goo blog サービス終了のお知らせ 

OMIのデジタルガジェット備忘録

手に入れて軽くいじっているデジタルガジェットについての備忘録です。まったり更新中です

新ウィルコム定額プランSへ契約変更

2010-03-31 | 雑記

今までずっと契約しているウィルコムですが、
Wilcom03の割賦残額を支払い終わったら解約しようかと
少しだけ悩んでいましたが、来月からは
「新ウィルコム定額プランS(月額1450円で通話定額)」
に切り替えすることにしました(^^


現在、キャンペーン中でウィルコム端末から
http://mm.willcom-inc.com/Monthly/201004/plan_s_cmp.asp
申し込んだら、簡単にプラン変更できるようです。
ただし、申し込みの翌月からのプラン適用になるらしいので
私のように4月から新プランに移行したいという方は
すぐに申し込みしちゃうのがいいと思います(^^

●ウィルコムの公式案内
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate/index.html


正直、この施策はもっと評価されてもいいかなと思うのですが
他のニュースに埋もれがちですね(^^;;
W+Infoとかでも告知していけば
解約引止めには効果があると思うんですけどね~。


私が個人的にウィルコム回線を解約しようと
思っていた理由としては、
1.維持費が高い(データ定額のみ利用で4000円弱)
新規契約すると月額を大幅に割り引いてくれたりして
お得な通話データ定額のプランがあるのですが
長期利用者で番号変更したくない人は
ガマンして使い続けなければなりませんでした。

2.欲しいスマートフォンが出ない
Hybrid W-ZERO3は、少し心が動きましたが
ビュワー用途ならT-01Aがありましたし
テンキーでの文字入力が事実上不可能な
私としては、向いていないと判断して
購入断念したりしていました。
ただ、これは現在はT-01Aを中心にすえているので
問題はないということにしています。

というようなものでしたので、
やはり最大の障壁はコストだと思います。
プッシュメール使い放題、PHS同士は24時間通話無料で
月額1450円なら、まだ納得なレベルかなと(^^


というわけで、来月からは非常時以外は
パケット通信をしないように利用するために
通話&プッシュメール受信端末として
NINEを復活させつつ、便利そうな機種を探したいと思います♪


auのスマートフォン(IS01&IS02)発表

2010-03-30 | 雑記

今日に発表があったauのスマートフォンですが、
個人的にはヒットです(^^


●auのニュースリリース
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0330c/index.html


IS01はアンドロイドOS(Ver1.6)を搭載したクラムシェル型。
SHARP製ということでNetWarkerを彷彿とさせるものになっています。
個人的にはザウルス大好き派なので、
通信機能付きPDAとしては期待大です。
電話としては、正直使いにくいと思いますし、
イヤホンマイク系を使わないと
スピーカーフォン状態になってしまうという仕様は
一般的には受けないと思いますが(^^;;
ただ、こういった形のガジェットは
個人的には大好きなので期待したいところです♪


IS02は、東芝が海外で発売しているK01のau版だそうです。
これも、ドコモ版が出ればすぐに購入しようと思っているくらいの
端末なのでかなり注目しています(^^
T-01Aは、今では通信端末として、私の中では中心となっている
ほどに気に入っている機体ですので、
それにQWERTYキーボードが搭載されつつも
3mmしか厚みが増していないこの機種は要チェックです(^^


現状、ドコモ、ウィルコム、ソフトバンクと契約している状態なので
ここからauも追加するとなると経済的には厳しいので
少し様子見しつつも、これから開催されるという
タッチ&トライイベントには顔を出してみようと思います♪


それにしても、auは最後にスマートフォンを出してきただけあって
キャリアメールに対応させたり(予定)と、
ドコモと違って、お客の心はわかってるかなと思います。
#ICカード系はまだ無理なようですが…

一般ユーザーは普通の携帯に。
マニア系はスマートフォンに誘導ってイメージで作られたのかと
思っていますが、私が大喜びってのは、
少しニッチすぎかなと少し心配に(笑)
#余計なお世話ですが(^^;;


個人的には、この春で契約の切れ目になる端末があるので
色々と契約を見直さないといけない時期ですので
もう少し色々と悩んでみたいと思います。
…ただ、こんなに悩める時代になったのはうれしい誤算でした(^^


Let's note S8の増設メモリのメモ

2010-01-25 | 雑記

昨年の発売日から愛用している、Let's note S8ですが、年末あたりから急に
・スリープからの復帰に失敗(仕方ないので強制電源断)

・BIOS画面になると日付が初期化されている

・仕方ないので日付再設定

・再起動完了


というような流れになってしまうようになりました。
スリープのみこの状況になり、休止では問題なく動作していました。


さすがに、このままでは使い勝手が悪いので、原因を調べていくことにしました。


考えられるのは、
1.BIOSでの電源保持ができていない(マザーの電池切れ)
2.アプリケーション(OS)のソフトウェアエラー
3.メモリエラー
あたりだろうということで、まずはアプリから洗い出し。


常駐物などが一切ない状態でスリープに以降しても状況が再現したので、次は増設メモリをはずしてみました。
そうすると、ひとまずスリープ可能になりました(^^


悲しいですが、自分で増設したメモリがダメだったようです。
ただ、通常使うメモリとしては普通(OS上もBIOS上も)に認識しているので、スリープのみに影響しているのかなと思います。


今回ダメだったのは
「I・Oデータ SDX800-2G/BC」
というメモリでした。


一応、メモとして残しておこうと思います。


ちなみに、次のメモリとして、
「BUFFALO D2/N800-2G/E」
を注文しておきました。
明日には到着するので、それを導入したらまたレポートしようと思います。


HT-01試用中

2009-11-18 | 雑記

代替機として借りているHT-01を試用しています。
非常に素行のよい機体で、かなり使いやすいというのが印象でした。


●気に入ったところ
・WiFiRooterが素直に使える(通信規制がない)
つまらない通信規制などは無いようです。
定額SIMを使っていれば、ポケットルーターになります。
当然、BTも素直に使えるので凄く便利です。

・GPS内蔵
T-01Aではまだ使えないNAVITIMEが内蔵GPSでそのまま使えます。
これはかなり便利です。
#早くT-01Aでも使えるようになって欲しいです(^^;

・独自アプリがまずまず使いやすい
Todayを変更する「Touch FLO」や画像管理、カメラ、天気予報など、意外と見やすくて使いやすいです。
あと、通話はしないので使えませんが、簡易留守番電話も対応できるようで、かなり使いやすくなるように工夫をされているのが見えます。

・MicroSDカードの抜き差しが容易
裏蓋を外す必要はありますが、裏蓋を外しても電源が落ちるというような仕様でないため、すぐに交換が可能です(^^
実はT-01Aの仕様的な不満点のひとつだったのですが、改めてこの交換の容易さに触れると改めて良いなと思います。

・カメラ
意外と画質は悪くないと思いました。
ブログやメモ用には充分な画質だと思います。
個人的にはSXGA画質までしか使わないタイプなので、300万画素で問題なし。
それよりも、LEDライトが装備してあるので、多少暗いところでも撮影できるのが非常に良いと思いました(^^

●気になるところ
・CPUが遅い
正直、なにをやってももたつきを感じてしまいます。
CPUパワーが不足しているのかなと思います。

・解像度が低い
やはり、高解像度のマシンしか使わないので使い勝手の悪さは気になります。

・キーボード
ダメというわけでもないですが、凹凸が少し少ないのっぺりしたものなので、少し入力がしにくいです。
ただ、物理キーがあるのは非常に便利です(^^
慣れの問題だと思いますが、BSキーが右上に配置されていないので、タイプミス連発です(苦笑)


というわけで、全体的には使い勝手の良いスマートフォンだなと思いました。
ただ、個人的にはCPUパワーと解像度がどうしても気になるので、この機種をずっと使っていくことは無いとは思いました(^^;;

ただ、ルーター化が容易など、T-01Aでストレスになっている、つまらない規制がないのは非常にうらやましいと思いました。

しっかり試していませんが、バッテリの持ちはあまりよくない(通信で3時間くらい?)ので、思い切ってガンガン使うことができない状態なのが個人的には少し不便なのですが、しばらくの間は思い切りこの端末で遊んでみたいと思います♪


Let's note S8導入

2009-10-27 | 雑記

というわけで、凄く間が空いてますね(^^;;
T-01Aは、相変わらず毎日ガンガン定額SIMを入れて使ってます。
最近はBTモデムとして使用することが多くなってきましたが、やはり利用するには少し手間がかかるので、N-06Aを導入して、定額プランSIMでポケットルーターとして利用しようかな~とか考えています。


それはともかく、ずっとノートパソコンはLet's note W2を使っていたのですが、ここのところ調子が良くなかったりしましたので、Win7発売を契機にして新PC導入を検討していました。


システム要件としては
・バッテリは実働(実利用)で8時間以上(最悪交換でも可)
・CPUパワーはある程度あればOK
・B5サイズ(液晶サイズ11~12インチ程度)
・重量は1.5kg以下(軽ければなお良し)
・光学ドライブは可能な限り搭載しておきたい
・キーボードはある程度打ちやすく


ということで、この夏あたりから検討していたのですが、最終的に
・Let's note S8
・VAIO X(通販モデルのみ)
・LOOX R
あたりが最終的に候補として残っていたのですが、そつの無い作りと、標準バッテリで16時間駆動(所詮はカタログ数値ですが)するということで、悩みに悩んでLet's noteにしました。


本当は通販限定モデルのWAN搭載モデルにしたかったのですが、発売が11/20になるということなので、待っていられないので諦めました(^^;;
#BTを諦めるまでかなり苦悩しました…


ひとまず、本体と同時に購入してきた650GBのHDDに換装してから、利用開始しています。
あとは、メモリを2GB(バッファロー製で2800円で購入)追加しておきました。


バッテリの最適化兼ねて、充放電を2サイクルほど繰り返したところでバッテリ駆動してみたのですが、無線LANでかなりのデータ量(バックアップしておいたデータ)を移動させつつ、mp3を流し続けている状態で7時間ちょっと持つという感じでした。


8時間に到達して欲しかったな~というのが正直な感想なのですが、これくらい持てば、今までのようにバッテリを2本持ち歩くこともほぼ無くていいかなというところでしょうか(^^
今まで使っていたアプリも、大概は問題なく使えるようなので、しばらく使い続けてみたいと思います。


MIDが一気に発表

2009-09-01 | 雑記

ここのところ、MID系端末が一気に発表されてきました。


個人的にはT-01Aもビュワーとしての使い勝手の良さから、MIDのように使っていますが、やはり新しいモノ好きとしては、色々と気になってます。


●Brule「Viliv X70」
7インチの液晶サイズと、WinXP搭載ということで、ビュワーとしては充分です。
ただ、なまじXPが使えてしまうと、HDD(これはSSDですが)の容量が気になってしまいます(苦笑)
#どうしてもXPだと全部のデータを持ち歩きたがる傾向なので(^^;;

姉妹品として、4.8インチ液晶搭載の「Viliv S5」があります。
こちらも便利そうかなと思います。


●コヴィア「SmartQ5」
4.3インチ液晶にAndroid OSを搭載しているという、なんともマニア心をくすぐるものです。
Androidは触ってみたいOSではあるので、かなり気になっています。
価格が19800円というのも魅力的です。
しかも、無線系もWLANとBluetoothも搭載。
通常サイズのSDHCカードスロット搭載、3.5mmミニジャックも搭載しています。
心配なのは、電池の持ちや仕様(取り外しや入手性や価格など)でしょうか?
キーボードなしモデルで、最も気になっているモデルですが、T-01Aとモロに仕様用途がかぶるので悩みどころです(笑)


●SHARP「NetWalker(PC-Z1)」
5インチ液晶とキーボード搭載。
OSはリナックスという、リナックスザウルスを大きくしたようなガジェットです。
ただ、これは
・5V給電ではない(充電が専用ACアダプタは…)
・WAN非搭載(ネット端末というコンセプトなのに…)
・Blutetoothが付いてない(外部接続が面倒、WANもないのに…)
・電池が交換不可(正直、持ち運び系ガジェットなのにありえません…)
という難点が…。
正直、メチャクチャ気になっているのですが、どうしても上の4点が気になって予約購入に踏み切れません(^^;;;;

特に電池交換不可ってのは、本気でどうしようもない仕様だと思います。
電池交換ができれば、最悪の場合でも電池を複数持ち歩くことで給電がACアダプタのみというのにも耐えられるかも…と思いますが、どうしようもありません。

額面で10時間駆動といいうことらしいので、全力でも5時間くらいは持ってくれると思いますが、どうやっても不安はぬぐえないですからね(^^;

WAN非搭載という仕様は、この時期に出す以上、どの方式にするかは決められないのはわかりますが、「第3のモバイルツール(W-ZERO3でも聞いたようなものですが・笑)」というコンセプトから考えるとなんだかなぁという感じです。
モバイルにはUSB端末を使えというのが、メーカーの意向らしいのですが、両手で持って親指で入力するようなスタイルの端末で、USB接続するなんてありえません(^^;;
モバイルしようと思ったら、モバイルルーターを使うしかないっていうのは、我々のようなマニア以外はムリですよ(^^;;


●まとめ
紹介した3機種(厳密には4機種)は、どれも一長一短ではあるのですが、それぞれ気になっています。
個人的にはSHARP製品をよく使っているので、PC-Z1はメチャクチャ気になっていますが、正直、仕様がもったいなさ過ぎです(^^;;
目標10万台なんていう、恐ろしい数字(5万台でも厳しいのでは?)を上げているので、次期モデルが出ないかも知れないなと思うと、ついついマニア心がくすぐられるかなとか思ってみたり(笑)
キーボードがバックライト搭載だったら、暗所での文字入力に使っているEM-ONEの代わりになったりするかなと思ったりしますが、これも無いのがもったいないですね。

ということで、値段が安くて面白そうな「SmartQ5」が一番の購入候補ということになるでしょうかね?

でも、こううやってMIDで悩めるようになったのは良いことだと思います。
他にも面白そうな機種が出るのを期待していきたいと思います。


イーモバイル回線(EM-ONE)解約レポート

2009-07-22 | 雑記

開業日からのイーモバイルユーザーな私ですが、実は発売日に購入したEM-ONEと、しばらく経ってから契約した通信カード(ただしこちらはスーパーライトプランで寝かせてました)の2回線を持っていたのですが、EM-ONE回線が2年以上経過していたので、解約することにしました。


実は、6月初旬に液晶を割って(スライド型の悲しい事故…)しまって、修理してから解約しようか、それとも諦めるかを考えていたのですが、6月にイーモバイルの故障保障サービスが始まって、6月の間ならさかのぼって契約が可能だという、素晴らしい状態に。
そのまま、契約して、その日のうちに修理依頼をしました。


結果、税込みで7,875円(修理料金)+157円(保障サービス月額)と、8千円以下で修理が出来ました(^^


そのまま、解約手続きをして無事に解約が完了。


しかも、解約時に「プリペイド契約のSIM(3000円分チャージ済)」ももらえるということで、EM-ONEの大きなデメリットのひとつである「SIMを入れて無いと無線LANとBluetoothが使えなくなる」というロックを解除できるようになりました(^^


解約したグレーなSIMを手に入れたりせずに、そのまま使えるようになるのは、素晴らしい施策だと思います(^^
#イーモバイルとしても「契約数」が変化しないという大きなメリットがあると思いますしね


でも、EM-ONE自体は非常にお気に入りの機体(キーボード付きのPDAとしては、Zaurus C-3200と並ぶくらいは好き、クラムシェルだったら多分最強?)ですので、今でも仕事先で軽いメモを取らないといけない時や、T-01Aのルーターとして使うときには愛用してます(^^
#バッテリーチャージャーがあるのも安心して使える理由です♪


というわけで、解約時のレポートでした。


とりあえず移転完了

2006-09-05 | 雑記
どうも、OMIです。
お久しぶりです。

というわけで、ページを移転させました。

今までとは違って、Wikiにしてみました。
基本的にアプリのレビューと「自分のマシンにインストールしているアプリ一覧」を掲載するようにしていきたいと思っています。
#まさに「備忘録」ですね。

まだまだ構築中ですが、良かったら覗きに来てやって下さいませ(^^

http://www4.atwiki.jp/omi1130/

更新について

2006-07-03 | 雑記
どうも、OMIです。

つい先日のエントリで、W-ZERO3関連のエントリが100個を超えました。
よくもまぁ、こんなに続けられたな~とふと感慨深くなりました。

W-ZERO3というガジェットについてずっと取りあげてきたこのブログですが、そろそろ役目も終わってきたかな~と思ったりしたので、更新を休止しようと思います。

「自分の中で使い方が大体固まってきた」「W-ZERO3を扱う専門サイトも増えた」というのが主な理由です。

最近の世間の動きの中で感じている「情報源がバラつきすぎて面倒」というものがあって、自分もそれを助長しているのかも…と思ってしまった部分があったのも、実は大きなひとつの理由だったりはしています。

初めてブログというものを作ってみて、良いこともたくさんありました。
コメントやトラックバックをたくさん頂いたおかげで、それなりに人が来て頂けるブログになりました。

約半年間という短い間のブログでしたが、かなり有意義な体験をさせて頂きました。
お付き合い頂いた方々に本当に感謝しつつ、このブログの幕引きとさせて頂ければと思います。

もしかしたら、どこかで別のサイト(ブログか何かはわかりませんが)などを開いたりするかも知れませんので、その時はよろしくお願いします。
#普段の仕事でも、一部の人には相変わらずお目にかかれるとは思いますが(^^;

新宿にて

2006-03-18 | 雑記
今日、新宿のソフマップに行ったときの事件。

「Zaurus SL-C3200が入荷してない!」

かなりショックでした。しかも、店員さんに聞いたら
「入荷する予定は無い」
との返事が…(-_-

会社に入る前に少し寄れるという状況だったので、秋葉原とかに寄れるというわけでもなく…。

結構、買う気満々だったのに、猛烈に出鼻をくじかれました。
#購入先がソフマップ限定なのも問題なんですが…(^^;;>私

やっぱり、PDA業界は、なんだかまずい方向に向かってるんだなと改めて実感。
土曜は秋葉原で少し覗いてみようと思ってます。

でも、発売日ゲットできなかったガジェットって、一気に購入意欲(物欲)が下がるんですよね…(^^;;;

ネット上でも、あまり「購入報告」があがってないので、もしかしたら凄く品薄なのかも知れませんけどね…(^^;;