goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

宿直勤務

2012年03月27日 | Weblog
この年になると 意外ときつく感じるのが宿直勤務。

日勤の後、宿直勤務で翌日も日勤。
仕事がなければ仮眠OKなのですが、最近は夜のお仕事も多くなってきました。
あまり眠ることができないので、次の日はお休みをもらいます。

今日も8時までなんやかんやで食事をしたのが、その後。
これはおじさんにとっては 大変な勤務になってきました。

明日もお休みをもらっているのですが、寝不足のため いつも思考回路が低電圧状態です。
そのため 明日も何もしないで、一日を過ごしそう。

さあ 仕事が一段落したところで 仮眠しますかぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ日手帳一冊に

2012年03月26日 | Weblog
四月始まりの手帳を愛用しています。
三月に入ってから予定とかの書き込みのために今年度と来年度の手帳二冊持ちでしたが、今日から一冊にしました。

職場で書き込むのは主に予定なので・・・。
日記的な事項は家で書くことにします。

理由?
二冊持ちは鞄が重いんです。

来年度からは気持ちも新たに 革装!!!

何か新しいこと始めないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺんてる マルチ8

2012年03月18日 | Weblog
毎年 ほぼ日手帳を愛用しています。

いつも感じていたのですが、せいぜいボールペンの黒・赤・青の三色です。
手帳がカラフルであったら・・。と考えていますが、色鉛筆をたくさん束ねて持ち歩くわけにもいかず、あきらめていました。
そんなとき 「ほぼ日」の素敵な文具の中に「ぺんてる マルチ8」が紹介されていました。
でも、通販ではすぐに売り切れ。どこかに売っていれば良いなぁ。と考えていました。

昨日 会社の方が その「ぺんてる マルチ8」を購入したという話を聞いて 早速見せてもらいました。そして販売しているお店も教えてもらい、購入!!!

色は8色。重ね塗りなどである程度の色合いは出せると思います。
2012年度の手帳はカラー版になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗まんぢゅう

2012年03月03日 | Weblog
今日は二ヶ月に一度の通院日。岩見沢まで行ってきました。
やっぱり雪が多い。



駅前も赤・白のポールが先の方しか見えません。

帰りにお土産の『天狗まんぢゅう』を買いました。
お店の前にはいつも車が止まっています。(この時たまたま停車中の車がなく、お店の写真を撮影することができました。)買ったのは「あげまん」。
こしあんの饅頭に衣を付けてあげたものです。



帰宅して電子レンジで温めて食しました。
なかなか旨い!!
でも おじさんのお腹には少し重い。

そういえば わかさいも にも「揚げいも」があったような気がします。
ひょとして同じ発想なのかもしれません。

とりあえず次回は普通の饅頭を購入することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ日手帳 カズン

2012年02月28日 | Weblog
今日も手帳の話です。
デジタル手帳は検索が簡単ですが、入力が面倒ですし電池の心配もあります。
おりえんす の場合、やはり手書きのアナログ手帳が合っているのかもしれません

今までアナログからデジタルまで様々な手帳を試してきましたが、ここ数年同じ『ほぼ日手帳』ですね。はじめは 文庫本サイズのオリジナルを使っていましたが、書き足りない時もあり、思い切って文庫本サイズの2倍のカズンにしました。

今年もカズンにしました。そして長年使うために革カバーにしました。
その上 経時的に色が変わるヌメ・プレミアム。これから革カバーの色の変化も楽しみですね。

昨年度は何も書いていないページは寂しいものがあります。
来年度は何も書かない日をなくしていきたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳購入

2012年02月27日 | Weblog
少し前までは手帳は常に一月始まりでした。
おりえんす も当時は一月始まりばかりで 
就職してからも、何となく使いにくかった面がありました。

四月始まりの手帳が出始めて、
会社員は(特に 学生は)、
新年度(四月始まり)の手帳が使いやすく感じると思います。

東大が学期始めを「10月にします」と 最近発表しました。
これには社会が動揺したのは当然でしょう。

でも外資系の手帳は 10月始まりのものも販売されているのは事実です。

おりえんす の常は 4月始まり。
今回はカバーも革装にして、使い込んでいく気力が漲っています。

中身の手帳は、今年度 どんなことが書かれるのか 期待です。
白い手帳は寂しいよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

然別湖

2012年02月25日 | Weblog


高校時代の友人と然別湖にいます。

到着してすぐにアイスバーに直行!!
ここは氷の家(イグルー)の中のバー。
外はマイナス10℃と寒いのに中はマイナス4℃。外から中に入ると温かく感じます。
そこで わりと強めのお酒で体を温めて・・・。

ホテルに戻り ホテルのお風呂へ

少し ゆったりとしてから、再び湖面の『氷上露天風呂』へ
湖面に浴槽を設けでパイプで原泉を循環させているそうです。
残念ながら 曇りで星は見ることができませんでしたが、マイナス気温の中のお風呂は最高でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスランタンのリコール

2012年02月11日 | Weblog
子供たちの小さい頃にはキャンプによく出かけました。野外での食事や電気のない夜は普通と違った味わいがあるものです。
そんな野外生活の夜に欠かせないものはランタンですよね。ランタンにも電池、ガス、ガソリンなど様々な種類があります。電池式のものは扱いが簡単ですが少々暗い。ガソリンは明るいのですが扱いが面倒です。その点ガスランタンは明るいし扱いも簡単です。ただ、ガスボンベがかさばるのが欠点です。

いろいろ考え購入したのが Coleman 5155A750XJ マントル(発行部分)が二つあって、明るい。購入は2007年だったかなぁ。

当時、何となくガスボンベと本体のネジがしっくりいかないような気がしていました。でも方向す少し変えるとしっかり填まったのでこんなものか?!と思っていました。

先日昔のアウトドア雑誌を眺めていたら、このガスランタンがリコール商品でした。
慌てて雑誌に書いてある電話番号に電話したら
「この番号は現在使われておりません」
とのこと。
Coleman のホームページで調べて改めて電話。

リコール広告は2008年のものでした。電話の相手も親切に対応していただいて、無事新品と交換になりました。

娘たちもも大きくなり、もう家族キャンプなんて行かなくなりました。
ただ、高校時代の同期生とのキャンプは今年も続きそうです。

これからは新品のランタンの光の下で昔話に花が咲くことでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミジンコ

2012年01月06日 | Weblog
昨年 ホームセンターで偶然 売っていた ミジンコ

ミジンコ復活に成功しました。
我が家の水槽は ミジンコ で いっぱい!!!

これから我が家の水槽はビオトーブ状態になる

まだ まだ 平衡状態には至っていませんが これからがんばってもらいます。

がんばれ ミジンコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛の鯛

2012年01月04日 | Weblog
先日 実家に言ったら見せられたものがあります。
この写真なんだと思いますぅ?

実は鯛の骨なのですが、ぴんと来ました。
『鯛の鯛』ですね。
鯛の体の中に鯛の形と似た骨があります。それが「鯛の鯛」「鯛中鯛」とか呼ばれ、縁起物とされたいます。

この写真は『鯛の鯛』ではなくそのそばの骨も一緒になった状態です。



実際の『鯛の鯛』は黒い線の部分です。ここはネット上などで紹介されている『鯛の鯛』の部分です。
魚類解剖学的には肩甲骨と烏口骨が合わさった骨のようですが、この骨単独では、少し鯛には似ていないのかなぁ。周りの骨と合わせた方が魚に似ているような気がします。

とにかく「めでたい」がばらばらにならないように 今回はそのまま紹介しますね。
皆様のところに多くの「めでたい」が訪れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする