goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

まもなく、やってきます! ライジングサン 喜志の宮

2014年04月04日 | 朝日・夕日

2014.4.3. 5:49 富田林市 宮町 美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)(喜志の宮さん)

 

2014.4.3. 5:51  

 

2014.4.3. 6:04 出てきた、出てきた! ご来光です!!

きょうのは、雌岳からの「ダイアモンド二上」ですね。

 

2014.4.3. 6:04 撮影できるタイミングは、長くて3分。

3分あると完全に太陽が出てしまいます。瞬間は10秒勝負です!

ライジングサン二上中央は、雄岳と雌岳の真ん中から出ますので、それより、2~3分早くなりそうです。

さらに、4月5日は夏至に向かって2日ずれます。この時期の2日間は3分くらい早く出そうなので、見られる方は充分早くお越しください。

5:50には、写せるご準備を!

 

2014.4.3. 6:04

昨年の4月5日の喜志の宮さんからの、ライジングサン二上中央は、6:00でした。

もちろん、国立天文台発表の日の出時刻とは違ってきます。国立天文台発表の4月5日の日の出時刻は5:40です。(昨年、今年とも5:40分、来年は5:41)海抜Omの水平線からの日の出では、20分も早く日が出るのですね。これが富士山山頂からだともっと早いです!

二上山は標高424m(馬の背付近)ですので、そのぶん、遅れます。しかも、太子町で撮るのと、喜志の宮で撮るのと、大阪市住之江区で撮るのと、日の出の時間はすべて違います。基本的にそこの標高が同じであれば、近いほど遅くなります。

余談ですが、わたしが朝起きるのが遅くて、車で撮影地点に向かっているうちに、太陽が出でしまい、到着したらまだ日の出前で「セーフ」ということが、実はよくあります。これは、二上山に近い地点に向かっている場合、または横移動していて、移動中の日の出の地点が二上山より標高が低い場合です。

ずっと、二上山を追いかけているといろんなことがありますね。

 

 「 太陽の道 」に近い二上山と美具久留御魂神社が、4月5日ごろと9月6日ごろの年2回、日の出の太陽と一直線に並びます。

1年で、太陽が夏至と冬至の間、日の出ポイント南北に行ったり来たりしているわけです。

 

太陽の道については、次の資料をご覧ください。

 

 

 

 

2014.3.31. 6:15 富田林市 西条町 石川右岸堤

毎日少しずつ、「太陽の道」 二上山~喜志の宮の日の出が近づいています。

 

2014.4.1. 6:17 富田林市 西条町 石川右岸堤

年々、少しずつご来光を拝みに来られる方も増えています。

 

2014.4.2. 6:14 富田林市 西条町 石川右岸堤

桜井市三輪字桧原 の 元伊勢「桧原神社(ひばらじんじゃ)」からの二上山の日の入りも有名ですが、私は日の出のほうが好きです。

なお桧原神社は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮内外両宮(皇大神宮・豊受大神宮)が伊勢へ遷る以前に祀られたという伝承を持つ神社で、元伊勢と呼ばれているそうです。横がしめ縄のような鳥居(注連柱、しめばしらとも言います。)が有名ですが、美具久留御魂神社にも、ありますよね。

 

2014.4.3. 6:07 富田林市 宮町 美具久留御魂神社

 日の出とともに、近所の方が絶え間なく、お参りをされています。

 

2014.3.31. 6:15 富田林市 西条町 石川右岸堤

こんなきれいな日の出が拝めるといいですね。 カンバロー

 

撮影日:2014.3月31日 ~ 4月3日


2014.4月4日 (HN:アブラコウモリH )

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白いタンポポ | トップ | 玉手山から富田林まで歩きま... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね (富田林のヴィヴィアン)
2014-04-04 21:45:37
すごいですね。朝早いのはすごいです。
私は苦手なので、写真だけで堪能します。ロマンがありますね。昔の人も、すごく感動したんでしょうね。
返信する
Unknown (みーきょん)
2014-04-04 23:02:29
貴重な資料、ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿

朝日・夕日」カテゴリの最新記事