三島の名物は「鰻」です。
三島の街中を歩くと鰻の匂いが流れます。
この「うなよし」は東京・横浜からもわざわざ食べに来るお店です。
鰻専門店は「うなよし」の他、「桜屋」、「水泉園」なども有名です。
函南の「姫沙羅」が有名ですね。
今日は貧乏旅ですので、匂いだけ楽しんで通過します。
三島の街中を歩くと鰻の匂いが流れます。
この「うなよし」は東京・横浜からもわざわざ食べに来るお店です。
鰻専門店は「うなよし」の他、「桜屋」、「水泉園」なども有名です。
函南の「姫沙羅」が有名ですね。
今日は貧乏旅ですので、匂いだけ楽しんで通過します。
芝本町に向かって走ります。
「あ!昔のまま」
三島信用金庫の建物です。
実はこの建物の正面にビルが建って40年近くなるのですが、
この場所に幼稚園がありました。
双葉幼稚園。私の卒園した幼稚園でした。
今でも、間取りやハトポッポ体操は覚えています。笑
信金の隣は、パン屋さん、その隣は小鳥屋さんでした。
今は無いですね・・・。
「あ!昔のまま」
三島信用金庫の建物です。
実はこの建物の正面にビルが建って40年近くなるのですが、
この場所に幼稚園がありました。
双葉幼稚園。私の卒園した幼稚園でした。
今でも、間取りやハトポッポ体操は覚えています。笑
信金の隣は、パン屋さん、その隣は小鳥屋さんでした。
今は無いですね・・・。
白滝公園の道をはさんで、楽寿園があります。
この庭園の水も今は枯れているんだろうね。
昔は溢れていて、入口となりの桃太郎玩具店の横の溶岩石からも
水が染み出ていて、道は濡れていたのです。
そんなことを地元の方々も忘れているんですね。
子どもの頃、楽寿園の森の抜け道(秘密)から入って
カブトムシやクワガタを取りに行ったものです。
この庭園の水も今は枯れているんだろうね。
昔は溢れていて、入口となりの桃太郎玩具店の横の溶岩石からも
水が染み出ていて、道は濡れていたのです。
そんなことを地元の方々も忘れているんですね。
子どもの頃、楽寿園の森の抜け道(秘密)から入って
カブトムシやクワガタを取りに行ったものです。
子どもの頃、遊んだ白滝公園です。
湧水の公園ですが、年々湧水量は激減です。
原因は工業用の地下水くみ上げ量が原因なんです。
一時期汚れていたこの川は、市民の努力で綺麗になりました。
この川で泳いだ思い出があります。
昔は水量が多くて、流された子どももいました。
湧水の公園ですが、年々湧水量は激減です。
原因は工業用の地下水くみ上げ量が原因なんです。
一時期汚れていたこの川は、市民の努力で綺麗になりました。
この川で泳いだ思い出があります。
昔は水量が多くて、流された子どももいました。
子どもの頃、好きだったアンパンとクリームパンは健在でした。
写真撮影して、昔話に花が咲きました。
焼きたてのパンは美味しいですねぇ・・。
アンパン90円
クリームパン100円
牛乳105円
合計295円のお昼でした。
写真撮影して、昔話に花が咲きました。
焼きたてのパンは美味しいですねぇ・・。
アンパン90円
クリームパン100円
牛乳105円
合計295円のお昼でした。
三島の案内看板があります。
三島大社、楽寿園、佐野美術館など・・。
今日は急ぎ旅ですので、通過するだけです。
子どもが寄って来て「へんな自転車ぁ!!」って言うな!
そんな子どもと少し会話して、出発です。
三島大社、楽寿園、佐野美術館など・・。
今日は急ぎ旅ですので、通過するだけです。
子どもが寄って来て「へんな自転車ぁ!!」って言うな!
そんな子どもと少し会話して、出発です。
関内駅 9時17分発。
横浜駅 9時24分~ 小田原駅 10時11分着 東海道線
小田原駅 10時24分~ 熱海駅 10時45分着
熱海駅 10時59分~ 三島駅 11時30分着
三島駅に到着しました。
この駅の南口も昔と変ってません。
三島駅に行きましたら観察してください。
富士山のデザインなんです。
三島駅と書いてある屋根が宝永山ですね。
横浜駅 9時24分~ 小田原駅 10時11分着 東海道線
小田原駅 10時24分~ 熱海駅 10時45分着
熱海駅 10時59分~ 三島駅 11時30分着
三島駅に到着しました。
この駅の南口も昔と変ってません。
三島駅に行きましたら観察してください。
富士山のデザインなんです。
三島駅と書いてある屋根が宝永山ですね。