goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

栗山町 番外編 その1

2009年08月12日 | Weblog
この記事は8月7日に行った プチ旅行 栗山 の番外編その1です。

この日の気温は34℃とっても暑かったのだ。



町の看板にはオオムラサキが



そして昆虫をモチーフにした このような看板



まで、いろいろな発見がありました。
そしてマンホールも・・・



オオムラサキ

歩いていても楽しくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の錦 記念館

2009年08月11日 | Weblog
8月7日に行った プチ旅行 栗山 Part 5 北の錦記念館編です。

『錦水庵』の向かい側にあるのが『北の錦 記念館』です。

酒造りに必要なのは水・米・麹。水や米はここ栗山で得ることができます。
問題は麹。昔から麹は酒の命だったのですね。

記念館で一番関心したこと、それは酒造りは科学であると言うことです。
発酵の段階から科学的分析を行い、味を安定させていたのですね。

蔵を見て回っているとき一台のフォークリフトが金属のタンクを運んでいきました。



床(地面)には鉄路が・・・。フォークリフトのない時代とトロッコで酒樽を運んでいたのですねきっと。そしてよく見ると右側にトロッコが・・・。
更に床にはポイントがあります。いろいろな蔵に物資を運搬するのに工夫が見られますね。軒が長いのも、直射日光を遮る作用と、その下にある鉄路での作業をし易くしたためだったのですね。
この渡り廊下の柱は鉄道線路を使ったものでした。

感心した後にお酒を試飲して来ました。そして一本ゲット。

ここだけのお酒「北の錦 蔵本限定 大吟醸」実はラベルが貼ってありません。

駅から全て徒歩で回った栗山の旅もこれで終了。
帰りは15時発の札幌行きの都市間高速バスで帰りました。
楽しい旅物語、続いては番外編です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと真夏日

2009年08月11日 | 天気
7月は長雨と日照不足で気温も上がらずに夏らしい日がなかった札幌でしたが、8月に入って夏日が続き、昨日やっと真夏日となりました。

昨晩は寝苦しい夜でしたが、アメダスの情報によると、昨夜の気温は20℃を割らなかったようです。どおりで・・・。

夏休みに 夏を満喫したよ 

今日で夏休みも終わり。そろそろ気持ちを仕事モードに戻しますかぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦水庵

2009年08月10日 | Weblog
8月7日に行ったプチ旅行 栗山 Part 4 『錦水庵』編です。

『ファーブルの森』を出て『錦水庵』に向かったのですが、道がわからなくなり、一度 駅前商店街に戻りました。でも国道234号を岩見沢方面に行って、次の信号を右に曲がればよかったのね。

そんなわけで ぐる~~~っと遠回りをして、やっと『錦水庵』に到着。

ここのお蕎麦は清酒(北の錦)で使われる水を使ってそばを作っているということです。蕎麦の種類は田舎(黒く太目の麺)とセイロ(白っぽく細い麺)の二種類があります。

注文したのは、夏限定「夏野菜蕎麦」(田舎)と清酒「北の錦 まる田」。



まず、「まる田」の記念撮影。突き出しは「揚げ蕎麦」(ベビースターラーメンではありません)。この「揚げ蕎麦」なかなかおいしく、お酒に合いますね。
そして肝心の「北の錦 まる田」は酒度 +4 の辛口でサッパリ系の味ですね。夏場はキンキンに冷やすとおいしいかもしれません。

続いてメインの「夏野菜蕎麦」



こちらは、トマト(写真右端)、きゅうり、ナス。そして豆腐が乗ったものです。
蕎麦にこしがありのどごしが良いですね。
豆腐を肴に飲む日本酒もまた格別ですね。蕎麦屋で一杯を楽しみました。

これから最後の訪問地『北の錦 記念館』は Part 5 でお届けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい一歩

2009年08月10日 | あ、安部礼司
日曜日黄昏時はFMで放送している『あ、安部礼司』で楽しんでいます。

今年横浜は開港150年だそうで、イベントがあるみたいですね。
そう言えば同時開港は函館・長崎・神戸もそうだったような気がします。これらの都市でもイベントがあるのかな?

