流山おおたかの森 お散歩日記

現在開発中の流山おおたかの森駅周辺を散歩中に気づいたことを不定期に紹介していこうと思います。

ミレー

2008-02-29 01:18:42 | おおたかの森(SC)
 今日は、SCのフードメゾン内にある、フランス菓子の店(たしか)ミレーです。
 ここも、たしか、おおたかの森周辺の、いわゆる地元のお店だったと思います。

 もりすけが引っ越してきたころ、お友達のお祝いのケーキを探した際、たまたまナビで見つけたお店が、この「ミレー」でした。
 場所は、豊四季から、江戸川大学方面に行った左側のお店だったと思います。
 買っていったお友達が、流山育ちということもあって、懐かしい味だと言っていたのが印象的でした。

 で、写真ですが、貧乏性のもりすけは、フードメゾンの雰囲気で緊張してしまい、お店の人に撮影をお願いしづらかったので、文化会館の側にあるお店を撮影してきました。



 ミレーは、なかなか利用する機会が少ないのですが、地元出身のお店は大切にしていきたいなぁと思います。

オオタカ

2008-02-28 00:10:57 | イベント
 流山市役所のホームページにある、ぐるっと流山を見ていたところ、「流山中央高校でオオタカを保護」という記事を見つけました↓

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/top/jouhoukan/0802/nagatyuuoukouootaka.htm

 オオタカの目撃情報は、以前、おおたか駅に迷い込んだ写真ぶりなので、本当にうれしいのですが、ただ、保護された理由が、トラバサミというのは、とても悲しいです。。。
 元気に回復してほしいと思ったのですが、過去の新聞を読みなおしたところ、残念ながら、亡くなってしまったとのことでした。。。

 オオタカが生息する市野谷の森は、つくばエクスプレスの沿線開発により、大きな影響を受けてしまったと思います。
 そこに移り住んだもりすけがオオタカの保護を口にするのはおこがましいかもしれませんが、トラバサミのような悲しいことは絶対なくしてほしいと思います。

 

おおたかの森交番について

2008-02-26 00:33:10 | おおたかの森(施設)
 今日は、おおたかの森交番についてです。
 今週は、強風が吹き荒れたため、あまり写真をとれませんでしたので、文章だけの投稿が多くなってしまいます。

 以前、もりすけが、たまたま巡回にきた交番の警察官に、「フォレストレジデンスのモデルルーム跡地に交番ができる:というお話を聞いて、一度投稿しましたが、ちば県議会だより115号(2月5日)の最終ページに、12月の定例会の一般質問というのが載っていました。
 よく見てみると、12月10日の、社民党小宮清子議員の質問項目に、「流山おおたかの森駅周辺の交番設置について」というがありました。
 もりすけは、あまり詳しくないのですが、だんなに調べてもらったところ、議事録はまだ掲載されていませんでしたが、ビデオが見れるようになっていました。

 もりすけが見たページのアドレスです↓
 http://www.pref.chiba.jp/gikai/chukei/rokuga/index.html

 で、見てみたのですが、もりすけ的まとめてみると、こんな感じでした。

○23:18ころ、小宮議員の質問
 TXおおたか駅の1日乗降人員は2万4900人、東武線は、3万919人となり、駅前の大型マンションなども建築されているが、交番設置計画について、どうなっているのか?
 昨年12月の議会でも、おおたかの森駅に交番設置を要望し、1年くらいたつが、どうなっているのか?
 
○42:10ころ、警察本部長の答え
 交番は、犯罪発生状況や、周辺の開発状況、人口の増加などを総合的に勘案して、設置している。
 おおたかの森は、検討の上、設置が必要と判断し、現在、検討しているところ。

 と、偉そうに書きましたが、だんなが見てまとめてもらったのをそのまま書きました。
 本当にこんな感じでよいのか、一緒に聞いていたもりすけ的にもちょっと疑問が残るところはありますが、だんないわく、「議会での議員の質問への答えというのは非常に重いので、交番設置は間違いないよ。」とのことでした。

 早くできるといいですね!

ビースリー(B-Three)

2008-02-25 01:05:49 | おおたかの森(SC)
 今日は、SCの2階にある、ビースリーというお店です。
 「魔法のパンツ」というキャッチフレーズ?が、オープンしたころから気になっていましたが、未だ、入ったことがありません。
 あの独特の下半身マネキンのポーズもすごいなと思うのですが、とても、自分がはいても、あれは無理だろうなぁと思います。
 最近の改札の中にも(だんないわく秋葉原にもある?)貼ってあるそうです。
 これです↓



 ホワイトデーに、だんなにお願いしてみようかなぁ?
 でも、バレンタインは、甘いものが苦手なだんなに、試食チョコをもりすけがもらって、それをその場でだんなに「はいっバレンタイン!」と渡しただけなので、ちょっと、過剰なお返しですかね。
 でも、本当に一人では入りにくいなぁ 

 そういえば、3つのSC新店舗のうち、最後の3階のお店がまだわかりません。
 日曜の求人の広告にものっていませんでした。
 3月9日は、1周年なので、そのくらいにオープンするんじゃないかとだんなと話しているのですが、ホワイトデーセール?のポスターばかりなので、1周年記念セールしないのかな?

つくばエクスプレスの東京延伸について

2008-02-24 08:31:59 | つくばエクスプレス
 今日は、つくばエクスプレスの東京延伸についてです。
 以前の投稿から、何か目新しいことがあったわけではないのですが、だんなから面白い?ものを教えてもらいました。
 だんないわく、国会で、つくばエクスプレスに関するやりとりがなされているとのことでした。
 もりすけは、あまり詳しくはないのですが、衆議院のホームページから検索した、衆議院の166回国会の国土交通委員会の議事録の抜粋をご紹介しますね。

○葉梨委員
 ~省略~
 もう一つ、今運政審答申の十八号という話がございましたけれども、つくばエクスプレス、これが一昨年開業をいたしまして、今順調にといいますか、沿線の開発も相当進んでおるわけでございます。つくばと秋葉原の間を四十五分で結ぶ、私の選挙区においても守谷という駅を持っているわけなんですけれども、そういう路線。鉄道関係では首都圏最後の大規模プロジェクトじゃないかというふうに言われております。
 そして、沿線の開発についても、宅鉄法ですね、宅地と鉄道の一体的な開発、そういうことで、いろいろな形での張りつきといいますか、住宅の張りつきが行われているわけですが、やはり一つの、運政審答申の十八号という意味で、秋葉原から東京駅までつくばエクスプレスを延ばすということは非常に効果があるんじゃないかというような答申をいただきまして、これがまた、つくばエクスプレスの会社、さらには我が茨城県民にとっても悲願というようなことになっているわけです。
 そして、先般、この春ですけれども、運政審答申十八号のフォローアップ調査というのを国土交通省でやられたというお話を伺っております。
 それによりますと、無利子貸付制度では、東京駅での乗りかえ利便性を向上させた場合、東京延伸なしの場合よりもつくばエクスプレス会社の収支が好転した、あるいは利便増進制度、これはスキームが二つありますので、利便増進制度では、東京駅での乗りかえ利便性を向上させた場合に、累積資金収支黒字転換が三十年以内になったということで、我々にとってみたら、この東京駅延伸というのは比較的ペイをするというような形の調査をいただいて、非常にありがたいなというふうに思うわけです。
 このようなつくばエクスプレスの東京駅延伸に向けて、国土交通省としても積極的に取り組んでいただきたいということをお願い申し上げたいと思うんですけれども、国土交通省の取り組みについてお伺いをいたしたいと思います。
○平田政府参考人 ただいま委員の御指摘のように、つくばエクスプレスの秋葉原からつくば間の現状をちょっと申し上げさせていただきますが、平成十七年八月の開業以降、その利用は順調に推移をしてきてございます。平成十八年度の一日当たりの輸送人員は十九・五万人と、十八年度の目標でありました十五・五万人を上回る結果となりまして、その後も輸送人員は順調に増加しておりまして、十九年四月の実績では一日当たりの輸送人員は約二十三万人となっているところでございます。
 このように、輸送人員につきましては、まずは順調な滑り出しということではございますが、現在、開業後まだ一年九カ月が過ぎたばかりのところでございますので、さらに慎重にその動向を見きわめる必要があると考えているところでございます。
 それで、ただいま委員の方から御指摘がありました、つくばエクスプレスの東京延伸に関する調査結果の概要でございますが、昨年度、本計画が位置づけられている運政審の十八号答申のフォローアップ調査の一環のケーススタディーといたしまして調査を実施したところでございます。
 その調査結果のポイントにつきましては、具体的にちょっと申し上げますと、まず、東京延伸については、現在のTX、つくばエクスプレス会社が目標といたします一日二十七万人の輸送人員を確保して、その経営を安定させることが大前提となります。次に、その上で、延伸事業の採算性を高めるために有効となります東京駅における他の鉄道路線への乗りかえ利便性の向上方策、例えば、自由通路の整備を行っていくとか、ホーム位置の検討などによります乗りかえの利便性向上方策について検討する必要があります。
 これらの検討を行った上で、延伸計画の事業スキームでありますとか、資金調達のあり方について、さらなる検討を行うことが必要であるという調査結果になってございます。
 したがいまして、本計画を実現させるためには、まずは、沿線の開発などによりまして目標とする輸送人員を確保していく、会社の経営を安定させるということが大前提でありますが、その上で、この私どもが行いました調査結果を踏まえつつ、地元の関係者などにおいて議論を深めていただいて、合意形成をしていただくことが肝要ではないかと考えております。
 国土交通省といたしましても、こういった状況を踏まえつつ、必要な助言、検討を行ってまいりたいと考えております。
○葉梨委員 そこら辺を、ぜひ積極的な助言と検討と御相談に乗っていただくように強く要望を申し上げたいと思います。
 時間の関係もありますので、ちょっと二点、つくばエクスプレスの関係と、それから速達性の向上について、御要望を申し上げておきたいと思います。
 一つは、TXも順調に伸びているといっても、お金がなかったものですから、あそこはプラットホームが六両編成のものでしかないんですね、八両の計画を六両に削っちゃったものですから。ところが、ラッシュ時は相当込んでしまいますので、喫緊の課題として、東京駅への乗り入れももちろん悲願なんですけれども、六両を八両のホームにするような、そういうような形での対策というのもまた御相談に乗っていただきたいというのが一つ。
 それから、TXの関係だけではなくて、JR、それからほかの民鉄の関係もあるんですけれども、実は乗り継ぎのダイヤですね。速達性の向上というのはずっと国交省がいろいろとやられているのはわかるんですけれども、今非常に高齢者がふえておりまして、いろいろな話を聞きますと、ダイヤなんかで、非常に短くて乗り継ぎがうまくいかないと。ですから、やはり高齢者の利便性というのも考えた形でのダイヤの組み方、そういったことについても、速達性の向上とあわせて御配慮をいただけたらありがたいなということを御要望申し上げておきます。
 ~省略~
○葉梨委員 以上で私の質問を終わりますが、一生懸命お願いをいたします。ありがとうございました。

 この自由民主党の葉梨康弘委員というのは、取手とか守谷出身のようですね。
 この国会議員のホームページなどを見ると、葉梨委員のお父さんが国会議員で相当頑張られたようです。
 先日、流山市長をたたえる記念碑を紹介しましたが、あらためて、いろいろな方が尽力されたんだなぁと思います。

ニュー「おおたかの森の木」

2008-02-23 16:42:53 | おおたかの森(SC)
 お待たせしました!
 今日はニューおおたかの森の木です。
 先日もお話ししました、もりすけだんなが撮影した携帯写真です。









 携帯で撮影したためか、画質がイマイチですいません。

 で、ニューおおたかの森の木です。





 SC完成前に引っ越しをしたもりすけにとっては、植え替えになってしまった、前のおおたかの森の木が、引っ越し記念の木のようで、非常に思い入れがあるのですが、今は、ニューおおたかの森の木が、青々と葉を茂らせてくれるよう、応援していこうと思います。
 がんばれ!

ベアバグ

2008-02-22 00:46:45 | おおたかの森(SC)
 もりすけお気にいりSCお店その4です。
 3Fにある、マッサージ「ベアバグ」です。



 最初は、手もみんのようなお手軽なお店がいいなあと思っていたのですが、整体を一度やると、あまりの気持ちよさに感動してしまいます!

 コンセプトは「熊さんのだっこ」となっています。



 整体メニューはこんな感じです。



 リラクゼーションコース(いわゆる普通のマッサージ)はこんな感じです。



 もりすけは、週末ごとに行っているのですが、事前に予約をいれないと、2~3時間待ちが多いです。
 なので、利用される人は、SCに入った段階で、まず、予約し、空き時間でショッピングを楽しまれた方がいいかと思います。

第一住創のおおたかの森プロジェクトの模型

2008-02-21 00:59:27 | おおたかの森(戸建)
 このブログで取り上げるのは3度目になりますでしょうか?
 以前も、現地を紹介したのですが、完成予想図?の模型のご紹介です。
 SCの2階の紀伊国屋書店の入り口に置いてあります。

 まずは、第1弾の「林の中にある家」です。



 続いて、第2弾の「夢を育むピロティのある家」です。





 第3弾でホームページに紹介されていた「大きな木のある家」の模型はありませんでした。。。
 完売したんでしょうかね?

つくばエクスプレス開通記念の碑

2008-02-20 00:05:06 | つくばエクスプレス
 つくばエクスプレス開通記念の碑です。
 これは、もりすけが引っ越した当時からありました。



 でも、よく読んでみると、文章が変な気がします。

「昭和60年7月11日、当時の運輸省運輸政策審議会答申において、常磐新線(現つくばエクスプレス)が流山市内を通過することが決定しました。
本記念碑は、21世紀の流山市の大躍進をめざし東奔西走されその礎を築かれ市民宿題の東京都心への直結鉄道であります常磐新線を流山市内に立地誘導することに成功しました。流山市にとりまして大功労者であります第3代流山市長秋元大吉郎氏の御功績を後世にわたり称え顕彰するものです。」

 よく見ると、「記念碑が・・・立地誘導を成功しました。」となっていますが、おそらく、「。」は「、」なんでしょうね!

 でも、このような石碑をみると、いかにつくばエクスプレスの誘致が大変だったかがわかります。
 もりすけも、この誘致にかかわった方々に深く感謝したいと思います。

セントラルステージおおたかの森

2008-02-19 00:31:34 | おおたかの森(マンション)
 西口のマンション、セントラルステージの囲いがとれました。

 まずは、TX線路側から



 次は、反対側から



 んでもって、調整池方面から



 25戸と、マンションとしては、小さめですが、シンプルだし、管理費が高くなさそうでいいですね。

 そうえいば、駅前でチラシを配っていました。
 こんな感じになっています。













 見学だけしたいのですが、なかなか入りづらい雰囲気で、ちょっと残念です。

西口から初石駅方面の開発状況

2008-02-18 09:50:26 | おおたかの森(施設)
 無事、光回線が開通しました!
 さっそく投稿させていたきます。
 今日は、ちょっと写真が古いのですが、西口から初石駅方面の開発状況です。
 まだ、何かできそうというわけではないのですが、造成工事が進んでおりました。



 この信号を左に曲がると流山警察署に行くところです。
 この交差点付近も、見通しがよくなったので、何かあったとは思うのですが、まったく思い出せません。















 意味のない写真ばかりですいません。
 一部、どの辺を撮影したのか思い出せない写真もありますが、西口の先のところには間違いありません。

Discoat流山おおたかの森SC店

2008-02-17 13:22:58 | おおたかの森(SC)
 本日2件目の投稿になります。
 ついに、ローラアシュレイに続く、SCのニュー店舗が判明しました。
 今日の求人広告に出てました!
 これです↓



 パルグループという会社のお店で、アパレル系のお店のようですね。
 「ナチュラル」「フェミニン」をとりいれたデイリーウェアを提案となっていますので、少なくとも、以前のお店よりは、おおたかの雰囲気に合いそうです。

 いよいよ、3階の飲食店(たぶん)のみとなりましたが、今日の求人にも出ていません。
 どなたか、情報がありましたら、教えてください。

 それと、ついに、もりすけ家もフレッツ光を導入します!
 工事のため、明日の投稿が間に合うかわかりませんが、無事、接続が終わり次第、また投稿しますのでよろしくお願いします。

小山小学校移転予定地

2008-02-17 00:03:31 | おおたかの森(施設)
 小山小学校の移転予定地です。

 いつの間にか、工事事務所ができていました。





 TX線路側から見た状況です。





 近所の方の話では、来年には、新しい校舎にうつるようなのですが、それまでに工事は間に合うのでしょうか?

 もう1つ、URから送られてくる図面などで、小学校予定地とされているところです。



 場所は、スリーエフから調整池に向かう細い道を越えた左側です。
 写真右奥の家の取り壊しが始まっていました。

西口の賃貸住宅

2008-02-16 11:52:13 | おおたかの森(賃貸住宅)
 西口の賃貸住宅です。

 まずは、1か所目(たぶん賃貸)で、場所は、ジオやちば銀行の裏のところです。





 ワンルーム10戸となっていますね。

 続いて、2か所目です。



 場所は、東建の賃貸より、西側に行ったところで、ちょっと奥まっているところです。
 ここは、すでに完成しており、入居者募集となっていました。
 ここは、世帯用のようですね。

 そうえいば、南口のスリーエフの脇に建設中のダイワハウスの賃貸住宅に、「満室御礼」の垂れ幕がぶら下がっていました。
 やっぱり、ワンルームだと、コンビニ側という条件は人気なのでしょうかね?