富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

包近(かねちか)の桃

2014年04月16日 | 草花

2014.4.7. 7:50 岸和田市 包近(かねちか)町。 丘陵と平地が織り成すのどかな町。

 

2014.4.7. 7:53 満開かすこし散り始めた頃です。 開花はほぼ例年通り。

 

2014.4.7. 7:45 桜より若干咲くのが遅いです。(2~3日)

 

2014.4.7. 8:13 包近の桃の栽培は明治時代に始まったそうです。農家は約40軒。

 

2014.4.7. 7:54 桃畑は 岸和田市包近町にほぼ集中しています。

 

 

2014.4.7. 7:46  包近の桃は、大阪府で最大の産地です。

 

 

 2014.4.7. 8:35 包近の桃は、大阪産(おおさかもん)として、また岸和田ブランドにも認定されています。

 

 2014.4.7. 8:36  岸和田市内の量販店では、収穫時のピークには、大産地の岡山、和歌山、山梨(いずれも山が付くのはおもしろい)をおさえ、最大の売場になります。 

 

2014.4.7. 7:48  すぐに出荷できるから、トロッとした完熟でだせる利点があります。地元の方の愛着はとても大きいです。

 

2014.4.7. 7:45 平地も丘陵地も、桃畑になっています。

 

2014.4.7. 7:58 田んぼの間に、桃畑があります。お米を作れるのに、わざわざ桃を作っているということですね。

  

2014.4.7. 8:22  遠くかすんで丘陵の桃が満開です。

 

2014.4.7. 8:11 

 

2014.4.7. 8:15  菜の花とのコントラストがきれいです。

 

2014.4.7. 8:16 菜の花にピントを合わせました。

 

2014.4.7. 8:16 桃にピントを合わせました。あなたはどちらがいいですか?

 

2014.4.7. 8:28 次は大根です。

 

2014.4.7. 8:28

 

2014.4.7. 8:26 ここからは包近公園です。

 

2014.4.7. 8:28 植えられているのは、観賞用の桃の花。

 

2014.4.7. 8:29

 

2014.4.7. 8:29

 

2014.4.7. 8:39 包近公園 桃と桜の共演

 

2014.4.7. 8:07 朝早くから農家の方が作業をされています。

 

2014.4.7. 8:36 ことしもおいしい桃が収穫できますように...

(どうも花をめでるより、食べるほうに気持ちが行きがちです。)

 

 〈 おまけ 〉 桃のトンネル  2008.4.8. 12:17

この木はもう切られて、存在しません。残念! 

そして今、新しい桃の苗木に、世代交代しています。

  

撮影日:2014.4月7日 岸和田市 包近

2014.4月16日 (HN:アブラコウモリH )


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜志の宮  日の出日記  ... | トップ | 二上山の草花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草花」カテゴリの最新記事