久しぶりの『西くみ』の登場でちょっと違った雰囲気がありますね。
営業部で頑張っている、西くみですが、困ったときは安部君に相談なんですね。あこがれの刈谷君もいるし・・・。

それにしても、刈谷君、安部君の財布に5千円を入れてあげるところは奥さんみたいですね。でも、5千円という金額が微妙ですよ。1万円でもなければ、3千円でもない。刈谷君の財布には1万円札とカードしか入っていないと思っていましたが・・・。

それにしても、シーズン3の脚本集が発売になるそうです。そしてCD『IMASTUBO X』も同時発売です。詳細は安部礼司のHPを御覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの花

2009年08月09日 | 園芸
昨日は 高校の同期会がありました。

このブログにコメントしてくれる yasu-fuji さんとも会い、ゴーヤのお話をたくさん伺いました。やっぱり今年の北海道は寒い&日照時間が短いのが成育遅れの原因のようです。

同期会には T-chan さんも出席。ブログ仲間のミーティングみたいになっていましたね。

さて、我が家のゴーヤ君一本だけ元気に育っています。
先月の低温&日照不足が心配だったのですが、何とか持ちこたえたようです。
その一本のゴーヤに花が咲きました。しかも一輪だけ。そして悪いことに雌花です。雄花が咲いていないので受粉ができずに枯れてしまうかもしれません。

でも株自体が元気なので次々咲いてくれることに期待しましょう。

これで来年のゴーヤ計画も進歩しそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーブルの森

2009年08月09日 | 自然観察(虫)
プチ旅行 栗山 Part 3 です。

『栗の木ファーム』を後にして、国道234号を岩見沢方面へ向かうと栗山公園があります。そこから少し上った山の中腹にファーブルの森があります。

せみ時雨をが夏を感じさせてくれます。傾斜30度以上の坂道を登るのは大変。
そしてやっと到着。

行った日(8月7日)からヘラクレスなどの大型カブトムシの展示がありました。
やっぱり大きい

残念ながら目的の『オオムラサキ』は全盛期が過ぎたようです。一応飛んではいましたが元気がありません。

写真はオオヒカゲですが、「私も撮って」とばかりにオオムラサキ♀が飛んできました。カラスアゲハやフタスジチョウ(?)も見られました。(写真はフタスジチョウ?)



観察舎の傍で冷たい飲み物を売っていました。上ってくるときにだいぶ汗をかいたので、ここはのどを潤さなければ・・・。
スポーツ飲料でも・・・。えっ ビールもあるの?!
移動手段が自家用車でなかったのが幸い。もちろんビールにしました。

うま~~~~っ。

お昼になったので、お蕎麦を食べに『錦水庵』に向かいました。

Part 4 へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の木ファーム

2009年08月08日 | Weblog
プチ旅行 栗山 Part 2 です。

栗山英樹さんの『栗の木ファーム』に向かいました。
駅を出て、駅前商店街を通って、国道234号に向かいます。

栗山スキー場を右手に見ながらシャトレーゼの看板で山側に入ります。
急な坂道を行くと、左手に『栗の木ファーム』の看板が・・・。
そちらの方(左手)に曲がっていくと、
ありました ありました。
ログハウスと野球場が。



ライト側のフェンス(?!)はひまわりです。
札幌ドームもすばらしいけれど、ほっとする野球場ですね。

こんな野球場を見ると、映画『フィールド・オブ・ドリーム』を思い出しますね。
アメリカでトウモロコシ畑の一部を野球場にするお話。
ストーリもさることながら、映像がきれいです。フィルムを回す際に絞り込まずにほとんど開放状態で撮っていますね。後ろのホケ味がとても良かったような記憶があります。

栗の木ファーム野球球場をしばらくボーっと見ていました。
 
次に向かうのは、『ファーブルの森』です。

Part 3 へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ旅行 栗山

2009年08月07日 | Weblog
栗山町に行ってきました。
目的は・・・。
栗山英樹さんの『栗の木ファーム』を見に行くこと。
昆虫観察舎『ファーブルの森』を見に行くこと。
地元酒蔵『小林酒造』の見学と敷地内にある『錦水庵』でお蕎麦を食べること。

JRは乗り換えが面倒なので今回はバスで出かけました。
中央バスの都市間高速バス「夕張行き」札幌駅バスターミナル発9:15

栗山までの時間は1時間12分
バスに乗ればそのまま栗山まで到着ですね。

高速道路 江別東インターを降りて、バスは田園地帯を走っていきます。
田んぼ、刈り取られた麦畑、大豆畑、などを車窓に見ながら、無事 栗山に到着。

天気も晴。まずは、栗の木ファーム に向かって出発です。

Part 2 へ続く・・・・。

==============

長くなりそうなので、分割して報告しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルの植え替え

2009年08月06日 | 園芸
夏休み2日目
ちょっと気になっていた バジル を植え替えました。

種から育てたところ、密集して芽を出してしまいました。
そこである程度の間隔を開けて植え替え作業をしました。植え替えると何とプランター二個と鉢に二個分になりました。一袋を植えたのにこんなにできるものなのですね。

札幌は今日 夏日 。楽しい汗をかきました。

これでプランターバジル畑の完成です。今年は待望の自家製バジルソースも夢ではない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする