goo blog サービス終了のお知らせ 

オリーブサイクルなう

香川県飯野町スポーツ自転車店の情報発信ブログです。

ハブのオーバーホール

2012-09-17 19:03:35 | メンテナンス

輪行して自転車を預けた後にホイールの回転が重くキュッキュッとこする音がしだしたという修理依頼を受けました。
おそらくハブの玉あたり調整がおかしくなったと思いますが、ハブ軸が曲がってあたりがおかしくなる可能性もあるのでオーバーホールしました。

Dsc011401

Dsc011421

ばらして部品に異常がないかチェックします。
ハブ軸に変形は見られないのでグリスアップして調整します。

Dsc011431
せっかくばらしているのでたっぷりとグリスアップします。
シマノは異常がなければ4万キロまでメンテフリーを謳っています。

Dsc011461

個人でメンテする際に気を付けてもらいたいのは、この部品に虫食い穴がないかチェックしてください。
これに虫食いがあればゴリゴリとした当たりになり、球を痛めます。
後はスムースに回転するか?軸がガタガタと動かないか?などチェックしてしっかりとダブルナットで締めこんでください。
締めこんだ後、あたりが少し変化するのでもう一度チェックするとよいですよ。

おまけ

おまけにするのは失礼なのですが、以前ブログで紹介しましたKさんのサンポート高松トライアスロン結果発表です。

結果は・・・

Dsc011471


Dsc011481

年代別での優勝です!

おめでと~う!!

女性の部での優勝は逃したようですが、年代別の優勝とはいえ中々できるものではありません。
凄いです!
更なる飛躍に向かってこれからも頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る人に

2012-09-09 18:35:43 | メンテナンス

今日はサンポート高松トライアスロンに出場される女性(Kさん)の自転車を点検です。

Dsc011181

大会規定によりDHバー使用禁止なので取りはずして、他に異常がないか点検です。

Kさんは明るく優しい女性ですが、前大会準優勝するツワモノでもあり「今年こそは優勝するぞ!」と力強く語ってくださいました。
是非、優勝してもらいたいので私も気合を入れて点検です!
ねじの緩みやヘッドのがた、ワイヤーの伸びやブレーキの利きなど入念にチェックです。
一通り点検して普通は完成!といったところですが、一つ気になる個所があったのでひと手間加えることにしました。
気になる個所とはチェーンの汚れとプーリーの泥づまりです。
チェーンはまめに交換しているのでそれほど汚れは酷くないですが、見落としがちなのがプーリーの泥づまりです。
チェーンオイルに砂埃やごみがついてそれがスプロケットやプーリーに知らず知らずのうちに蓄積されていきます。
それをそのまま使うと変速性能の低下や回転への抵抗になってしまいパフォーマンスダウンにつながります。
優勝してもらうためにはきれいにするしかありません!

Dsc011201

スプロケ、プーリー、チェーンをきれいに洗浄して駆動部分にはしっかりと注油です。
サービスでできる範囲で作業したのでピッカピカとまではいきませんが、かなりきれいになりました。

Dsc011221

大会まで一週間、点検整備しっかりとしました。
後は優勝目指して頑張るのみ!ですね。
応援してます!

おまけ
チェーン洗浄後使用したオイルがこちら

Dsc011231

ホワイトライトニングのクリーンライドです。
このオイルは潤滑性能よりはチェーンへの汚れのつきにくさを特徴としています。
これをまんべんなくチェーンにかけて15分ほど置いておくとチェーンの表面に被膜をつくり、汚れがある程度たまると自然に剥がれ落ちるという優れもの。
チェーンの掃除が面倒と思う人にはお勧めの商品です。
欠点は潤滑の持続力が短めなので注油する頻度がやや高いことです。

Dsc011241

潤滑持続力を求めるならこれ
ホワイトライトニングのウェットライドです。
こちらは水はじきや、チェーンの錆防止に効果を発揮するタイプのオイルです。
潮水で濡れた体でバイク乗るトライアスリートにはお勧めのオイルです。
汚れ方は・・・ご想像通りです。

Kさん本番前にウェットライドに塗り替えてくださいね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB30

2012-09-03 18:52:11 | メンテナンス

こんにちは、今日の宇多津は朝から雨が降ったりやんだりの雨模様でした。
こんな日はじっくりとできる作業をするに限ります。

オリーブサイクルの主力商品スペシャライズドはBB30というボトムブラケット規格を採用しています。
メリットとしてQファクターを狭くできるためトルクをかけやすくスムースなペダリングができることです。
今日はそのBB30をバラしてベアリングをグリスアップしました。


Dsc01045

まずは左クランクを外し、ハンマーでたたいて右クランクも外します。

Dsc01049_2

Dsc01051

特殊工具を挿入し、ハンマーでたたいてベアリングを出します。

Dsc01053_2

このスナップリングは外す必要はありません。
ベアリングが奥に入り込むのを防いでいるのですね。

Dsc01056

ベアリングのシール部分にグリスを塗ります。
(ちょっとグリスが付きすぎたので少し拭き取りましたw)

Dsc01057

圧入工具を使って圧入します。

Dsc01060

あとは元通り組み付けて完成です。

シールドベアリングも使っているうちに摩耗してベアリングにガタが出てきます。
よく乗る人は一年に一度くらいはグリスアップついでに点検をお勧めします。
グリスアップすることによってベアリングの寿命も少し伸びますよ。

オリーブサイクルでは他店購入の自転車もメンテナンスしますよ。
皆様のご来店お待ちしております。

※お知らせ

明後日、9月5日は展示会のため休業します。
その代り明日、9月4日は営業いたします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする