goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

輪行の旅ー1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
蛇ヶ橋に下に流れる川は「らいこう川」です。
なんか蛇が出そうな川でしょ・・・。
この場所で子どもの頃、60cmぐらいの「雷魚」を釣ったことがあります。
蛇の柄のような雷魚は、バタバタと暴れて、
大蛇を釣ったかと震えたことを思い出しました。
いや・・・怖かったです。
この「らいこう川」も、函南方向から流れて、狩野川仁流れる支流です。

輪行の旅ー1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
下田街道をさらに南下します。
この先に美味しいおにぎり屋さんがあります。
残念なことに、もう閉店しています。
このおにぎり屋さんは、深夜~朝8時頃まで営業時間です。
豚汁とおにぎりだけ販売しています。
あゆ釣りの方々は良く知っているお店ですが、
地元の方々は営業時間が特殊なので知られていません。

輪行の旅ー1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
標識看板の先に川が流れています。
大場川です。
この川は三島方向から南に流れて狩野川に合流します。
狩野川は天城・中伊豆方向から北に流れる太平洋側では珍しい河川なんです。
これから先は狩野川の支流の橋をいくつか通過します。

parrmarkさんはこの橋を渡るはずです。
この橋から西側(箱根の逆方向)を見るとゾウに似た山が見えます。
通称、象山です。

輪行の旅ー1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
標識看板があります。
左折は熱海方向(熱函道路)、直進は修善寺・天城・中伊豆方向です。
ここは三島市の境目ですね。
右折すると伊豆長岡~修善寺の有料道路(たぶん自動車専用)
江間のいちご狩りが有名です。

左折するとグルメなお店が多いです。
美味しいお店「姫沙羅」のこの方向です。
今回は貧乏旅ですので、直進です。

輪行の旅-1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
parrmarkさんの通勤コースをここから推理します。
三島市梅名の結婚式場付近です。
おそらく毎日、このコースを北上して三島市街地に入ると予測しています。笑
そう想うと何故か面白いですね・・・。
富士山がよく見えるのはこのあたりでしょうね。
国道1号線の立体交差を通過して、三島市役所横を通過して、
不二屋ベーカリー横を通過して、JRガードを抜けて三島駅北口の駐輪場。
そこから新幹線通勤かもしれないな・・と名探偵コナンみたいですね。

ここから私は南下して伊豆の国市、伊豆市に入ります。
parrmarkさんのブログは、面白いですよ。

輪行の旅-1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
言成地蔵について

言い成り・・・そうです。
なんでも言う事を聞きますって地蔵さんなんです。
ちょっと悲しいストーリーがあります。
江戸時代の参勤交代の行列に小さな女の子が横切るのです。
「無礼者!」って、その女の子は捕まります。
女の子は「なんでも言うことを聞きますから、許してください」と言いますが、
処刑されてしまいます。
高僧が嘆願したのですが、間に合わなかったのですね。
その女の子を祀った祠です。言成地蔵

フウテンの寅さんが啖呵買(口上)しますね。
「さぁ~いやっしゃい!見てらっしゃい!・・・・・3つで死んだが三島のおせん!おせんばかりが女じゃないよ~」だったかな・・・
「この3つで死んだが」女の子がこの言成地蔵さんの女の子です。
啖呵買(口上)の流れでおせんですが、たしかお菊だったようです。

歓心したのは、地元の方々がこの祠を大切に守っていることです。

輪行の旅-1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
旧下田街道を南下しますと、東本町になります。
この近辺に子どもの頃住んでいました。
昔と変らないですね。
ボーイスカウトに入隊したのも、この場所です。
三島5団(今も健在です)。
私も未だにスカウト活動していますので、ハンドルネームがoldscoutなんです。
写真撮影していると地元の方と雑談になりました。
私のカブスカウト隊の隊長もご健在だそうです。
実は、この隊長の夢を見たのも今回の輪行の旅のきっかけです。

さて、この祠です。
言成地蔵の社です。

輪行の旅-1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
三島大社です。
東海道五十三次の浮世絵と同じ構図で撮りました。
源頼朝が旗揚げの願をかけた神社として有名ですね。
今回は通過しますが、鹿がいたりして良いですよ。
茶店も3軒ぐらいあったと記憶しています。
味噌おでん、トコロテン、ラムネ・・・良いですね~。

写真には撮影しなかったのですが、
日光陶器の隣の洋菓子屋さんのソフトクリームのブリキ製の看板
この看板は私は幼稚園の頃と同じです。
おそらく45年以上使っているはずです。

輪行の旅-1(三島~修善寺)

2008-06-02 | 輪行の旅 三島~修善寺
三島大社付近には、陶器屋さんが2つあります。
1つは「日光陶器」、1つは「すぎうら」です。
今の健在ですねぇ・・・。
昔からこの時期から風鈴を販売しています。
「ありました!風鈴」
涼しい音が流れています。

三島市役所近辺や旧下田街道は一方通行ですね。
残っている建物、変化する風景・・・。
都会に行っていながら勝手な事言うな!って言われそうですね。