goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

探検ライトの話

2010-08-10 | ミニベロ1号車
今日も仕事は忙しかったのですが、仕事のトラブル処理も終わり、少し気持ちに余裕ができたので、仕事の合間にゆきまるさんのブログ「風に吹かれて/皇帝と旅人」を拝見しました。

エンペラー(ランドナー車)は名車ですね。
思わずうっとり写真を眺めていました。
製作中の16インチランドナー(輪行仕様)は、こうした名車をデフォルメしたような自転車ですが、やっぱり本格的なランドナーで旅するなんて良いですよね~。

高校時代に旧天城峠を旅したことを思い出しました。
修善寺から天城旧道(旧トンネル)を走って、河津に抜けるコースは伊豆の踊り子ですね。
いやぁ~また走りたいな・・・なんて想像しながら、ゆきまるさんのブログの写真を眺めて空想していました。

あ!! そういえば探検ライトを3年ぐらい前に購入して、ストックしてあったことを思い出しました。
早速、帰宅してゴソゴソと探してみました。

ありました!NOVELの探検ライト(未使用品)です。
単1×3の大きなライトです。
ミニベロ16インチに装着すると、エンペラーと違ったイメージになりそうですね。
装着した完成車を想像すると笑えますね。



そういえば、ホルダーも何種類かあったですね。
探してみると、ありました!
これはNORTONのホルダー(未使用品)です。
このホルダーはハンドルに装着するタイプのものです。



このホルダーはMARUICHIのN38Dです。
蝶ネジで止めるタイプで未使用品です。

ビンテージ車のレストアには、オールドパーツの収集も大切です。
私はパーツマニアではないので、こうしたパーツを使用して組み立てるのが面白いと思ってます。



装着するとこんな感じになるんでしょうね。
ん・・・どこかにヤジロベーがあった筈だ!とまたゴソゴソ・・。
奥さんに「何を探しているの?」と言われて、思い出しました。
奥さん専用車をメンテナンスした際に使ったんだった!

ゴソゴソと1時間も探して損したな・・(苦笑)

本日の作業はここまで!
楽しい時間が過ごせました♪


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ブレーキの装着

2010-08-10 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
夕食を終って、久しぶりの工具を握ってみました。
まぁ、作業と言ってもラジェットでブレーキを装着しただけですが。(苦笑)
すぐ終るこんな作業でも満足感があるんですね~。

ミニベロ4・5号のパーツ(カンチブレーキアーチワイヤー)が届かないばかりに、作業が進みません。
どうしようかなぁ~と思いながらもミニベロ1号にちょっと手を出してしまいました。

まずは、フロントブレーキ(センタープル)&フロントキャリアです。
ブレーキはダイヤコンペです。



リアブレーキはこんな感じです。
フレームの色合いとブレーキの輝きが渋いですね。
頭の中には、組み上がったイメージがあるのですが、フレームの再塗装して良かったです。
これも手術してリハビリーの一環で始めたことですが、良いですね。

まんざら手術したのも悪くなかったのかなぁ~と暢気な私です。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


ホイール組みの準備

2010-08-08 | ミニベロ1号車
お風呂に入って、夕食を済ませて、半分眠たい身体を起こしながら
ホイール組みの準備に入りました。

リムは前回分解して、磨きをかけたARAYAの古いリム(タコ穴28穴)です。
ハブは本日届いた三信の28穴(オールドパーツ)です。
リムには使用傷がありますが、まぁ、OKですね。

この組み合わせならば、ビンテージな雰囲気な活かせますね。

いやぁ・・・眠いです。
いくらでも寝れそうですね。
昨日9時に寝て、今日の午後5時まで寝て、今午後10時ですが、まだ12時間は寝れそうです。
仕事の疲れが出ているんでしょうね・・。

佐川急便の手配が終って、ホイール組みは今回も和田サイクルにお願いします。
本日はここまで!
予告どおりの工具を握るまで至りませんでしたが、パワー充電中です。
ご心配かけまして、ありがとうございます。






にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


ミニベロ1号車のハブ

2010-08-08 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
今日は起きると午後の5時。
仕事のトラブル処理も昨日でほほ完了。
肉体の疲れと精神的な疲れでよく寝たなぁ~。でも、まだ寝れそうです。
起きると奥さんが「よっぽど疲れたのねぇ~」と宅急便を渡してくれた。

お~!待ってました!
探していたオールドパーツが届きました。
三信のハブです。



SUNSHINEの28穴ハブ

フロントは100mm
リアは126mmです。

これならば、ARAYAのリム(28穴たこ穴)にフィットしますね。



さっそく、フレームに装着してみました。
フォークにも、サイズはぴったりです。



リアハブもこんな感じです。
今夜はミニベロ1号車のホイール組みの準備をしましょう。

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ





ミニベロ1号車の再塗装完成

2010-08-01 | ミニベロ1号車
本日、ラットエンジニアリングからミニベロ1号車の再塗装フレームが到着しました。
赤のフレームも錆が気になりましたので、ラットエンジニアリングに再塗装をお願いしたわけです。
いやぁ~実際に手元で再塗装されたフレームを見ると第一印象は「高級感あるなぁ~」と奥さん共々感心しました。

色のサンプルをフレームと送って、私のイメージを理解してくれました。
いや、それ以上に良い感じです!




前から見るとこんな感じです。




斜めから見るとこんな感じです。
良い感じですね~。
早く組み立てしたくなりますねぇ~(微笑)
しかしまだ、ホイール組みもしていませんので、4号車5号車が完成してからですね・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



暑いときの作業(ラットエンジニアリング)

2010-07-17 | ミニベロ1号車
昼寝をしていると宅配便さんに起こされて、今6時半です。
もう少し寝るか・・・と思いつつ、いつもの習慣であるPCチェック。
考えるとトイレに行くように生活の中でPCのチェックがからだに染み付いているのに我ながら驚きますね。
まぁ、若いときなら彼女からの手紙をチェックするような心境なんでしょうか・・。
もう、そんなトキメキも興味もない自分にも驚くんですが、趣味は別物です。

メールチェックと自転車関係のブログのチェックは、若いときのそんな自分のようですね。

んで・・お!今日のラットエンジニアリングのブログにミニベロ1号車の塗装作業の報告がでてました。

高橋さんは「続けてやっていた製作にとりあえずケリを付けて、カモミールグリーンPM塗装の再開。梅雨も明けたし、あんまり遅くなるとケリを入れられてしまうよ。」とのコメント。
いえいえ高橋さんにケリを入れるなんてとんもないことです。
待て!と言えば渋谷のハチ公のように銅像になるまで待ちます。
それにですよ。杖の生活の私がケリを入れられるなら、治っている証拠ですし・・。(笑)
この暑いのにありがとうございます。
熊谷は今日も暑いだろうなぁ・・・・。
近くの聖天さまの境内の雪くま(かき氷)も美味いだろうな~。

健康ならば、自転車でラットエンジニアリングに遊びに行きたい私です。
早くからだのレストアを優先させないとなぁ・・と思う今日この頃です。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ





ARAYAの16インチリム

2010-07-14 | ミニベロ1号車
ミニベロ1号車に装着されていたホイールを分解しました。
スプロケットは外せなかったのですが、スポークを外すことができました。

このパーツで貴重なのは、ARAYAの16インチリムです。
ハブは28穴の物を探そうと考えています。
スポークが錆びていましたので、レストアするのは良い時期だったと思います。



傷があるリムですが、ARAYAでは現在このリムを製作していないようです。
磨くと魅力的な輝きが蘇えってきました。
晴れた休日にバフ掛けをしたいので、そのときに仕上げようと考えています。



どうでも良いことなんですが、この曲線にウットリしてしまいますね。
猫にマタタビ状態です・・・笑
オールドパーツの魅力はこんな些細なところにあるんです。

帰宅してから夕食前の1時間の作業ですが、満足な時間です。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ミニベロ1号車の再塗装(ラットエンジニアリング)

2010-07-12 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
関東は梅雨が明けるような天気予報でコメントがありましたが、蒸し暑いですねぇ。

今日は電車で三鷹まで打合せで出かけましたが、雨が強く降ったり、曇ったりでした。
最近、新薬を使っている為か、低血糖気味でふらふらするときがあるので要注意です。
早速、明朝にドクターのアドバイスをいただきましょう・・。

低気圧の影響か、今日は膝が痛みました。
こうした状況の電車の移動は辛いですが、塗装作業をしてくれているラットエンジニアリングの高橋さんも大変です。
ありがとうございます!!

帰宅してから、いつものようにラットエンジニアリングのブログを訪問すると、ミニベロ1号の塗装の話が掲載されていました。
高橋さんは「カモミールグリーンPMっていう色を塗っています。塗装ののりかたもなかなか微妙な感じ。完成車にしたときは目立たないかもしれないけど、 落ち着いていて好ましい感じになるんじゃないかな。趣味がいい感じがするかもしれない。
この落ち着いた塗装色にラメの入ったクリヤーを吹いてみたらどうなるだろうかなぁ。印象がグッと変わるかもしれない。明日にでもやってみよう。」とのコメント。

難しい色をお願いしたので、発色とか気にされているだろうなぁ・・・」って感じます。

25年ぐらい前にべスパーの再塗装をお願いしたとき、「黄色は塗装屋泣かせだ~」って言われたことがありました。
私のべスパーはツンダップのグリーンメタにしたのを思い出しました。
下地の色の関係もあるようで、綺麗な赤を発色させるには、下地に更に黄色を塗装したりするそうです・・・。

塗装にしても、ノウハウがあるんだなぁ・・・って関心したのを思い出しました。

「レトロな色」っていう感覚的なオーダーは、難しいですね。
ありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ホイールの分解

2010-07-12 | ミニベロ1号車
こんばんは・・・。
昼寝をして、夕方からホイールの分解です。

ミニベロ1号車のホイールとミニベロ4号のホイールを分解します。
まずはタイヤを外します。




ミニベロ4号車に装着していたホイールは20穴です。
スプロケットも簡単にはずれました。




スポークの錆、リム・ハブの汚れもありますので分解です。
ニップル廻しとマイナスドライバーでスポークを外していきます。

ハブは磨けば、そのまま使えそうですねぇ。




これはミニベロ1号車のホイールを外しました。
この28穴のリムはアラヤ製です。オールドパーツの味がありますので、再利用したいと思ってます。
ハブはゴリゴリ感がないかチェック&メンテナンスですね。




ミニベロ1号車のスプロケットが外れない・・。
工具が違うのかな・・?

今夜の作業はここまで!
スプロケ外しと、パーツ磨き作業をしないとねぇ~。
今週は地味な作業が続きそうですねぇ・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ミニベロ1号車の下地塗装・・。(ラットエンジニアリング)

2010-07-10 | ミニベロ1号車
本日のラットエンジニアリングのブログのミニベロ1号車の記事が掲載されていました。
ミニベロ1号車の下地処理をしてくれたようです。
高橋さんは「頼まれフレームの下地をブラストではがして、パテでキズ取り。ヤスリの痕とか細かいキズを取っておきます。」とのコメント。
かなり、ダメージがありましたので、丁寧な処理に感謝します。
ありがとうございます。



「16インチのフレーム塗装。天気のいい時にやってしまおう。」との事ですが、日本一暑いと言われている熊谷市ですので、大変な事ですよね。
感謝します・・。




にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