goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

パーツチェック(パーツメンテナンス)

2010-06-21 | ミニベロ1号車
今日は、ミニベロ1号車のハンドル、サドルのパーツチェックをしました。
レストアで使うパーツ、ネジの交換を必要とするパーツなどの「仕分け作業」です。
天下り財団の仕分け作業と違って、必要でつかえるパーツばかりなのに満足です。

ハンドルやポストは、バフすると輝きそうです。
昨日チェックしたクランクとバフ掛け作業をする予定です。
ベルも同様ですねぇ・・・。
グリップはまだまだ、仕えます。このグリップもオポジットブレーキ用のグリップでなかなか入手できないので、大切に保管です。




シートポストは使用傷がありますねぇ・・。
このシートポストのアルミは固さが問題ですね。
VIVAのサドルバックサポーターは磨けば、まだまだ使えそうです。
ブルックスのサドルは使えば使うほど、良い感じになりますねぇ・・。



ブルックスのサドルのオイルは、サドルの裏側にたっぷり与えると革に優しいです。
オークションでジャンク扱いで出るブルックスのサドルは、ほとんどこの作業をしていませんねぇ・・。
革が割れて、可哀想な革製品が多いですがねぇ・・。
革はメンテナンスさえ良ければ、一生ものですので、大切に扱いたいですね。

馬の油も良いようですが、ミンクオイルでも良いです。
ブルックスのオイルは高いですものねぇ・・・。
ゆっくり馴染ませると、すぐに1缶使ってしまいます。
ブルックスのサドルは、お薦めですよ。

さて、今夜の作業はここまで!
明日は内科(内分泌・糖尿内科)の検査です。
この1ヶ月も、真面目にカロリーと塩分のコントロールしてきましたので、検査結果はどうでしょうねぇ・・・。
前回は、尿検査ができなくて、ペットボトル500mlを3本も飲んでも、
検査できなかったので、明日は準備万端で望みましょう・・・。
ではでは・・・。



にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



パーツチェック (パーツメンテナンス)

2010-06-21 | ミニベロ1号車
今日は軽くクランクを磨きました。
磨いてみると、細かい傷が気になります。
遠目には判りませんが、大切に使用していたつもりですが、使用傷は付くものですね。

時間があるときに、本格的に磨いてみますか・・。



ハンドルも外したままの状態です。
グリップも外してみましょう・・。
特に錆は無いですが、磨きですね。
シフターは交換する予定です。



ブルックスのサドルは、良い感じの革の状態です。
オイルもたっぷり塗りこむ予定です。

レストアはパーツのチェックとメンテナンスの繰り返しです。
特にネジ類の交換を行ないます。
それから金属の磨きです。

パーツの交換もありますが、どんなイメージに仕上げるかは既に決まっています。
横浜十六吋倶楽部のネーミングのとおり、ビンテージな自転車レストアがテーマなんです。

話は変わりますが、先日からイメージチェンジしているミニベロ2号も、ゆっくりテーマを考えながら作業をしています。
古いパーツを組みながら、70年代風に仕上げようと思っていますが、パーツ選定を間違えるとビンテージな雰囲気が壊れますね。
先日、80%の仕上がりと言ったのは、あるパーツで雰囲気を壊していることに気がつきました。

すべてを古いパーツで組だけでなく、部分的に流行のモデルに仕上げるのですが、そこが妙技(バランス)です。
自動車やバイクのレストアもオリジナルにこだわる方とレストアしながら個性を出す方がいます。
ブランド物の自転車はお金を出せば買えますが、レストアはオンリーワンの自転車を作る楽しみがあります。



にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


チェーンリング (パーツメンテナンス)

2010-06-20 | ミニベロ1号車
ミニベロ1号車の分解を梅雨に行なっています。
まずは、先週の日曜日にフレームの剥離作業、塗装の依頼・・。と取り急ぎ行ない。
分解したままのパーツのメンテナンスは、ジメジメした梅雨時の作業です。
今日は、チェーンリングの清掃作業です。
写真のように、CRCで固くなったオイルの除去です。



チェーンリングの清掃は、歯ブラシを使って、歯磨きするように行ないます。
ウエスで汚れを拭きながらの作業です。
全体の油汚れが落ちたら、液体クレンザーで再度、歯磨きするように磨いていきます。



ウエスで水分をふき取ってから、CRCを吹きかけて磨きます。
これで仕上がりです。
プチプチに包んで、しばらくパーツを休ませます。

60丁のチェーンリングは大きいですね・・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


ミニベロ1号車の再塗装色(ラットエンジニアリング)

2010-06-16 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
自宅に帰って、ミニベロ2号車のハンドル取り付け作業をしました。
時間は午後11時半。
いつものように、ラットエンジニアリングのブログを見ると、「お!早速、フレームの色の検討をしてくれている~(微笑)」。

本日のランチ時間に高橋さんと電話すると「先ほど、フレームが届きましたよ~忙しくて、まだ開封してないけど・・・まずはご報告・・」とお話をしたわけです。
ブログを見ても忙しそうだなぁ・・・と感じるのに、私の依頼を忘れない人柄がうれしいです。

高橋さんのコメントは「横浜十六吋倶楽部さんの次なる色はかなり微妙。クルマの色でいえば「カモミールグリーンPM」が近そうだ。建物の外壁色などにもこういう色は使っている感じがするなぁ。横浜の倉庫とか船舶関係の雰囲気かもしれない。」とのこと。

そうなんです!微妙な色でレトロな感じ・・・ビンテージな雰囲気を的確に理解してくれるところがうれしいです。

奥さんと、ラットエンジニアリングのブログの写真を眺めて、「いやぁ~微妙な感覚がわかるところがクリエーターだなぁ~♪」と感心しました。
高橋さん、宜しくお願いします~。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


ミニベロ1号車のフレーム色

2010-06-14 | ミニベロ1号車
ミニベロ1号車の再塗装色が決定した。
難しい色ですが、ブルーとグレー・グリーンが混ざったような色です。
昔の扇風機などに使っていた色です。

ビンテージな雰囲気を演出してみたいと選定しました。
当初、ワインカラーも良いかなぁ・・・と思いましたが、こんな色も良いなぁと。

どうでしょうかねぇ・・・。
 
自動車ですと古いワーゲンにありそうな、色です。
塗料の調合が難しいですかねぇ・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


梱包作業

2010-06-14 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
夕食前に梱包作業をしました。
前回のミニベロ4・5号の塗装剥離後、半年以上も放置していたので、
今回は反省もあり作業が早いです。

ミニベロ1号車の塗装色はまだ、決定していませんが、今からのんびりと決定したいと思ってます。
先日、ミニベロ1号車の塗装も、ラットエンジニアリングの高橋さんに電話でお願いしました。

さて、お茶でも飲みながら、ミニベロ1号車の塗装色を考えてみます。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


剥離作業完了

2010-06-13 | ミニベロ1号車
剥離作業に5時間かかりました。
サンドブラスト作業すれば、もっと早いのでしょうが・・・。
素人レストアの作業は、ひたすら磨き作業です。
塗装の剥離も錆との戦いです。

剥離作業は、梅雨の晴れ間(日曜日)をねらって作業できてラッキーです。
たぶん、梅雨明けまで、部屋内でパーツ磨き作業ぐらいしか、できないでしょうからね。

細部の仕上げは、金ブラシと剥離剤のスプレーを使いました。
この作業に3時間ぐらいはかかっていると思います。

綺麗な輝きですねぇ・・。
細部を観察すると、塗装が剥げていた部分は錆びています。
レストアするには、良いタイミングだったかもしれません。
早く下地処理をしないと錆ますねぇ・・。

本日の作業は、ここまで! お疲れ様。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70



剥離作業

2010-06-13 | ミニベロ1号車
さて、午後からは剥離作業でした。
剥離剤はホームセンターで購入しました。
カンペの剥離剤は液状の物とスプレーがあると便利です。
大まかには、液状の物を、細部や仕上げはスプレーを使うと良いですよ。



まずは、液状の剥離剤をハケで塗ります。
約5分ぐらいすると塗料が浮いてきます。



ヘラで塗装を落とします。
お好み焼きの焦げを鉄板から落とす様に塗料を落としていきます。



およそ10分ぐらいで、この程度です。
剥離作業はおよそ5時間ぐらいかかりました。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


クランクとBBはずし

2010-06-13 | ミニベロ1号車
おはようございます。
梅雨の晴れの日をねらって、今日はフレームの剥離の日です。
昨日。中途半端に終った作業も今朝、クランクとBBを外しました。

クランク外しの工具で、クランクは簡単に外れます。
プロショップでクランクとBBを外す工賃で6000円ぐらいかかります。
クランク外しの工具(特殊工具)は、1000円ぐらいで購入できます。

まぁ、こうした作業の度に、工具が増えていきますが、次はいつ使うのかなぁ・・と考えることもあります。

写真のとおり、ヘッドパーツは外してないです。
ヘッドパーツ外し工具(特殊工具)は7000円ぐらいしますので、この作業はいつも塗装時にお願いしちゃいます。
ヘッドパーツを外して、塗装して新しいヘッドパーツを装着するわけですので・・・。

待てよ・・・・次はオールドダホンのレストアも残っていますねぇ・・・。
でも、これは当分、無しですね。
まずは、秋までにからだのレストアを完了させて、輪行の旅に出る計画ですので!

さて!午後から剥離作業に入ります。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


今日の作業

2010-06-12 | ミニベロ1号車
今日の分解作業は、ここまで。
クランクとBB、ヘッドパーツはそのままです。
なにか中途半端な作業の終了の仕方ですねぇ・・。
フォークを外すときに、脚に挟んで工具で抜くんですが、それだけで膝に痛みが走ったのでここまでなんです。
クランクもクランク抜きで抜くだけなのですが、明日の作業にします。

明日はクランクを抜いて、塗装の剥離作業の予定です。

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70