
フィルム・ダール(『ギーズ』)、喜劇王マックス・ランデル、
ルイ・フイヤードのキッチュな『吸血ギャング団』(ゴダールも絶賛した)
ダリと共同作業を行ったルイス・ブニュエル(『アンダルシアの犬』)
ジュリアン・デュヴィヴィエやマルセル・カルネなどの詩的レアリズムの監督
夭折したジャン・ヴィゴとフランス映画のカリスマであるジャン・ルノワール
ジャック・ベッケルのフィルム・ノワール(『現金に手を出すな』など)
ロベール・ブレッソンやリュシアン・ヴィテ、
ゴダール、トリュフォー、シャブロフ、ロメール、リヴェットのヌーヴェル・ヴァーグ、
リュック・ベッソンなどのヌーヴェル・ヌーヴェル・ヴァーグ
へと至る。
フランス映画の100年の歴史を描いた新書である。ルネ・クレール以前のフランス映画についてはほとんど知識がなかったので、勉強になった。
戦前の日本では、フランス映画は一般的に人気があったという。特にジュリアン・デュヴィヴィエは人気があり、年間の人気投票でアメリカ映画の名作を越えて1位にランクインされるほどであった。ジャック・プレヴィールが脚本を書いたマルセル・カルネの名作、『天井桟敷の人々』も映画ファンの間で高い人気を得た。トリュフォー以降のヌーヴェル・バーグはアメリカ映画(特にヒッチコックやハワード・ホークス)の技術を取り入れることでフランス映画史に新たな局面を切り開いたが、その代わりフランス映画に難解というイメージを与えることとなってしまった。トリュフォーは『フランス映画のある種の傾向』で、文学的表現に拘るマルセル・カルネ、ルネ・クレマンやジャン・ドラノワを批判したが、むしろトリュフォーの批判からドラノワを擁護もしたくなる(彼の『田園交響楽』は名作だ)。
著者はヌーヴェル・バーグの先駆者であるブレッソンとヴィテを比較し、前者は神による運命の決定を重視し、後者は人間の自由意志を重視していると説く。『田舎司祭の日記』で神の恩寵を説いたブレッソンは、人間を越えた運命の力を信じた。

ルネ・クレールの『巴里の屋根の下』はパリという街を良く表現した映画だと認識されていたが、実際のロケ地はパリではなかったという。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。